~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:05:00.37 ID:???.net

キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類

2014年05月23日 21:10 発信地:ワシントンD.C./米国

ニュージーランドのロトルア(Rotorua)で、体重測定を受けるキウイのひな鳥(1999年11月29日撮影、資料写真)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/500x400/img_c858ed961c6d1736bffba2ece0fe846d269065.jpg

【5月23日 AFP】ニュージーランドの国鳥キウイの祖先はこれまで、オーストラリアの大型鳥類エミューだと考えられていたが、それよりもアフリカのマダガスカルにかつて生息していたエピオルニスという巨大鳥類に最も近いと、研究者らが23日発表した。

?米科学誌サイエンス(Science)に掲載されたこの研究に取り組んだのは、豪アデレード大学(University of Adelaide)オーストラリア古代DNAセンター(Australian Centrefor Ancient DNA、ACAD)のチーム。ニュージーランドのテパパ・トンガレワ(Te PapaTongarewa)国立博物館に保管されていたエピオルニスの古代の骨のDNA解析を行った。

?絶滅したエピオルニスは体長2~3メートル、体重は275キロ前後とされ、ニワトリほどの大きさのキウイとはまったく似ていない。しかしこのDNA解析で、この2種の鳥類が遺伝的に極めて近いことが判明した。さらに、飛べないとされてきたこの2種が、かつては空を飛んでいたことも分かった。

?研究者らはこの発見が、南半球の大陸各地に現存するエミューやダチョウなど「ダチョウ目」と分類される飛べない大型鳥類の起源に関して、進化論上150年間謎に包まれてきた疑問を解消する一助にもなったとしている。 (c)AFP

続きはソースで


ソース:AFPBB(2014年05月23日)
キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類
http://www.afpbb.com/articles/-/3015791

原論文:Science
Kieren J. Mitchell, et al.
Ancient DNA reveals elephant birds and kiwi are sister taxa and clarifies ratite bird evolution
http://www.sciencemag.org/content/344/6186/898

プレスリリース:The University of Adelaide(23 May 2014)
Ancient DNA ends Aussie claim to kiwi origins
http://www.adelaide.edu.au/news/news70682.html

プレスリリース:Flinders University(May 23rd, 2014)
Kiwis once flew, and so did a giant relative
http://blogs.flinders.edu.au/flinders-news/2014/05/23/kiwis-once-flew-and-so-did-a-giant-relative/

プレスリリース:South Australian Museum(23 May 2014)
Science Article Solves Big Bird Mystery
http://www.samuseum.sa.gov.au/media/media-releases/science-article-solves-big-bird-mystery


引用元: 【遺伝学】キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類


3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:11:21.76 ID:0gHgRn+c.net

俺もあれはフルーツよりも鳥に近いと薄々感づいていた。


21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 08:45:00.90 ID:4JPkLwqL.net

>>3
そのギャグある種の海外風味があるけど
オーストリア人にもうけるかな


22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 08:53:36.43 ID:a9i1q8wM.net

>>21
なぜオーストリアなのか


23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 09:19:22.96 ID:UT4F8wow.net

>>22
素でマチガエタ
オーストラリアね


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:11:56.65 ID:fAshibRd.net

まじで?

定説がくつがえったな


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:16:56.20 ID:yvVC0vcs.net

毛深いとは思っていたが
そういう事だったのか!


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:24:35.05 ID:1uhrrVak.net

なんで果実に進化したんだろうな?


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:33:43.57 ID:uKanhGhE.net

恐竜の進化系だな。


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:48:37.98 ID:1JjFmOB1.net

キウイにもっとも近いのはマタタビだろうが


41: 名無しのひみつ@\(^o^)/@転載禁止 2014/05/24(土) 19:53:40.39 ID:diUXh2iP.net

>>9
我が国ではマタタビより更にサルナシがキウイに一番近いのでは?


