1: 2015/07/27(月) 17:22:09.25 ID:???*.net
最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC)

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072400196/01.jpg
インドネシアのバリ島付近の外洋を漂うサルパ。多数の個体が連鎖している。(PHOTOGRAPH BY REINHARD DIRSCHERL, ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072400196/02.jpg

海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。
けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。
親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」)

 このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。

 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を持ち、海中を漂っていることぐらいしかないと言う。

 また、ニュージャージー州、モントクレア州立大学の海洋生物学・沿岸科学プログラム長のポール・ボローニャ氏は、大量のサルパが海岸に打ち上げられるのは風向きや海流が変化したせいであり、定期的に起こる現象だと説明する。

 7月11日と12日にメリーランド州オーシャンシティーで発生した大量漂着もこれだった。マディン氏によると、マサチューセッツ州のケープコッドにもサルパが漂着しているという。

 似たような生物としては、7月15日にニュージャージー州アトランティックシティーの海岸に打ち上げられて話題になったカツオノエボシがある。
ボローニャ氏のもとには、去年ニュージャージー州の沖合で多数のハコクラゲを見かけたという報告も届いている。
カツオノエボシやハコクラゲは猛毒を持つので非常に危険だが、サルパは無害なので安心されたい。


奇妙なセ◯クスライフ

 マディン氏の説明によると、サルパはホヤなどと同じ尾索動物というグループに属している。
尾索動物には、クラゲにはない「脊索」という原始的な脊椎がある。サルパは、長くつながったクローン個体を「産む」ことができ、近年の研究により、この特性が地球温暖化防止の切り札になる可能性が示唆されている。

サルパは、南極大陸付近から北極のすぐ南までの広い地域に、約50種が分布している。海岸でよく目撃されるのは指先ほどの大きさのものだが、体長約30cmにもなる種もある。

 サルパのライフサイクルには、出芽という方法で無性生殖する時期がある。1匹のサルパが雌雄同体のクローンを多数作るのだ。
クローンはしばらくずっとつながったままで、15mもの連鎖をつくる種もいる。マディン氏によると、なかには車輪状や二重らせん状になるものがあるという。

続きはソースで

ダウンロード


 (参考記事:「プランクトンの群生を3Dでマッピング」)。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/072400196/

終わり

引用元: 【生物】謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは[7/27]

5: 2015/07/27(月) 17:24:07.10 ID:dte/zG+00.net
クラゲだろ?知ってる
と思って開いたら全然違ってはずかちい

6: 2015/07/27(月) 17:24:49.96 ID:XPFp8AG+0.net
ミトコンドリアだろ。

9: 2015/07/27(月) 17:26:19.05 ID:vG/2HxjM0.net
涼しげで美味しそうだな

10: 2015/07/27(月) 17:26:39.89 ID:PLXmeccY0.net
思ったより透明できれいだな

12: 2015/07/27(月) 17:27:21.39 ID:4bd322gs0.net
なんかすごい生き物だな

14: 2015/07/27(月) 17:28:05.17 ID:a/iMxzvl0.net
消臭ビーズをこぼしたようにしか見えない

15: 2015/07/27(月) 17:29:10.72 ID:RmcieJZ+0.net
飼えるのかな

18: 2015/07/27(月) 17:29:36.33 ID:xTkMs3u10.net
食べれるのこれ?
冷やしたらわらび餅みたいで美味しそうとかちょっと思ってしまった

20: 2015/07/27(月) 17:31:05.84 ID:B6na+hLi0.net
だ・・大丈夫だ、消臭力と答えとけ

21: 2015/07/27(月) 17:31:25.12 ID:68ZwEC8F0.net
初めてみたwwwwwwwwwww

22: 2015/07/27(月) 17:33:03.41 ID:C1DUwKss0.net
酢醤油かけて食えそうな

24: 2015/07/27(月) 17:35:18.71 ID:LM685c4F0.net
培養して食料になる?
そっちの方に期待。

27: 2015/07/27(月) 17:37:47.63 ID:KdI5G4Pr0.net
冷やしてポン酢でズルッといけそう

31: 2015/07/27(月) 17:38:51.13 ID:SPLWeGjm0.net
クラゲて食べたことないけど、味は別として触感はどんな感じなの?

104: 2015/07/27(月) 18:43:24.57 ID:mDK/vMiUO.net
>>31
キクラゲ
軟骨

36: 2015/07/27(月) 17:40:40.65 ID:/oUi33oNO.net
中国人なら何とか餅として黒糖ときな粉をかけて売るはず

45: 2015/07/27(月) 17:44:45.55 ID:FRKjtV1M0.net
砂漠の保水に使えそう

47: 2015/07/27(月) 17:46:36.05 ID:w0dAQELF0.net
>このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。
>外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。

まあ学問的にはクラゲよりもヒトに近いのかもしれないが、その例えは意味が有るのか?

49: 2015/07/27(月) 17:47:31.24 ID:MiT58BqI0.net
クラゲって英語でゼリーフィッシュていうんだってな。

ゼリーはともかくフィッシュってなんだよって思うが。

79: 2015/07/27(月) 18:13:44.96 ID:u4WhKGfm0.net
>>49
フィッシュ=さかな って考えるから違和感があるんだろうけど
海の生き物だいたいfishだからね
くらげはもちろんヒトデもfish ザリガニもfish イカもfish

89: 2015/07/27(月) 18:22:35.02 ID:wCIx2Py5O.net
>>79
航空母艦信濃を沈めた潜水艦もfishだったね

142: 2015/07/27(月) 20:13:28.11 ID:xOWXfc8s0.net
>>79
アメリカ辺りじゃ
タコのことをデビルフィッシュと呼ぶ人も居るとか・・・

悪魔の使いなんだってさ・・・

まあ、世が世なら地球の主になってたかも知れないほど
知能が高いらしいし

どこかのRPGでは
タコそっくりの頭部を持つモンスターも居るくらいだし
(脳をチューチュー吸って知識を得るモンスターなんですと)
無理も無い・・・

50: 2015/07/27(月) 17:47:52.43 ID:vGxDjrDI0.net
 
クラゲとヒトの二者択一かよw

58: 2015/07/27(月) 17:54:27.36 ID:ji8ocWsiO.net
>>50
クラゲみたいなヒトがいるのだろう(適当

51: 2015/07/27(月) 17:48:29.58 ID:8HhYLanT0.net
こんなわけのわからん生物さえ繁殖活動するというのにお前らときたら…

55: 2015/07/27(月) 17:52:08.55 ID:TKXf7Sob0.net
なんと人の卵だったとは・・

60: 2015/07/27(月) 17:55:50.20 ID:bpoqnbEA0.net
これって多数が連結すると擬似脳細胞になるタイプなんじゃないの?

61: 2015/07/27(月) 17:56:20.01 ID:L6IXoQYq0.net
どうせいつもの吸水ポリマーかと思ったら違った

65: 2015/07/27(月) 18:00:01.05 ID:opD4H9kU0.net
難病の特効薬になる成分を体内で生成してるとかは無いんだな

69: 2015/07/27(月) 18:05:26.14 ID:2ea1jCjL0.net
クラゲより人間に近いと言われると驚くが、
一言で言うと脊椎動物というだけだろ