1: 2015/08/03(月) 18:25:59.44 ID:???.net
時事ドットコム:魚にも論理的思考力=従来の定説覆す-大阪市立大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015080300704


 これまで思考や推論を伴う「認知能力」がないとされてきた魚類について、大阪市立大理学研究科の幸田正典教授らのグループが、熱帯魚の一種は論理的な思考力を持つことを実験で明らかにし、スイスの生物学専門誌のオンライン版に3日、論文を掲載した。

 幸田教授らは、カワスズメ科の熱帯魚「ジュリドクロミス」を使い、「AがBより強く、BがCより強ければ、AはCより強い」という論理的思考ができるか調べた。

 ジュリドクロミスは個体識別能力があり、弱い個体は強い個体に対して「逃げる」「体を傾けて震わせる」などの劣位行動を示し、力関係の順位付けをしていることが知られている。

続きはソースで

images


(2015/08/03-18:05)

引用元: 【動物行動学】熱帯魚「ジュリドクロミス」は論理的な思考力を持つ 従来の定説覆す 大阪市立大

2: 2015/08/03(月) 18:28:57.86 ID:z+DJBxw5.net
昔これ飼ってたなぁ、一時期アフリカンシクリッドにはまってたのよ

6: 2015/08/03(月) 18:39:43.71 ID:Y2aXnVRT.net
何を今更

うちの家の水槽の一つは、3種類の魚を飼っている。
一種類はサヨリの仲間で、あと2種類はフグの仲間。
そのうちフグの一種類は臆病者なので隠れ家から滅多に出ない。
餌を2種類、二回に分けて出すのだが、一種類はサヨリの仲間への餌、もう一種類はフグの餌だ。
フグは餌が投入されると最初はすぐに興味を示して近づくが、サヨリの餌だと気づくと離れていく。フグの餌にはサヨリもフグも食いつく。
臆病者のフグはフグとサヨリの様子を見て隠れ家から出るかどうかを決めている。
フグとサヨリが餌を餌を同時に食べた時だけ臆病者のフグは隠れ家から出てきて餌を食べる。
サヨリだけが餌を食べている時はフグの餌ではないと判断するのか、出てこない。

いつも魚を見てたら、彼らが思ったより知能が高い事に気付く。

何を今更

13: 2015/08/03(月) 18:53:12.81 ID:G0bnRRwi.net
>>6
サヨリが無くてもフグが餌を食べたときだけ
臆病なフグも出てくるが成り立つけど・・・

9: 2015/08/03(月) 18:47:42.07 ID:C365HWPF.net
コリドラス・・・あの目は何も考えていない目だ!

10: 2015/08/03(月) 18:48:09.75 ID:k182wYoY.net
そのうち、魚全般が捕獲禁止とかにされそうな……
先に牛の認知能力とかについて調べて布石を打っておかないと……

11: 2015/08/03(月) 18:50:36.10 ID:s4pSQmib.net
ほんとに論理性なの?

12: 2015/08/03(月) 18:52:15.39 ID:YaAh+hZM.net
論理的と機械的の差は?

14: 2015/08/03(月) 18:59:21.43 ID:AmWh3EZ8.net
実はガラス越しにおっさん(科学者)の表情を読んで、八百長(?)
やってたりする。

18: 2015/08/03(月) 19:07:11.42 ID:pXpoiZBp.net
反抗的な一匹が主人公

20: 2015/08/03(月) 19:27:52.54 ID:7/4buOtV.net
魚は賢いよ
レッドフィッシュは人懐こくて、ナデナデされたがるし、そもそも錦鯉が
手拍子で魚貰うのなんて論理的思考そのものじゃないか

21: 2015/08/03(月) 19:33:03.45 ID:YMvawQjR.net
自分に勝った強い魚を再び見ると怖いぞ信号が5パルス発火するようになる
その魚(見たので今5パルス発火)に勝った強い魚を見ると+5パルス発火して10パルス発火するようになる 

(あるいは「+」はなくてさえいいかもな 自分に負けた魚に勝った魚の場合はどうなるわけだ? 対照はしたのか)

いずれにせよこんなことが「論理的」「頭脳的三段論法的思考をしている」ことになるのか 
>「魚にも高い情報処理能力があることが示された。」
直結させていいのか この研究者の情報処理能力を疑うわ

