~~引用ここから~~

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:57:44.96 ID:???0.net

ソース(GIGAZINE) http://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/
http://i.gzn.jp/img/2014/05/07/antivirus-software-is-dead/03.png

 PCを危険な攻撃や不正な侵入から保護することを目的とした「ノートンセキュリティソフト」などのセキュリティソフトを販売するSymantecの幹部が「アンチウイルスソフトはもう死んだ」と語り、今後のセキュリティのあり方について語りました。

Symantec Develops New Attack on Cyberhacking - WSJ.com
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303417104579542140235850578

Antivirus software is dead, says security expert at Symantec | Technology | theguardian.com
http://www.theguardian.com/technology/2014/may/06/antivirus-software-fails-catch-attacks-security-expert-symantec

 自らを否定するような衝撃の発言を行ったのは、Symantecの上級副社長を務めるブライアン・ダイ氏。ダイ氏は1980年代に商用アンチウイルスソフトを開発し、現在も同社でプロダクトマネジメントやデータセンターセキュリティ、データ損失防止など幅広い分野を統括している人物です。ダイ氏は、従来型のアンチウイルスソフトについて「もう死んだ(dead)」と語り、「アンチウイルスソフトは、もう利益を生む商品ではないと考えています」とセキュリティ分野の課題が新たなレベルに達していることを示唆しています。

 ダイ氏が明らかにしたところによると、現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況になっているとのこと。これは、ハッキングの手口が高度に巧妙化され、もはや従来型の手法に限界があることを自ら認めたことを明らかにするものです。

続きはソースで

前スレッド(★1が立った日時 2014/05/07(水) 18:51:31.89)
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399456291/


引用元: 【ネット】「アンチウイルスソフトは死んだ」、シマンテック幹部が告白…半分以上の攻撃は検知できず、ハッキングの手口が巧妙化☆2


3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:58:11.51 ID:faAxSyGy0.net

虚業みたいなもんだからなw


4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:58:16.04 ID:x5iX2MOj0.net

なるほどねえ


5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:58:27.34 ID:M3I+RuJ80.net

じゃあどうすればいいの?


6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:58:45.41 ID:X3Pytkzy0.net

その口実が一番の攻撃


7: 名無しさん@13周年 2014/05/09(金) 01:04:57.02 ID:N2uYRwyTB

知ってた


8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:59:49.32 ID:RebVp66A0.net

Windows8に最初から入ってる物で必要十分です。
マカフィーとか要らない機能をてんこもりインストールして邪魔過ぎる


9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 00:59:54.22 ID:rcALft/D0.net

>特に、2010年ごろに発生してイランの各施設を攻撃したことで有名になった「スタックス
ネット(Stuxnet)」は、ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っていることが知られています。
なお、このスタックスネットは「アメリカ国家安全保障局(NSA)」とイスラエル軍の情報機関「Unit 8200」によって作成されたとNYタイムズ紙
が報じています。

元ネタはスノーデンだな


151: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 09:44:44.69 ID:cN1K4VUa0.net

>>9
ありがとうオバマ
心の底からありがとうスノーデンさん


10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:00:01.76 ID:Mubbd5vY0.net

じゃあウィルスバスター使う


11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:00:29.82 ID:ziayeeoZ0.net

誰か、シマンテック 止めて

胸が胸が~


12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:00:54.47 ID:GtdqT8Rz0.net

>ハッキングされていることを感知して、ユーザーの損失を可能な限り少なくする

あのさ、こんなことを言われても困るんだよね。
何のために高いお金を払っていると思うの。


13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:01:40.72 ID:DkcVbHYK0.net

結局はアンチウィルスソフトの宣伝じゃん。脅かし商法。


15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:02:15.38 ID:IiPciGOJ0.net

ノーガード戦法
ネットに繋がない戦法
Macなら大丈夫と思い込む戦法


29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:08:05.56 ID:rcALft/D0.net

