~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 20:27:42.52 ID:???.net

日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍
掲載日:2014年6月18日

日本列島の植物の保全は急務である。そのことを知らせる研究が報告された。日本で維管束植物(シダ、裸子、被子植物)の減少傾向が現状のまま続くとした場合、100年後までに370~561種の絶滅が起こる可能性があることを、国立環境研究所の角谷拓(かどや たく)主任研究員と九州大学大学院理学研究院の矢原徹一(やはら てつかず)教授らが示した。

植物1618種の絶滅リスクを分析した結果で、その絶滅速度は世界全体の維管束植物で推定されている値の2~3倍にも相当する。国立・国定公園の区域内と外で個体数の減少傾向を比較したところ、公園内では減少傾向が最大で60%程度改善されていることも確かめた。
絶滅危機を警告する定量的な分析として注目される。

国立環境研究所、日本自然保護協会、徳島県立博物館、神奈川県立生命の星・地球博物館、神戸大学、岐阜大学、愛知教育大学、北海道大学、熊本大学、人間環境大学、横浜国立大学、琉球大学、東北大学、九州大学の植物学者を総動員した共同研究で、6月12日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

動物に比べて植物の調査は遅れがちだ。日本植物分類学会と環境省は、市民も含む調査員約500名の協力で、1994-1995年と2003-2004年に、維管束植物の個体数分布全国調査を実施した。全国を10km x 10kmの調査区(4473区)ごとに、調査員が絶滅危惧維管束植物種の個体数を記録した。10年間を挟んだこの2回の調査で、個体数の記録が得られたのは1618種に上った。
研究グループは今回、この結果を基に、国内1618種の絶滅リスクを定量的に分析した。全国規模で植物の定量的な絶滅リスクを分析したのは世界で初めての試みという。

絶滅リスクを見る際、2つの情報を利用した。ひとつは第2回調査時(2003-2004年)の個体数(現存個体数)、もうひとつは2回の調査の間での個体数増減(10年あたりの個体数変化率)。
個体数変化の平均的傾向が今後も変わらないと仮定して、将来10年ごとの個体数は、現存個体数に個体数変化率を繰り返し乗じて算定した。この計算をすべての種、すべての調査区で行い、種ごとに絶滅リスクを推計した。

解析の結果、100年後には370~561種の絶滅が起こると推定された。国立・国定公園に含まれる調査区では、個体数の減少防止確率が、公園外を0とした場合に、第一種特別地域で0.22、特別保護地区で0.62となっていた。多くの植物の絶滅を回避するためには、保護区の一層の拡充が求められることがはっきりした。

ただ、保護区の面積を増やすだけでは、絶滅リスクの低減の効果は限定的なこともわかった。
国立・国定公園内で個体数減少が続く要因は、踏みつけや採集が主で、保護区を設置しても影響が軽減されないか、悪化する傾向さえみられた。日本全体では、開発が植物絶滅危機の最大の要因だった。

図1. 日本の維管束植物の絶滅種数予測図(100年先)
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140618_img1_w500.jpg

図2. 1994-2004年に全国の維管束植物の個体数が減少した要因の集計結果
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140618_img2_w400.jpg

(つづきはソースを見てください)

ソース:サイエンスポータル(2014年6月18日)
日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140618_01.html

原論文:PLoS One
Taku Kadoya, et al. Crisis of Japanese Vascular Flora Shown By Quantifying Extinction Risks for 1618 Taxa.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0098954

プレスリリース:国立環境研究所(2014年6月16日)
日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2014/20140616/20140616.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【保全生態学】日本の植物絶滅速度は世界の2、3倍


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 20:47:34.47 ID:AbQW8HHU.net

やはらせんせいはやく環境庁植物目録1987を
Apg体系の最新ので更新してください。
超多忙なのは承知ですが


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:19:37.18 ID:dSVr8L+n.net

車道のわきにある歩道の植物を撤去して欲しい

死角が増えて事故の元だし、注意しなければならずストレスがたまるし
集中力を衰弱させる元 

歩道の植物で得するのは、手入れする業者と、賄賂をもらってる
公務員だけだろ


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 22:13:25.68 ID:PBi8G9Rt.net

