~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 16:39:08.62 ID:???.net

■恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か

 約6600万年前、巨大な隕石の衝突により恐竜の時代が終わり、数十年間にわたる地球規模の“衝突の冬”が到来し、多くの生物を死にいたらしめることとなった。この仮説を裏付ける古代堆積物の分析結果が5月12日に発表された。

 隕石の衝突(このときの衝突痕とされるのが、メキシコのユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーター)により発生した粉塵によって太陽の光が遮断され、海水温は摂氏7度まで低下。植物は光合成を行えなくなった。オランダにあるユトレヒト大学のヨハン・ベレコープ(Johan Vellekoop)氏の率いる研究チームは、このように結論づける。

 報告書によると、衝突の冬の間には巨大なハリケーンも複数回発生している。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140513001&expand
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/chicxulub-asteroid-yucatan-cooling-01_79640_990x742_600x450.jpg
http://www.nationalgeographic.co.jp/ ナショナルジオグラフィック May 13, 2014 配信

Abstract
Rapid short-term cooling following the Chicxulub impact at the Cretaceous?Paleogene boundary
http://www.pnas.org/content/early/2014/05/08/1319253111.abstract
Web site 接続日 [14/05/13]


引用元: 【地球科学】恐竜絶滅の「衝突の冬」、仮説を立証か [14/05/13]


2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 16:48:00.86 ID:8JsOdMr+.net

画像のCGが現在の北米だけど・・・


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 16:52:02.67 ID:QhVaoGf3.net

ノアの方舟伝説じゃないけど洪水で恐竜は絶滅したと思うんだよね
火山の噴火とか隕石の衝突で絶滅したっていうなら
なんで世界中で恐竜の化石が見つかるのか不思議でしょうがない
普通に死んでも空気中で分解されて化石にはならないよね
水で押し流されて生きたまま泥に埋まった状態で死なないと化石は出来ないはずでそ?


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:00:38.91 ID:+9LVjNsY.net

>>4
チョッと勘違いしてるようだな。

過去、考古学で発掘されてる恐竜の化石は、別にこの「巨大隕石」の衝突で死んだものということではない。
恐竜の時代は1億年以上続いているのであり、その期間の地層で見つかったもの。

また、「巨大隕石」の衝突が恐竜絶滅の原因と見なされるのは、その時代の地層を境に恐竜の骨が「見つからなくなる」からである。


10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:02:58.20 ID:QhVaoGf3.net

>>7
なるほどね
繁栄していた期間を見くびっていたようだ


30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:04:10.96 ID:4DJfT15A.net

>>7
>過去、考古学で発掘されてる恐竜の化石は

何らかのかたちで人類が関わらないものは、定義上、考古学ではない。
「考古学は過去人類の物質的遺物(に拠り人類の過去)を研究する学」
濱田耕作『通論考古学』

○ 古生物学


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 16:58:29.77 ID:Sclx2VIr.net

人間の祖先は、100年くらい冬ばかりでも生き延びたと


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:05:06.80 ID:gQZ8gwm6.net

>>6
これから起こる核の冬は生き残れるかな?


8: 名無しのひみつ 2014/05/13(火) 17:14:35.32 ID:jTnov4J0/

以前から考えているのだが人間の頭脳というのは「隕石から身を守る」という
このことだけを目指して進化したのだと思う。なぜなら目の前で起こった
大被害を見れば次に進化する種はそれによる滅亡を必ず防ごうとするはずだからだ。
そして普通に考えて隕石から身を守るためには頭脳を進化させるしかない。
隕石が来るのが先か人類が防ぐ手段を獲得するのが先か
現在地球で起こっていることはそのためだけの戦いと言っても過言ではない。


