~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:31:51.71 ID:???.net

 ヌタウナギに嫌悪感を抱く者は少なくない。ウナギのように体をくねらせるこの生き物には主に2つの嫌われる理由がある。
1つ目は死にかけている動物をむさぼり食べること、2つ目は瞬時に大量の粘液を分泌することだ。

 しかし、カナダ、オンタリオ州のグエルフ大学に所属する統合生物学の専門家ダグラス・ファッジ(Douglas Fudge)氏がヌタウナギの粘液を受け入れる理由を提示している。
いつか環境に優しい丈夫な布の生産に利用で きるかもしれないというのだ。
「Journal of Experimental Biology」誌に15日付で発表されたファッジ氏らの 研究によれば、ヌタウナギは種ごとに全く異なる方法で身を守るための粘液をつくり出しているという。

 ストレスを受けたときや捕食者から逃れたいときに分泌されるヌタウナギの粘液は2つの部位で構成される。
粘液と微細な繊維だ。いずれも長さ約15センチ、直径はわずか1ミクロンで、人の毛髪や血球よりはるかに細 い。

 このぬるぬるした生き物を1997年から研究しているファッジ氏によれば、粘液に含まれる繊維が捕食者のえら を詰まらせるという。

◆繊維をほどく

 ヌタウナギは77の種が確認されている。ファッジ氏らはそのうちタイセイヨウヌタウナギ(Atlantic hagfish)とタイヘイヨウヌタウナギ(Pacific hagfish)を調べた。

 どちらの種も粘液の繊維は特殊な細胞の内部でつくられる。ちょうど小さな毛糸玉のような形だ。
繊維の玉が 粘液とともに体の外に吐き出されると、粘液の作用とのた打ち回るような体の動きによって繊維がほどける。繊 維の玉は1度に2万5000個ほど放出される。

 ただし、タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は異なる方法でほどける。
タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は タンパク質系の接着剤で固められており、この接着剤が海水に触れると溶けるのだ。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140424003

J Exp Biol
Spontaneous unraveling of hagfish slime thread skeins is mediated by a seawater-soluble protein adhesive
http://m.jeb.biologists.org/content/217/8/1263.abstract?sid=0b35ea13-30ae-444e-a553-df71a02bb838
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】ヌタウナギは種ごとに全く異なる方法で身を守るための粘液をつくり出す


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:38:02.46 ID:KXT0xQMA.net

鉄腕ダッシュで見た。
日本ではほとんど食べないけど、韓国では高級品だってな。
わからんもんだ。


15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 22:30:42.58 ID:UzPc2prM.net

>>4
ウニとかイクラも昔は外人捨ててたそうだしな


22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 02:42:32.29 ID:cUdMaDsA.net

>>4
ヨーロッパでは食べずに捨てていたアジを日本が喜んで輸入してるとかあるしw


23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 02:59:32.65 ID:Sh79bKEr.net

>>22
アメリカのドラマで普通にアジ釣ってたぞ
ありゃあどこ行っても捨てるような魚じゃない
オランダだってアジは有名だし


26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 03:30:20.37 ID:cUdMaDsA.net

>>23
遊びで釣るだけでほとんど食用にしない
小骨が多くてナイフフォークで食べにくいから


28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 03:55:13.32 ID:zga+XyV7.net

>>4
違う二種類のヌタウナギが紹介されてたな。
東北のとDASH島(瀬戸内海)のと。


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:38:43.59 ID:SvDgv2Z9.net

>1つ目は死にかけている動物をむさぼり食べること

元気な動物を◯して食べるほうが残虐じゃないだろうか・・・


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:46:21.09 ID:6YZ73vY9.net

蟹、海老、ウナギ、みな死体掃除人ですがな


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:50:58.58 ID:VmVYw4ri.net

よく中国人のケツに入り込むアレか


10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:58:17.98 ID:A7++aj4A.net

それは田ウナギ
日本の田舎の用水路にもいる
黄緑色した背中にオレンジ色の腹で気持ち悪い


12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 21:02:46.40 ID:6YZ73vY9.net

>>10
朝鮮からの密入国動物ですた


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:58:19.92 ID:e/zRMVSM.net

国内では干して食べるところもあるらしい
頭をつるしたヤツをグーをつくった指の間で
挟み内臓をケツから搾り出す
鉄ダで見た


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 00:00:33.21 ID:AkorfQSW.net

深海にすむ生きた化石
生物学的にはシーラカンスよりも貴重なやつら


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 00:08:04.07 ID:d2cpJ3j+.net

自己組織化で作られる糸か。
もしかすると自己修復する布地が出来たりして。


19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 02:03:20.47 ID:bTCGE0Vc.net

太平洋ヌタウナギが水溶性タンパク質で接着というのは分かったけど
大西洋ヌタウナギはどうやってるの?


20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 02:17:16.98 ID:d2cpJ3j+.net

ぬたくって物理的に引き延ばしている。

元記事見ると、スレタイより新しい繊維元としてヌタに期待いているぽいんだか。


24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 03:01:06.57 ID:bTCGE0Vc.net

>>20の記事だと物理的な作用は両種に共通してるのかと思った


21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 02:18:34.13 ID:w3OHaTqk.net

一応これも収斂進化って奴なのか。種は同じだけど。同じ目的に向けて同じような変化を遂げる的な


27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 03:31:20.87 ID:SwnarheN.net

勘違いしてる奴が多そうだから言っておくが
ヌタウナギはウナギじゃないぞ
ウミネコがネコじゃないレベルの別物


29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 03:59:09.33 ID:zga+XyV7.net

>>27
ヌタウナギ、タウナギ、デンキウナギ、トゲウナギ
全部ウナギとは別種だよな。


31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 08:00:54.21 ID:kQVHzydj.net

>>27
そもそも魚ですらないんじゃなかったか


41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 15:40:37.87 ID:J6kER20m.net

いまでも狭義の魚類とはべつの生き物とされているし以前は脊椎動物ですらなかった


35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 10:23:31.42 ID:NqFJTftb.net

美味いらしいな。鉄腕ダッシュでやってた。