~~引用ここから~~
1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:56:07.03 ID:???0.net
1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:56:07.03 ID:???0.net
食物アレルギー事故防げ 教職員向けに手引
県教委作成
2014年5月6日(火)
食物アレルギーのある児童生徒の増加を受け、県教委は学校でのアレルギーによる事故を防ごうと、緊急時の対応例などをまとめた教職員用の手引を作成した。アレルギーのある児童生徒の把握や、教職員間で役割分担の必要性などを指摘。症状が起きたら5分以内に判断し、急性症状を緩和する注射薬エピペンを教師が適切に使用するよう促している。
県教委によると、食物アレルギーがある児童生徒は年々増える傾向にあり、2012年度は給食を提供している小、中、定時制高、特別支援学校の児童生徒の1・3%に当たる計3217人と報告された。保健室利用状況調査によると、13年度は216人(0・07%)がエピペンを処方され、そのうち3人が校内で使用したという。
続きはソースで
ソース: 茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13993010661286
県教委作成
2014年5月6日(火)
食物アレルギーのある児童生徒の増加を受け、県教委は学校でのアレルギーによる事故を防ごうと、緊急時の対応例などをまとめた教職員用の手引を作成した。アレルギーのある児童生徒の把握や、教職員間で役割分担の必要性などを指摘。症状が起きたら5分以内に判断し、急性症状を緩和する注射薬エピペンを教師が適切に使用するよう促している。
県教委によると、食物アレルギーがある児童生徒は年々増える傾向にあり、2012年度は給食を提供している小、中、定時制高、特別支援学校の児童生徒の1・3%に当たる計3217人と報告された。保健室利用状況調査によると、13年度は216人(0・07%)がエピペンを処方され、そのうち3人が校内で使用したという。
続きはソースで
ソース: 茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13993010661286
引用元: ・【茨城】食物アレルギー事故防げ 教職員向けに手引を作成 - 県教委 [5/6]
2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:57:11.41 ID:JjLw1/iN0.net
気合でなんとかなる
3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:57:53.70 ID:5ydWzg1N0.net
アレルギーは甘えじゃ!ボケ
死ぬヤツは死ぬ、諦めろ
死ぬヤツは死ぬ、諦めろ
5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:58:08.89 ID:fPBfhZED0.net
給食をやめたらいい
なんであるの?給食って。
各自で好きなもん食べたらいいだろ
なんであるの?給食って。
各自で好きなもん食べたらいいだろ
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 13:59:18.58 ID:IBac8C1Y0.net
今月の目標を、食べ残しは出さない、にして対象の子にプレッシャーは禁止、しかし実際やっちゃったらしい
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:00:24.91 ID:JEUiNuiP0.net
アレルギーが増えたの?
それとも、アレルギーを「弱者!弱者!」と声高に叫ぶ人が増えたの?
それとも、アレルギーを「弱者!弱者!」と声高に叫ぶ人が増えたの?
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:01:17.85 ID:W9sCOs9H0.net
もうアレルギー持ちの保護者は弁当にしろよ。
教員は教育の専門家であって、医者じゃねえんだぞ。
なんでもやらせようとすんな。
教員は教育の専門家であって、医者じゃねえんだぞ。
なんでもやらせようとすんな。
12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:03:30.68 ID:fPBfhZED0.net
>>8
同意。そもそも給食という制度が古い。24時間コンビニもスーパーも開いてる今は
給食なんか不要。アレルギーも増えてるし各自で好きなもの持ってきたらいい。
同意。そもそも給食という制度が古い。24時間コンビニもスーパーも開いてる今は
給食なんか不要。アレルギーも増えてるし各自で好きなもの持ってきたらいい。
18: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) @\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:36:28.43 ID:nvHFDa+s0.net
>>8
禿同
仲間外れがどうだとか、逆に周りに羨ましがられるとか言ってる場合じゃない
何で他人に我が子の命を預けられるんだ
禿同
仲間外れがどうだとか、逆に周りに羨ましがられるとか言ってる場合じゃない
何で他人に我が子の命を預けられるんだ
19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:40:25.43 ID:vKeUqOW30.net
>>8
まあ、親は当然そのアレルギーについては良く知っていて、
朝食、夕食、おやつなどでもそれらの物質を排除して与えている
わけだから、弁当持ってこさせるのが一番いいとは思うよねえ。
まあ、親は当然そのアレルギーについては良く知っていて、
朝食、夕食、おやつなどでもそれらの物質を排除して与えている
