~~引用ここから~~
1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:06:59.20 ID:???.net
1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:06:59.20 ID:???.net
天皇皇后両陛下のお住まいがある皇居の吹上御苑で新種の植物が見つかり、フキアゲニリンソウと名付けられました。
発見した国立科学博物館が近く発表することにしています。
これは国立科学博物館が、平成21年から去年まで皇居などで行った生物調査で見つかったものです。
発見されたのは、ニリンソウというキンポウゲ科の植物の仲間で、両陛下のお住まいの御所がある吹上御苑で見つかったことから、フキアゲニリンソウと名付けられました。
フキアゲニリンソウは、高さが40センチから50センチと通常のニリンソウの倍近くあり、雨が降ると花が下を向くといった特徴があるということです。
皇太子ご一家などが暮らす赤坂御用地でも見つかりましたが、国内外のほかの場所では生息が確認されていないということで、博物館が近く新種として発表することにしています。
フキアゲニリンソウは両陛下の散策コースの脇に群生し、今、満開の時期を迎えていて、両陛下は新種だったことを知ると、驚くとともに大変喜ばれていたということです。
調査を行った博物館の門田裕一名誉研究員は、「かつて珍しい植物として献上されたものが、生き残ってきた可能性もある。皇居には武蔵野の里山の環境が残され、植物が生きていくのにとてもよい環境になっているのでしょう」と話しています。
続きはソースで
▽記事引用元 : NHKニュース 4月29日 19時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
※リンク先に動画あります
~~引用ここまで~~発見した国立科学博物館が近く発表することにしています。
これは国立科学博物館が、平成21年から去年まで皇居などで行った生物調査で見つかったものです。
発見されたのは、ニリンソウというキンポウゲ科の植物の仲間で、両陛下のお住まいの御所がある吹上御苑で見つかったことから、フキアゲニリンソウと名付けられました。
フキアゲニリンソウは、高さが40センチから50センチと通常のニリンソウの倍近くあり、雨が降ると花が下を向くといった特徴があるということです。
皇太子ご一家などが暮らす赤坂御用地でも見つかりましたが、国内外のほかの場所では生息が確認されていないということで、博物館が近く新種として発表することにしています。
フキアゲニリンソウは両陛下の散策コースの脇に群生し、今、満開の時期を迎えていて、両陛下は新種だったことを知ると、驚くとともに大変喜ばれていたということです。
調査を行った博物館の門田裕一名誉研究員は、「かつて珍しい植物として献上されたものが、生き残ってきた可能性もある。皇居には武蔵野の里山の環境が残され、植物が生きていくのにとてもよい環境になっているのでしょう」と話しています。
続きはソースで
▽記事引用元 : NHKニュース 4月29日 19時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
※リンク先に動画あります
引用元: ・【植物】皇居で新種の植物を発見 フキアゲニリンソウ と命名
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:13:30.04 ID:oEQvL0y1.net
これ茹でて二杯酢で食うと美味いよ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:17:19.33 ID:eCq6uR4+.net
いろいろなものを隠し持っている。その一端がバレたのか。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:30:40.78 ID:xyhgnFFQ.net
絶滅待ったなし
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:37:47.04 ID:29l0p8gO.net
ふきあ~げにりんそ~おぉぉぉぉ
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/01(木) 03:43:38.34 ID:WcpGA6Rq.net
>>11
爆発しそうな言い方はやめろw
爆発しそうな言い方はやめろw
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 17:03:37.12 ID:YIiD8pVw.net
昭和天皇のおかげだね。
珍しいので誰かが山に咲いてるのを献上したんじゃないかと言ってたけど
その説が正しいと思うわ。
珍しいので誰かが山に咲いてるのを献上したんじゃないかと言ってたけど
その説が正しいと思うわ。
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:02:38.47 ID:fv9qtMcK.net
献上された後に現地で絶滅したものが生き残っていた可能性、か。
皇居は方舟だったのか。
皇居は方舟だったのか。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:03:13.38 ID:A7nM6KBG.net
都内の箱船
のようなスポットが結構点在してるんだよな
これを線的につなぐ事が出来れば
のようなスポットが結構点在してるんだよな
これを線的につなぐ事が出来れば
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:04:36.91 ID:tp/YU2js.net
不機嫌そう
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:11:32.91 ID:lM/zL8sx.net
これを見に忍び込む馬鹿が居ないかと母が心配していた。
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:24:27.30 ID:4aiV2BiN.net
自然が残ってるってだけでたった一カ所からいくつも新種が見つかるって
逆に言えば、色んな所で一体どれほどの動植物が消え去ったんだろうな
逆に言えば、色んな所で一体どれほどの動植物が消え去ったんだろうな
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 18:41:30.18 ID:wvac0OJ6.net
昔NHKか何かのドキュメンタリーで見たけど、
植物や昆虫の研究者には皇居はものすごく魅力的な場所らしい
植物や昆虫の研究者には皇居はものすごく魅力的な場所らしい
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/01(木) 03:30:27.21 ID:8Uvh09T1.net
>>28
昭和天皇が保護を認めた粘菌の神島、今も許可無く立ち入り禁止だよな
昭和天皇が保護を認めた粘菌の神島、今も許可無く立ち入り禁止だよな
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/01(木) 03:43:37.44 ID:Oy49wA4A.net
>>28
そりゃ400年近く徳川家と天皇家しか入ったことのない場所。
東京のど真ん中で独自進化している動植物は多いだろうね。
そりゃ400年近く徳川家と天皇家しか入ったことのない場所。
東京のど真ん中で独自進化している動植物は多いだろうね。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 19:06:15.42 ID:Gpz2v+ZS.net
誰でもが立ち入ることを許されていない 隔絶された都会の異界ビオトープ ラピュタ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 20:36:07.95 ID:fvk35ySS.net
御用学者っていうのは最近よく耳にするが
ご機嫌取り学者っていうのもいるんだなあ~
ご機嫌取り学者っていうのもいるんだなあ~
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 20:52:19.98 ID:uk5Pcky+.net
サヨクに皇居を売っぱらえとか抜かすバカがいるが、こういう危惧種
が滅びることを知ってて言ってるんだろうか?
が滅びることを知ってて言ってるんだろうか?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 22:31:48.01 ID:RX1zF6Gv.net
ナウシカのマンガにでてくるヒドラが管理する敷地を思い出した。
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 23:15:11.93 ID:J6DXkfmU.net
うちの庭にそんなのあったんだ
知らなかった
知らなかった
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:16:16.06 ID:VZ4AjNI1.net
良い場所で咲いていたものだ
皇居のお庭なら安心して生きていられるな
皇居のお庭なら安心して生きていられるな
【九州産牛ふんを完熟醗酵 臭いも気にならず、植物に欠かせない3要素が豊富】クリーンアルファー 牛ふん堆肥 30L×3袋セット
posted with AZlink at 2014.5.1
クリーンアルファー
売り上げランキング: 1018
コメントする