13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:15:42.04 ID:QLuOzKMF.net

アメリカ人の3割は地球は1万年前にできたと信じてるから=聖書を厳密に解釈するとそうなる

「6500万年前」なんて存在しないというのが大半だろ。


14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:16:10.15 ID:WJaZ+0KM.net

地殻津波で地表の物質が地中に閉じ込められる=○○紀の形成 なのだろうな

優先種が絶滅するたびに種はリセットされてきたと考えるのが自然。


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:21:51.03 ID:oDx56CAi.net

聖書じゃなくてローマ時代にエジプトの年代から天地創造を6500年前と割り出したらしい
だからエクボのおばちゃんは恐竜なんて信じていない。ノアはそんなもの乗せていなかったから
ただし、日本カモシカと八丈島のキョンは現存するからノアの方舟に乗せていたはず


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:25:19.61 ID:KPvWq7D9.net

>>16
マジレスすると、ノアの方舟に乗せられていなかったから絶滅したんだよね


21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:30:55.11 ID:oDx56CAi.net

>>18
そうか!
乗せなかったから恐竜もアンモナイトも死んだのか!
しかし、神は全ての動物を一つがいずつとノアに命じなかったか?


32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:09:43.27 ID:KPvWq7D9.net

>>21
そう
そのあたりの整合性も問題になるけどそういう解釈もあったw


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:25:04.13 ID:Q9oXXtm2.net

>この仮説を裏付ける

おいこらー!
無いぞーどこの裏にも付いてないやん^^


19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:27:20.77 ID:wefcMdgf.net

今まで立証されてなかったの?
サイエンスに載った最初の論文から、次々と証拠が見つかったと思ってたが


22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:39:38.98 ID:bhpwG/yE.net

生き延びたのは
ワニ、カメ、トカゲ、鳥、カエル、サンショウウオ、哺乳類くらいか


25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:47:56.40 ID:qAFAfvrm.net

シーラカンスさんか何かに聞けば、直接見聞きしてたんじゃないの?


26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:48:17.91 ID:JERFQ/vh.net

でも巨大ハリケーンがどうして起きたのかな?
冬にはそんなもん起きにくいのにな。小さいやつはあったかもだが巨大なのって?


27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:51:48.79 ID:9DSeBC8g.net

恐竜は絶滅した
だが一部の爬虫類と鳥は生き残った ←ここがどうしても納得いかない


28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 17:53:05.22 ID:oDx56CAi.net

俺の脳内では一日エサをやらないと死んでしまう鳥がなんで絶滅しなかったのか不思議
それと海にいる爬虫類とかアンモナイトは死んでシーラカンスやオウムガイは生きてるのは何故?
シーラカンスどころかイワシだって生き延びてる


33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:10:32.53 ID:KPvWq7D9.net

>>28
数か月間の断食に耐える鳥もいたりするからなぁ
自分も不思議だけど


44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 18:57:34.52 ID:GIT1AaGi.net

>>28
海の生物も何度か壊滅的な状況に遭っていて、その都度、
深海に棲む種だけが生き残り、再び浅いところに棲めるよう再進化してきたとか。


47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 19:40:37.54 ID:hQFDxv92.net

現在進行中の大絶滅は明らかに人間の意志が介在してるな


48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 19:47:02.14 ID:KPvWq7D9.net

>>47
強いて言えば不作為だろ
天然痘とかは別にして


52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 20:59:13.49 ID:VsL4AGS1.net

直径10キロの隕石が落ちてきただけで地球全体で一世紀も異常気象が続いちゃうのか。
恐ろしいのぉ・・・(´・ω・`)


54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 21:27:04.19 ID:uMSM7kPz.net

>>52 地殻がめくれるわい。


55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 21:29:28.91 ID:o87echPS.net

>>52
ピナツボ火山が噴火しただけでもオゾン層が壊れたり気温が下がったりの異常が
世界レベルで起きたからなー


53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 21:23:48.16 ID:BAGbjQtp.net

人類なら大型動物とはいえ、1世紀くらいなら、少数だろうけどある程度文明維持しつつ生き残りそうだな
~~引用ここまで~~