わけだから、弁当持ってこさせるのが一番いいとは思うよねえ。
9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:01:26.20 ID:7Vm47ui80.net
もし自分が、チヂミ食ったぐらいであっけなく死ぬ子の親だったら
間違いなく昼食は自分で用意して子供に持参させるけどな
そのほうが安心だし、万一のことがあっても責任を学校側に負わせずに済む
いくら「学校が悪い!学校に責任が!」って叫んでも死んだ子は帰ってこないわけだし
間違いなく昼食は自分で用意して子供に持参させるけどな
そのほうが安心だし、万一のことがあっても責任を学校側に負わせずに済む
いくら「学校が悪い!学校に責任が!」って叫んでも死んだ子は帰ってこないわけだし
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:02:47.02 ID:5ydWzg1N0.net
アレルギーが有るからといってその食品を拒否するからいっそう悪くなる
死なない程度に口にしていけばいずれ治る(俺が証明)
死なない程度に口にしていけばいずれ治る(俺が証明)
23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:00:18.11 ID:LLhNVIBJ0.net
>>10
ソバアレルギーとか治らないアレルギーは存在する。
ソバアレルギーとか治らないアレルギーは存在する。
32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:24:55.30 ID:5ydWzg1N0.net
>>23
いや、、根性で治る!(俺は証明しない)
いや、、根性で治る!(俺は証明しない)
34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:29:54.30 ID:LLhNVIBJ0.net
>>32
原因がはっきり分かってもいないのにあろうことか根性では治らない。
食習慣の改善や投薬で治るものもあれば治らないものもあるんだよ
原因がはっきり分かってもいないのにあろうことか根性では治らない。
食習慣の改善や投薬で治るものもあれば治らないものもあるんだよ
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 01:59:35.70 ID:dWfJoEhS0.net
>>10
確かにアレルゲンを少しづつ摂る療法もあり克服出来るケースもあります
ただ必ず出来ることではないので私が証明まで言ってはダメです
確かにアレルゲンを少しづつ摂る療法もあり克服出来るケースもあります
ただ必ず出来ることではないので私が証明まで言ってはダメです
11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:02:49.42 ID:KaGZOpKB0.net
給食じゃ多様なアレルギーに対応しきれないだろ。
死亡者出てるんだから、アレルギー持ってる子供は給食やめろ。
子供の命を救うことを考えたら、弁当作る手間なんて安いもんだろ。
死亡者出てるんだから、アレルギー持ってる子供は給食やめろ。
子供の命を救うことを考えたら、弁当作る手間なんて安いもんだろ。
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:03:53.22 ID:Plo8yXNi0.net
そもそも食ったら死ぬアレルギー持ってるのをどうやって食う前に見つけてるの?
最近の子供は生まれたら食べ物アレルギー検査やってるの?
最近の子供は生まれたら食べ物アレルギー検査やってるの?
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 01:59:35.70 ID:dWfJoEhS0.net
>>13
親兄弟がアレルギー体質の場合は子供に遺伝する場合が多いので0歳児の時に検査をすることが多いです
そこで代表的なアレルギー物資の何がダメなのかは判明します
親兄弟がアレルギー体質の場合は子供に遺伝する場合が多いので0歳児の時に検査をすることが多いです
そこで代表的なアレルギー物資の何がダメなのかは判明します
14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:06:01.72 ID:MxoOY0jl0.net
コンビニとかの弁当工場から配達してもらえば、給食のおばちゃんに年700万円も800万円も払わなくてよくね?
17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:33:23.37 ID:7BcP7WNp0.net
とりあえずエピペンだけはちゃんと使いこなせるようにしておけ。
あれはマジで命を左右する。
注射だからってビビッて使えない教師では困る。
あれはマジで命を左右する。
注射だからってビビッて使えない教師では困る。
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:41:05.79 ID:Ga9smpG90.net
食いたく無いものを無理やり食わせるからアレルギーになったりするんじゃ無いの?
大人になって身体が欲しがれば子供の時に食えなかった食物も自然と食べられる様になるのだから、食えないものは普通に残させれば良いのに
大人になって身体が欲しがれば子供の時に食えなかった食物も自然と食べられる様になるのだから、食えないものは普通に残させれば良いのに
21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:56:32.41 ID:Hfr5EJU30.net
そもそもさ、教師にアレルギー者に対する管理業務ってやらせていいのか?
いつもならマスコミが医療行為だなんだと騒いでるんじゃないの?
いつもならマスコミが医療行為だなんだと騒いでるんじゃないの?
