~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 08:44:40.97 ID:???.net

 心臓は、どうやって規則正しい鼓動を生み出しているのか。リズム発生の仕組みを、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などがコンピューターシミュレーションで解明した。不整脈の病態解明や心臓の再生医療実現などに役立つ可能性があるという。

 心臓の鼓動は、心臓の右上部にある「洞結節(どうけっせつ)」という組織が発信源になっている。
人間で縦3センチ、横6ミリ、厚さ2ミリ程度とごく小さな組織の細胞一つ一つが電気信号を出し、心臓全体の規則正しいリズムを作る。だが、詳しい仕組みは分かっていなかった。

続きはソースで
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG4Q52LFG4QPLBJ001.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【循環器】心臓の鼓動を生む仕組みをコンピューターシミュレーションで解明、国循


12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 05:03:07.21 ID:kUi78nZM.net

松潤みたいに言うな!


2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 08:52:33.06 ID:UdGpnP5k.net

右心房にペースメーカーとして洞房結節がある
そこからの刺激の伝わり方が重要

で、これがおかしくなっていると鼓動が起こらないから
人工ペースメーカーを入れないといかん


3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 09:20:36.32 ID:HemdtBrA.net

心臓はただのポンプだから、べつにドキドキ鼓動させることなく、たんたんと
血液を送り出せばいいらしいじゃないか。まあ鼓動させたければ鼓動してもい
いわけだが。それ自体には意味がないとかって、何かの本に書いてあったぞ。
そうすれば不整脈なんてものもないのかもしれないしな。まあ言うならばレシ
プロエンジンみたいなものなのかもしれないな。考えてみれば股間のものも、
ボアとストロークが物をいうレシプロ形式だしな。人体はレシプロが好きなの
かもな。だったら股間に関しては単気筒というか単亀頭というか、それじゃな
くて、せめて二気筒というか二亀頭というか、それにしてほしかったな。


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 09:50:50.90 ID:xv3W2i9D.net

新聞記事で国循とか略すなっていうの


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 10:21:34.79 ID:u7HOyiBp.net

「1/fゆらぎ」があるらしい


13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 05:06:33.91 ID:353iC/d8.net

>>6
心臓の鼓動は機械みたいに一定でなくて揺らぎがあるんだってね
その揺らぎが小さくなったら心臓の調子が悪い証拠なんだってね

いったいどういう原理でそうなるんだろう?


14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 12:29:54.56 ID:cfV3Oj+e.net

>>13
血圧が一定になるように制御されていて、それの遅れによって起こる。
揺らぎが無いようにすると反応が遅くなる。


15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 13:44:44.57 ID:353iC/d8.net

>>14
ありが㌧
なんとなくだけど分かりました


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 17:22:18.86 ID:9/g1WZ1V.net

機械に置き換えるのが一番簡単そうな臓器だけど
まだペースメーカーのが自前の心臓より安心ってレベルではないのかな?
「還暦のお祝いに不整脈の心配がないペースメーカーに換装」って時代にはならないのか


8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 21:29:19.82 ID:BM0QQoul.net

>>7
ペースメーカは心臓じゃないぞ。
心臓の鼓動を制御するだけだ。


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 22:47:38.42 ID:Yk2iHYeJ.net

オシレータみたいなのがあるんだろうね

それとも耳にある蝸牛みたいに振動しているとか


10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 00:11:02.45 ID:7fLkRBgv.net

ふと思ったのだが、シミュレーションで解明できたと思ったら
実際は全く別の機構で動いていたという事は無いのだろうか
未発見の分子が関与していたら、その部分はプログラミングできないわけだし
考えすぎかな


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 01:42:36.58 ID:4GEmHQtR.net

シミュレーションというのは見当を付けるためのものだから
これからの研究で実物と照らし合わせて確認するんじゃないかな


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 09:22:28.78 ID:NWYCggby.net

規則正しいリズムのためには不規則なリズムの集合が必要ってこと