29: 2015/08/03(月) 21:02:51.35 ID:aAed9QOa.net
>>21
イルカの知性に関する論文もこれとあまり変わらん方法でやっとるわ。

23: 2015/08/03(月) 19:44:16.47 ID:YaAh+hZM.net
フグ系は好奇心旺盛なのかダイビングとかしててもハリセンボンとか餌付けなしに向こうからきたりする

37: 2015/08/04(火) 00:39:02.93 ID:k14JSfgS.net
>>23
>フグ系は好奇心旺盛なのかダイビングとかしててもハリセンボンとか餌付けなしに向こうからきたりする

毒持っててあんま喰われないから、好奇心強いのも生き残ってるんだろうな

39: 2015/08/04(火) 01:38:49.84 ID:TFVoy5lU.net
>>37
ハタのたぐいも寄って来るよ。あいつら好奇心旺盛。
磯では結構強い部類の捕食者だけど、さらに大型の魚や鮫の被捕食者でもあるんだけどね。

ちなみにハリセンボンは無毒で美味いw

24: 2015/08/03(月) 19:50:06.43 ID:P1Odj8rn.net
これAグループがCグループにとって
明らかに戦うまでもなく強そうな見た目をしていたってことじゃないの?

47: 2015/08/04(火) 07:36:16.94 ID:uI9dZqDj.net
>>24
だよなw

25: 2015/08/03(月) 20:04:16.89 ID:3ttTG20S.net
今度は欧米人が魚自体利口だから◯したり食べるのは可哀想とか言いたい為の研究っぽいw

26: 2015/08/03(月) 20:17:53.40 ID:/HVpyXWN.net
手話のできるゴリラの話はどうなった

27: 2015/08/03(月) 20:36:37.52 ID:hxB0LwZ2.net
・途中経過を見せない、という対照実験の基本が抜けている
・BグループとCグループの作り方はわかるが、常勝無敵の1個体であるAの作り方がわからない
 (Aは、人間には見えない強さの模様や示威行動があるかもしれない)
・この生存本能的な行動が「高い情報処理能力」と言えるのか

32: 2015/08/03(月) 21:20:29.78 ID:IgmM79JP.net
魚飼ってる奴らからしたら常識

36: 2015/08/03(月) 23:07:49.62 ID:5exI6e+J6
論理的な思考能力なら粘菌だってあるぞ、それもかなり高度
多分全ての生物はそれぞれ備えている

38: 2015/08/04(火) 00:54:01.30 ID:Z5Wi45AS.net
フグって毒もってたりトゲもってたり思春期なみに自意識過剰だな
カワハギはあんなにノホホンとしてるのに

42: 2015/08/04(火) 02:08:01.75 ID:9uwTs7Gq.net
論理性とか算数できるとかが人間だけの性質でないことを再確認するにはいい
シマリスは自分が木の実を埋めて隠した数100ヵ所を数ヵ月後に思い出して正しく掘りあてることができたりする
何が人間の能力の特徴なのかを細かい要素まで分解して考えるのは難しい

43: 2015/08/04(火) 03:47:15.23 ID:5QuMBaR7.net
うちのメダカは、水槽の置き場所を変えたときに餌やりの位置も変えたのに、
いつまでたっても元の場所に最初に集まる。
中に1匹さっと餌に寄ってくるのがいるが、この1匹だけが賢いのかな。

44: 2015/08/04(火) 06:08:24.38 ID:VJOZ4PiZ.net
釣りの技法がいろいろなバリエーションに富んでる魚種は
概ね賢いのかもしれん

>>43
あいつらは個体というより集団としての意識が強いんじゃないかな。
新しいリスクを犯さないのが消極的な生存戦略みたいな。
餌に寄ってくる奴は捕食される確率も高い挑戦者だが、進化の起点に
なる可能性も秘めているのかもね。

48: 2015/08/04(火) 07:51:44.49 ID:dzIg2K9U.net
これ論理的って言えるのか?
なんか違う気がするわ

51: 2015/08/04(火) 09:01:09.24 ID:qp13Dc/O.net
>>48
論理的といえるかどうかは推論が行われてるかどうか
この場合は戦わずして相手の力量を計ってる

論理的だからといってただしいとは限らないってのはじゃんけんの例

53: 2015/08/04(火) 10:48:45.90 ID:ucBYA072.net
魚でも長いものには巻かれることを知ってるんかい