22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 14:57:22.01 ID:n8oVwx8m0.net
弁当は家庭事情が赤裸々になるから良いと思うな
金持ちなのに給食費をシカとする親もいなくなるだろうし
金持ちなのに給食費をシカとする親もいなくなるだろうし
24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:01:30.48 ID:tdYn76xM0.net
給食の時間はアレルギー持ちの生徒だけを
別室に集めて食べさせた方が教師もやりやすいんじゃね
そこにいるのがアレルギー持ちだけって解ってれば
確認も取りやすいだろう
アメリカの学校では別室ではないけど
食堂で他の生徒から離れたテーブルに集めて食べさせてたぞ
別室に集めて食べさせた方が教師もやりやすいんじゃね
そこにいるのがアレルギー持ちだけって解ってれば
確認も取りやすいだろう
アメリカの学校では別室ではないけど
食堂で他の生徒から離れたテーブルに集めて食べさせてたぞ
25: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:01:46.67 ID:pNvi0iDsO.net
工場で造られた、インスタント麺(カップ麺)を給食に利用します。
これは究極の選択。インスタント麺では極めてアレルギー反応が少ない。
これは究極の選択。インスタント麺では極めてアレルギー反応が少ない。
28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:06:24.59 ID:q7MIEKrK0.net
>>25
小麦アレルギーはアウトだろ
小麦アレルギーはアウトだろ
26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:04:30.64 ID:eV1V4VHC0.net
贅沢なガキが揃ったから大変だなw
安全安心と喚くなら手弁当にしろ。
安全安心と喚くなら手弁当にしろ。
27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:05:49.16 ID:kZxUkepX0.net
本当に子のアレルギーを憂慮する親なら、自ら安心な弁当を作るわな
他人に押し付けといて被害者面はいかん
他人に押し付けといて被害者面はいかん
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:06:30.64 ID:nXjh3LUO0.net
物食べて死ぬような奴はそもそも生物的に異常だろ
31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:09:48.90 ID:GuiRHCz2O.net
餓鬼は汚い環境で育てるべき、過剰な清潔環境は免疫力が墜ちる
33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:26:24.40 ID:l6ekZPsd0.net
先生は医療職じゃないし、責任とりきれないだろ。
36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:39:57.00 ID:7BcP7WNp0.net
教師には荷が重いって言うけどさ、アナフィラキシーみたいな場合は
救急車を呼んで来るのを待つ間に死んじゃう危険性もある。
発作起こしてる本人が自力で使える状況にはまずない。
教師が習得してくれていないと、使わなかったことでまた
モンペから文句言われる。
救急車を呼んで来るのを待つ間に死んじゃう危険性もある。
発作起こしてる本人が自力で使える状況にはまずない。
教師が習得してくれていないと、使わなかったことでまた
モンペから文句言われる。
38: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 15:41:15.77 ID:nXjh3LUO0.net
給食関連が軒並み左翼の温床になってるのも問題
しっかりと企業にやらせて、競争させるべきなのに
しっかりと企業にやらせて、競争させるべきなのに
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/07(水) 16:17:47.11 ID:LTGHo7DuO.net
障害者の痰吸引しながらゼリー状の水を含ませ
牛乳の一気飲み競争を防ぎつつ白玉におののき
喘息児童の発作に備えて吸入器を準備し
食物アレルギーの児童のそばについてエピペンを構える教師のランチタイム
牛乳の一気飲み競争を防ぎつつ白玉におののき
喘息児童の発作に備えて吸入器を準備し
食物アレルギーの児童のそばについてエピペンを構える教師のランチタイム
65: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 02:09:35.46 ID:VQml18PL0.net
教師にそこまでやらせなくても良いのじゃね?
注射なんて普通の人間は、できないぞ。
看護士を配置するとかすればいい。
注射なんて普通の人間は、できないぞ。
看護士を配置するとかすればいい。
66: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 02:22:25.82 ID:dWfJoEhS0.net
>>65
エピペンはいわゆる注射器のようなスタイルではなくキャップをとって太ももに押し付けるだけで、一度針のない練習器で練習すれば誰でも出来るものです
ただ薬剤を注射することに変わりはなく、医療行為をして万一失敗して問題が起きたらどうしようなどの教師側の心理的な抵抗感は生じるかもしれません
仮にアレルギー症状を起こしていない場合に使用しても特に問題は起きません
エピペンはいわゆる注射器のようなスタイルではなくキャップをとって太ももに押し付けるだけで、一度針のない練習器で練習すれば誰でも出来るものです
ただ薬剤を注射することに変わりはなく、医療行為をして万一失敗して問題が起きたらどうしようなどの教師側の心理的な抵抗感は生じるかもしれません
仮にアレルギー症状を起こしていない場合に使用しても特に問題は起きません
67: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 02:58:09.57 ID:1wQw2PkZO.net
>>66
そこまで簡単なら本人がやるべきだと思うがなぁ
害がないなら「ちょっと気持ち悪いな、ヤバイかな?」くらいの初期症状で打てばいい
クラスにいた喘息児童は発作起きると自分で吸入してたよ
そこまで簡単なら本人がやるべきだと思うがなぁ
害がないなら「ちょっと気持ち悪いな、ヤバイかな?」くらいの初期症状で打てばいい
クラスにいた喘息児童は発作起きると自分で吸入してたよ
68: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 03:01:08.77 ID:9gBgje7O0.net
エピペンは本人がやる余裕があればやればいいけど、一気にぐったりしたりする場合もあるからね
69: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/08(木) 03:16:15.28 ID:EyCEM2yh0.net
基本アレルギー児本人が注射するって前提で本人に教え込み練習もさせる
意識がなくなった場合のみ緊急措置で教師が打つことにすればいい
何でもかんでも担任がやって当たり前じゃ無理が出る
~~引用ここまで~~意識がなくなった場合のみ緊急措置で教師が打つことにすればいい
何でもかんでも担任がやって当たり前じゃ無理が出る
コメントする