14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 05:06:56.39 ID:eMpPyKNY.net

コレジャナイ


15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 05:23:27.63 ID:QTsTseO0.net

鳥類から進化してフルーツになるってマジすげぇ


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 07:20:41.56 ID:RCSKGvyZ.net

>「ニュージーランド人は以前、国鳥キウイがオースト ラリアから飛来してきたと聞いてショックを受けがっかりしていたが、
やっぱ、いろいろあるんだなぁ
大陸(中国,朝鮮)から日本への影響を否定したがる人みたいとは言わないが


20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 08:27:25.86 ID:36OAq0Ia.net

>>17
たぶん近いところから・・ とか安易に考えると、実は違っていたのか。
一つの可能性として、その「近いところ」は別の鳥類によって
既に占拠されていたので、もっと遠くに行かざるを得なかったとか。


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 07:24:41.58 ID:3BBt9ZSD.net

卵から果物に進化したとみたね


19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 08:19:36.08 ID:hxEW+iZK.net

果物のキウィフルーツはマタタビ科である
チュウゴクサルナシという植物だ
これをニュージーランド人が品種改良して、最初は2cmしか無かったのを
4~8cmあるいはそれ以上まで大きくしたのである

>>1
ならば長径30cmくらいのが出来たらエピオルニスって品種名にするのか?


37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 13:35:43.94 ID:eMQaKd4o.net

>>19
>果物のキウィフルーツはマタタビ科である
>チュウゴクサルナシという植物だ


鳥のキウィによく似た果物だから
キウィフルーツって名前が付いたんだよね・・・

以前、

「キウィと言う鳥の語源は果物のキウィによく似ていたことに由来する」

とか、どっかの本に書いてあってさ

一体どっちなんだよと・・・


関係ないけど

「パソコンのマウスはネズミに似せて作ってるのでその名が付いた」

とか書いてるパソコンのハウツー本を見たこともあったっけ・・・


24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 09:20:42.86 ID:NezJYryL.net

つまり翼を無くして地上化する鳥は決まった種類だったってことかな?


43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 21:14:01.99 ID:Er3KPl38.net

>>24
ダチョウ目以外でもクイナとかにそういう傾向はあるから、
もとから飛べるけどあんまりうまくないとか脚力があるグループでは環境次第で飛べない鳥になりやすいんじゃないか。


46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/25(日) 03:27:34.30 ID:AynmAYWB.net

>>43クイナ目も飛ぶ能力の低い鳥が多いね
モアもクイナ目だ

でもノガン各種は太りまくりつつもどうにか飛んでるねw


25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 09:53:39.84 ID:mHtCrChP.net

なんでみんな西から東へ移動するんだ、このキウイも人類も。東から西には行かないのか。


28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:04:02.47 ID:zpTQN1t0.net

>>25
別にそんなことない。
ウマは東から西に行ってる。
クジラも東から西も行ってる。
まあクジラは西にも東にも行ってるが。


31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:27:48.51 ID:J2bil0jO.net

>>25
ニュージーランドの東は太平洋だ


34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:34:58.64 ID:hxEW+iZK.net

>>25人類も、[キウィ、エピオルニス種群]も、西から東に移動した

だが、人類も[キウィ、エピオルニス種群]も、どちらもアフリカ、つまりゴンドワナ大陸の一部に
いたわけか
そして、昔はゴンドワナ大陸の西側は生物層が豊かだったって事かな?
それがアフリカの乾燥化に伴い、生物が東へ東へと拡散したか


32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:30:38.05 ID:Abc87a6E.net

鳥から果物への進化過程が見たいなあ


33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 10:33:46.04 ID:zpTQN1t0.net

>>32
テラフォーマーズのゴキブリ進化みたいに、最後で一気に変わるよ


35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 11:03:53.43 ID:Ftfa4aTS.net

キウィの先祖って鳥だったのか…果物だと思ってたのに…目からうろこだわ


44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 21:32:51.40 ID:4NqajKpn.net

犬みたいなものか
犬もいつの間にか分かれてるんだろな


8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:42:50.54 ID:uxTDFeD8.net

つまりエデンの木にはチキンがなっているのか
~~引用ここまで~~