>>6
植物っていうか背の高い木の類な
死角が増えて危ないよな


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:19:40.50 ID:pdohWEtp.net

>>6
ほんと木はいらないね
美観ならボックスウッド程度でいい
店に入って出ようとして右見たら木でみえないとかアホかと思うわ


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:27:34.33 ID:iCZWnCoa.net

国立公園内でも減ってるんだから自然淘汰だろ


8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:28:23.38 ID:GtxRMMDx.net

まじめに調査してるからじゃないのかな?
日本って緑も雨量も豊富だし、人間の手の入らない地域も多いはず。
海外で焼畑農業やプランテーション化された地域なんて、調査もされないだろうしなぁ。


10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:50:15.39 ID:CQgtUxl6.net

>>8
>全国規模で植物の定量的な絶滅リスクを分析したのは世界で初めての試みという。
世界中で同じ規模の分析が行われてないのに、「世界の2,3倍」とか言われてもねえ


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:34:33.21 ID:gfZjjpW+.net

最近流行りのメガソーラーの乱開発も原因の一つだろう


12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 22:18:57.60 ID:QDCwG0B3.net

美しい国日本


13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:08:05.18 ID:FvVIuVvm.net

× 絶滅速度は2~3倍
○ 植物を測定・観測やすいので、絶滅したかどうかが2~3倍分かりやすい


15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:11:12.51 ID:FvVIuVvm.net

あと問題なのは
>推定されている値

コレ。

たんなる推定だから、今回の日本の測定の方がより正しいこともあるかもしれない
だから今までの推定値は間違っていて、
すると「世界の2~3倍」という言いまわしこそが怪しくなる

一番正しい言い回しは、絶滅速度をそのまま数値で言い表すこと
あやふやなことを煽るような書き方が一番良くない


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:20:51.68 ID:H9Ov31B2.net

>100年後までに370~561種の絶滅が起こる可能性がある

ホ◯・サピエンスを加えて、371~562種の動植物といったところだろうけど
はるか未来だし誤差の範囲


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:26:42.62 ID:N6pj6VCc.net

そもそも絶滅することの何が問題なのか。
種の多様性?
人間活動が原因だから?


19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:49:58.71 ID:+z+fqZuT.net

更地を作らせないようにしているな。

公共投資で山林を切り開けないようにして国力を奪う気か。


20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 23:56:08.71 ID:jA/aY62v.net

宅地造成よりも林業・ゴルフ場のほうが破壊力が高い


21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 00:06:52.99 ID:JeRAiq7z.net

固有種が多いと数字が跳ね上がりそうだな
既にあらかた種が絶滅してると下がる「植物絶滅速度」ってどうなんだ?
もうちょっと適した表現はないもんだろうか


22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 00:24:09.54 ID:OuTrdpLt.net

日本は世界の端にあるので、生態的に固有種が多いんだよ
だから淘汰の数もそれなりに出てくる
これは人間社会との関連性関係なくね

世界において緑地面積の割合が高い国の一つなんだから誇っていい


23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 00:34:16.63 ID:I10KtncJ.net

馬鹿馬鹿しい調査だな
全ての動植物は絶滅しちゃダメなのか
ホントに今の日本国はおかしい
日本人は狂ってしまった


25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 00:58:05.61 ID:lMDjZBEP.net

人口減少なのに緑がどんどん削られて行く。


26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 01:02:20.68 ID:Kq+bpryC.net

堤防ばっかりできれいな海岸線はつぶされていく


27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 01:41:15.96 ID:/M68lsiu.net

他の先進国の値も見せてくれませんかねえ。


29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 02:45:06.87 ID:SNGU5oSZ.net

>>27
論文では世界の種子植物の絶滅率として、1990年から1992年までに約240000種中163種が絶滅(0.03%)という推測値を引用してる
他国の種子植物絶滅率は示されていない


30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 02:58:41.19 ID:dCGNM0jv.net

支那からの酸性雨のせいで鉱山植物が枯れまくってるからねぇ


34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 08:01:32.29 ID:zwhC+apm.net

医学者と生態学者は金銭感覚が違うな
多額の科学予算が医学研究に流れる一方、自腹を切って研究を進めている生態学者もいる


35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 08:04:05.49 ID://Qly+pd.net

