1: もわん◆2R.j9FMXMSiE 2014/04/10(木)19:12:02 ID:???
>宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの
ずばり、農業レベルです。
元記事にリンクが埋め込まれており、以下の言葉については説明書きを参照できます。
クロロフィル蛍光、コーンベルト、炭素フラックス
下手に説明するよりもよくできた元記事を参照してください。画像も印象的です。
主体はNASAなどの研究チームで、使っているものは衛星データです。
ところで記事内容にはアメリカのコーンベルトとアマゾンの熱帯雨林のことが載っていました。
日本の農業地帯はどのように見えたのでしょうか。
有名なウクライナのチェルノーゼムも気になります。
既存データの利用による分析なので、また別の機会にニュースになるかもしれません。(私見)
●ソース元記事
>宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの
2014.4.10 13:16 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n2.htm
ずばり、農業レベルです。
元記事にリンクが埋め込まれており、以下の言葉については説明書きを参照できます。
クロロフィル蛍光、コーンベルト、炭素フラックス
下手に説明するよりもよくできた元記事を参照してください。画像も印象的です。
主体はNASAなどの研究チームで、使っているものは衛星データです。
ところで記事内容にはアメリカのコーンベルトとアマゾンの熱帯雨林のことが載っていました。
日本の農業地帯はどのように見えたのでしょうか。
有名なウクライナのチェルノーゼムも気になります。
既存データの利用による分析なので、また別の機会にニュースになるかもしれません。(私見)
●ソース元記事
>宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの
2014.4.10 13:16 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n2.htm
2: 白面の者◆CeJ6D/I4qE 2014/04/10(木)19:18:01 ID:vbQagxb1u
これ凄いね
地上の植物が放つ蛍光。2007~2011年の6月初めの衛星データから作成した画像。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140410/wir14041013160001-p1.jpg
健康な植物の葉緑素は、光合成の際に光を吸収してエネルギーに変換するが、このとき同時に、
(使われなかったエネルギーとして、熱放散と同時に)人間の目には見えないわずかな光を放つ。
地上の植物が放つ蛍光。2007~2011年の6月初めの衛星データから作成した画像。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140410/wir14041013160001-p1.jpg
健康な植物の葉緑素は、光合成の際に光を吸収してエネルギーに変換するが、このとき同時に、
(使われなかったエネルギーとして、熱放散と同時に)人間の目には見えないわずかな光を放つ。
3: 名無しさん 2014/04/10(木)19:37:15 ID:cRXH7z5zf
論文読みたいなあ
5: 名無しさん 2014/04/10(木)19:48:49 ID:cRXH7z5zf
NASA公式のプレスリリース
http://www.nasa.gov/press/goddard/2014/march/satellite-shows-high-productivity-from-us-corn-belt/#.U0Z2cqLdLcs
論文(フル)
http://www.pnas.org/content/111/14/E1327.full
それ以前からやってる海の観測の研究
http://modis.gsfc.nasa.gov/sci_team/meetings/201304/presentations/plenary/westberry.pdf
http://www.nasa.gov/press/goddard/2014/march/satellite-shows-high-productivity-from-us-corn-belt/#.U0Z2cqLdLcs
論文(フル)
http://www.pnas.org/content/111/14/E1327.full
それ以前からやってる海の観測の研究
http://modis.gsfc.nasa.gov/sci_team/meetings/201304/presentations/plenary/westberry.pdf
6: 白面の者◆CeJ6D/I4qE 2014/04/10(木)19:53:51 ID:vbQagxb1u
>>5
おおっ、日本が緑一色だ
おおっ、日本が緑一色だ
引用元: ・【宇宙】から判別できる農業レベル 14/4/10
北アメリカの植物分布画像、様々な問題を引き起こしている“コーン”は不気味 / 宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの - MSN産経ニュース http://t.co/HXvq5wLThR
— 妖怪大魔王 (@youkaidaimaou) April 11, 2014
宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの - MSN産経ニュース http://t.co/AlwF2WEcX3
この画像がすごい!光合成をする植物は赤く光っているなんて・・・。
— 鞠乃蕾夏【マリノ・ライカ】 (@Inaho2014) April 11, 2014
(メ・ん・)近い未来には、大抵の生物活動は、宇宙から観測可能に成るのだろうね…@hideoharada 産経ニュース4/10:NASAなどの研究チームが、光合成の際に植物が放つわずかな蛍光を衛星データから抽出し、地域の植物の生産性…http://t.co/t0c0AoIvFP …
— kawashima takeshi (@mougennsya) April 10, 2014
宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの - MSN産経ニュース http://t.co/tvuarErSga 今や光合成まで、衛星から見える化されるのかあ。光合成の時に植物が光を放つなんて初めて知った。酸素の生産量までわかるのかな。
— けんちゃん (@kentyann258) April 10, 2014
コメントする