~~引用ここから~~

1: 2014/07/04(金) 00:40:35.89 ID:???0.net

左手(非利き手)に右手よりも優れた能力があることが明らかに | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20140703/202417.html
財経新聞 2014年7月3日 17:26


 日本学術振興会海外特別研究員の横井惇氏らによる研究グループは、左手(非利き手)が右手よりも「反対の手の動きに合わせて柔軟に対応する能力」が優れていることを明らかにした。

 利き手が右手の人の場合、左手は右手のサポートをすることがしばしばあるが、これは左右の手の優劣を反映した結果なのか、それとも左右の手それぞれが持つ能力によるものなのかは分かっていなかった。

 今回の研究では、左右の手が連動する運動学習をおこない、右手の学習効果は左手の運動に干渉されないが、左手の学習効果は右手の運動から大きな影響を受けていることが明らかになった。さらに、ワインボトルの開け閉めのように、一方の手の運動に応じてもう一方の手が受ける負荷が変化する実験をおこなったところ、左手の方が学習が迅速に進み、その学習量は右手の2倍にまで達することが分かった。これらの結果は、両腕を動作させる運動においては、左手の方が反対の手の動作に応じて柔軟に運動を調節できることを示している。

続きはソースで

プレスリリース:
東大、右利きの人で非利き手である左手の方が右手よりも優れていることを解明
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=364315&lindID=5
~~引用ここまで~~



引用元: 【科学】左手(非利き手)に右手よりも優れた能力があることが明らかに 東大発表 | 財経新聞 [7/3]


2: 2014/07/04(金) 00:41:56.09 ID:E7k4Qdmg0.net

ロマサガで「レフトハンドソード」を気分良く遣うためにスタートから
左手設定でやり直したのは無駄な思い出

“かんたん注釈”
『ロマサガ・・・ロマンシング・サガ。スクエアのロールプレイングゲームでたくさんのシリーズがある。』
『レフトハンドソード・・・ロマンシング・サガシリーズで出てくる武器の名称。』



3: 2014/07/04(金) 00:42:50.11 ID:kjaJIDehO.net

面白いなコレ


4: 2014/07/04(金) 00:53:18.95 ID:b2/JKlMBY

左利きの俺、勝利!!


と思ったら違うのか・・・


6: 2014/07/04(金) 00:43:46.14 ID:u2IUneEi0.net

能力はわからんが左利きの女が書き物しているのを見ると萌えるwww


7: 2014/07/04(金) 00:44:57.21 ID:xmhfWrNr0.net

右利きだけど、箸や鉛筆握る以外は左ばっか使ってるわ。 


35: 2014/07/04(金) 00:58:12.34 ID:yLeNf+Kp0.net

>>7
同じく
ついでに目と耳と脚も左ききだ


9: 2014/07/04(金) 00:45:00.28 ID:CJ7k5Hms0.net

左手の人の平均寿命は右利きの平均寿命より1割以上短い
それだけストレス(負荷)が毎日かかっているってことさ


182: 2014/07/04(金) 11:02:33.25 ID:jc0XQmg+0.net

>>9
システムが右利き用に最適化されてるんだもの
慣れてもストレスはかかってるだろう


10: 2014/07/04(金) 00:46:01.35 ID:LH65ZxeP0.net

ナンバー1よりナンバー2の方が優れてるとよく言われるよね


161: 2014/07/04(金) 07:43:04.73 ID:Cs+EVPWA0.net

>>10
優れている分野が違うだけ


15: 2014/07/04(金) 00:48:18.33 ID:oYE38QDM0.net

でも「ぎっちょ」はさ・べ・つ!


19: 2014/07/04(金) 00:49:54.72 ID:mn64n+Qz0.net

左投げサブマリン日本人投手に、メジャーリーグで大活躍してもらいたいぜ


22: 2014/07/04(金) 00:50:58.65 ID:gNcXU8/10.net

脳のどの領域でその差が生まれてるかまでは調べてないのかな?
場合によっては右手と左手の連携に機械が挟まってもその特徴が機能するってことだろ?
なら例えば両手つかって操作する機械が左利きの方が圧倒的に優位って知れ渡ってても良いはずなのにそんなことないじゃん?