>日本全体では、開発が植物絶滅危機の
>最大の要因だった。

逆に開発が植物促進してる国は普通無いだろ


36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:27:28.69 ID:HkWigryB.net

日本の植物の種類は縄文時代に種分化したものが多いという
この時期に焼畑を行い、開けた草原的な環境に適応した「種類」が
誕生してしまったのだ
草丈が違うとか陽葉が多いとか毛が多いとか
種レベルでなくても、亜種とか変種とかでそんなのが多い

だが焼畑を行わなくなったため、土地が肥えていてやや乾燥した草地を好む植物が
どんどん減っている
雑木林も管理されなくなったから明るい林を好む植物もなくなり
陰樹の森か、それとも造成で表土を剥ぎ取られた土地か
あるいは10年以上も放置されて毎年枯れた高い草がブワブワに積み重なって
他の植物の発芽もままならない休耕田とか、そんなのが増えている


37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:34:24.45 ID:+OkPAei1.net

セイタカアワダチソウが日本の原風景になるのか


39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:36:08.14 ID:frcFg+S0.net

原生林じゃないんだから、そりゃ植生は偏るだろ


40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:02:29.19 ID:8EMVQZ88.net

薬になったり食用になるものもあるんだから植物の多種多様を維持しないと
開発の名の下にむやみに更地にしてしまうと砂漠化に進む
一度砂漠になったら回復困難どころじゃないのは中国やアメリカを見ればわかる
緑がなくなると保水が困難になるから住めなくなって人が大量に移動せざるをえなくなる
日本みたいな島国で周囲を海に囲まれていても緑は保持しないと十分な飲料水が確保出来なくなり住める地域が減って国が滅ぶよ
むしろ世界をもっと緑化しないと水争奪戦争が起きる
そしてそれはさほど遠くない未来の話だ
真にテラフォーミング技術が必要なのは火星じゃなくて地球でしたというオチ

道ばたの外来種の黄色いコスモスに似た花なんかは摘んだ方がいいと思うけどね
咲き終わるまで放置してると種が出来て車や人が運んで拡散してしまうから


41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:33:46.09 ID:2BRk5upO.net

気候の変化などにもよるんだろうけど
強い外来種も原因だろうね


42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:43:18.20 ID:eo55pJwi.net

>全国規模で植物の定量的な絶滅リスクを分析したのは世界で初めての試みという。

世界で初めてで日本でしか調査されてないのに、世界の2,3倍ってどゆことw
今まで想定されてた世界の絶滅速度の再検証が必要という話ならわからんでもないけど


43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:57:00.29 ID:G6ZcPpU5.net

気候変動による影響も大きいだろ。

日本は本格的に調査してるから明らかになってるだけ。

実際には自然環境保全の概念すらない国がいくらでもあるんだ。当然調査もされていない。


44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:28:37.99 ID:jYj2Ucwt.net

世界ではほとんど滅んじゃってるからスピードが鈍化してるだけなのでは?
日本にはまだ絶滅してない種が多いとかないの?


45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:05:40.55 ID:pC6qXLqe.net

昭和にムチャな植林して放置されているスギ林はロボットで伐採したあとをもとの
広葉樹林に戻せば少しは絶滅スピードを遅らせられるだろうww
日本は先進国ではダントツの森林率を誇っているのだから、そんなに心配するほど
でもないんだがww


46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:34:37.10 ID:Fq8mW3Eu.net

それより外来種っぽい黄色い花咲かす草をなんとかしてほしい
地元の現風景台無し


47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:52:04.65 ID:pC6qXLqe.net

>>46
セイタカアワダチソウなら大繁殖したあとは自滅するよww


48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:00:10.06 ID:Fq8mW3Eu.net

>>47
ググったけどまさにそれだったわw
うちの地域ではここ数年で気持ち悪いほど殖えてて、近所のおばちゃん達曰く中国から来た植物だったんたけど、アメリカだったのなw
中国の草だから繁殖力が強いって力説してたおばちゃんの話うのみにしなくてよかったわw


49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:12:54.80 ID:IRGII9zZ.net

セイダカアワダチソウも日本に適応して来たころの高さの半分ぐらい
になる奴が多いんだってな 日本のイタドリがイギリスで大繁殖して問題に
なっているらしい後、アメリカは葛かな
 


53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 22:22:43.95 ID:zWiVo3SU.net

裏を返せば、世界的に見ても日本は生物の種類が多い貴重な地域なんだよ。
日本は生物多様性ホットスポットの一つだからしょうがないよ。