>>15
>ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っている


112: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 04:21:14.75 ID:bd3f5EiQ0.net

>>15
ほんまMacはノーガード戦法で4年問題ないからビックリ


152: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 09:54:56.56 ID:hcwlSdI20.net

>>112
AppleがひっそりXprotectのプロファイル更新してるよ。
ノーガードというわけではない。


16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:02:24.93 ID:QHiMWrJ30.net

良い事考えた!
1万種のウイルスがあるのなら
10万種の探知可能なウイルスをばら撒けば検知率上がるんじゃね!
頭いいな~俺


17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:03:01.19 ID:CpzFxzou0.net

ウイルスに感染していないパソコンはないってことでOK


18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:03:05.00 ID:gFfdLJms0.net

気休め程度だな


19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:03:31.25 ID:TB2RGci30.net

つまりネットする時は自分のパソコン使うな、って事でFA?


20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:04:21.71 ID:A0yYVKGv0.net

IEでえらい騒いだ件でパッチ出たのは知ってるけど
大丈夫かどうかは一切話題ないなw


47: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:17:19.68 ID:CrpgitRx0.net

>>20
昨日も出てた
サポート終了とは何だったのかw


22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:05:21.51 ID:RaSDzNlG0.net

ファイヤーウォールを進化させて欲しい


23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:06:17.81 ID:CrpgitRx0.net

あの中国人でもセキュリティーソフトだけは本物を使ってるらしい


24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:07:11.56 ID:sri1TWLP0.net

結局は自分のコンピュータからの送信を
ログを取って監視するしかないのかねえ?

イタズラ的な悪さをするウイルスならば
感染したこともわかりやすいが情報抜く
だけのウイルスだと発見は難しい・・・。

というか、マイクロソフト自身が勝手に
情報抜いてるわけで、悪質なウイルスを
最初から自分でインストールしてる様な
もんだけど・・・。


62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:37:06.98 ID:/tYwhqM+0.net

>>24
盗られて困るようなデータは、スタンドアロン機か、
使うときにしか繋がない外付けHDDにでも入れといたらいいだろ。

名前・住所・電話番号あたりはリアル世界でも漏れまくってるので、
気にしてもしょうがないし、
メアドは漏れて困るようなところに漏れたら、とっとと取り替える。
(そのためにはメイン使いはフリーのがいい。)
ネットショッピング用クレカと繋がってる口座には大金を貯金せず
(俺は30万円以上いれないようにしてる。)、
いざという時カードの使用を差し止める窓口は把握しとく。

以上、ネットやPC側のセキュリティ考えるより
リアルで物理な対策立てといたほうが、気がラクだし、強固でもある。


25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:07:32.36 ID:mCoo/Gi50.net

自動車に付けてるお守りだよ
追突されない しない
お守り
私はバスター入ってるが高い


26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:07:41.02 ID:guDq92qS0.net

簡単なことじゃないか、もっと強力なウイルスを作って流布させればいいんだよ、シマンテックが


34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:10:45.74 ID:qSDUUpIq0.net

>>26
ウイルスの発信地を特定し反撃するソフトを作れば世界は変わる

まぁ泥棒だらけのネットの世界だから誰も作ろうとしないけどw


30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:08:19.83 ID:bg7yvLTe0.net

厳重な金庫を渡しても、鍵をあっさり盗まれるユーザー。。。


74: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:54:42.49 ID:dxl9583r0.net

>>30
×>厳重な金庫を渡しても、鍵をあっさり盗まれるユーザー。。。
○目で見ただけで鍵をコピーし、金庫そのものを溶解させる器具を持つ強盗団


78: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 02:04:30.65 ID:aGfTwaPr0.net

>>74
鍵いらなくね?


31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 01:08:30.08 ID:OOzaK7lm0.net

100%素通りと55%も大きな違いだとは思うけど、ネットの安全はなかなか難しい話だよな
~~引用ここまで~~