24: 2014/07/04(金) 00:52:05.61 ID:2JsV8BR00.net

セットだろ、右と左で。
主従の関係ではないはず。


25: 2014/07/04(金) 00:52:05.93 ID:2mOwEXEM0.net

左手のぎこちなさというか初々しさがたまらんよね


30: 2014/07/04(金) 00:54:27.40 ID:LwHztEoi0.net

繊細な操作を求められる十字キーが左側という真実


44: 2014/07/04(金) 01:03:06.99 ID:cURubhkv0.net

>>30
右利きだが、右手にペン、左手にマウス、というスタイルに
慣れてしまったら、左のマウスで図形書くことも普通に
出来るようになった。


31: 2014/07/04(金) 00:57:26.91 ID:sNT168xO0.net

脇役のほうが実力が必要だと言うことだな


32: 2014/07/04(金) 00:58:06.48 ID:LH65ZxeP0.net

右手を使うときには左手がそれに連動して補助してくてる
左手を使うときには右手は知らん振り
自分でやってみな


33: 2014/07/04(金) 00:58:07.01 ID:J5EtDZ4x0.net

剣は右手、盾は左手、昔からそう決まってる。
東大程度ではちょっとねぇ…


39: 2014/07/04(金) 00:59:45.37 ID:7fvunGAw0.net

左手の利点

右手と対になることで歩くときのバランスが取れる。走る時も。
シャンプーする時右手だけの時に比べて半分の時間で済む。
拍手できる。
右手に箸、左手に茶碗。
おにぎり握れる。
痒いところに手が届く。
跳び箱両手で叩ける。


47: 2014/07/04(金) 01:03:38.08 ID:J7gG5SJ/0.net

>>39
なんで左手だと背中の遠くまで掻けるんだろうかね


58: 2014/07/04(金) 01:07:29.09 ID:Xg9HV4+m0.net

>>47
右手使って掻く気に全然ならないのも不思議
左利きの人は逆なんかね


50: 2014/07/04(金) 01:04:37.52 ID:BnOCQlXv0.net

昔から言われていたこと


79: 2014/07/04(金) 01:26:06.85 ID:AoGRdLhNO.net

音楽の世界では、かなり前に言われてたな


82: 2014/07/04(金) 01:31:02.02 ID:Jjmnxu260.net

左手の親指でケータイが操作されるとはメーカーの誰も思ってなかったらしいな。

スマホになって前方不注意率が爆上がりしてるというし。


123: 2014/07/04(金) 03:14:20.02 ID:weh4eyNq0.net

>>82
確かに俺も左手親指で打ってる


87: 2014/07/04(金) 01:37:46.85 ID:pKKJ/sjz0.net

パソコンのキーボードを叩きだして人間は右、左の使い勝手の違いはそれほど変わらないようになっただろう。
その前にも弦楽器は左のほうが細かなで複雑な動きを要求されるし、ボクシングは左を制するものが勝利すると言われている。

サッカーでも両方使えないとプロにはなれない時代だしな。


91: 2014/07/04(金) 01:39:41.27 ID:Jjmnxu260.net

>>87
弦楽器は、音程を取る手よりもリズムを取る手の方がはるかに大事。


96: 2014/07/04(金) 01:42:03.71 ID:7gy9/jw20.net

一週間くらい前からなんとなく左手で字を書く練習を始めたがなかなか難しい
モチベーション保つのにこれは朗報w


98: 2014/07/04(金) 01:45:38.24 ID:e44XDI700.net

利き手が出力重視で、反対側が操作調整重視ってだけだろ


99: 2014/07/04(金) 01:46:40.02 ID:gNcXU8/10.net

添える手と見た方が良いんじゃない?


100: 2014/07/04(金) 01:46:59.62 ID:K1viCn820.net

力の一号
技の二号
“かんたん注釈”
『力の一号、技の二号・・・仮面ライダー一号、二号のこと。正しくは“技の一号”・“力の二号”。
ただし昭和では技の一号、力の二号だが、平成では戦闘スタイルが逆になり、力の一号、技の二号となっている。』




103: 2014/07/04(金) 01:50:13.88 ID:GtGZNFLz0.net

ボクシングには全く当てはまらないような


111: 2014/07/04(金) 02:06:10.74 ID:GBzJNoS60.net

左手はそえるだけ!