~~引用ここから~~
1: 2014/07/09(水) 08:07:19.42 ID:???.net
1: 2014/07/09(水) 08:07:19.42 ID:???.net
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
2014/7/7 23:34
日本経済新聞 電子版
長崎総合科学大学の加藤貴准教授らは、電気抵抗がゼロになる超電導が室温でも生じる可能性があることを理論計算で求めた。現在は極めて低い温度でしか起こらない。計算では、電気が全く流れない「絶縁体」から不純物や欠陥を完全に取り除けば、電子が最も流れやすい超電導になるという。ダイヤモンドなど数種類の物質で実現の可能性があるとみている。
超電導材料の開発では従来…
(以降は有料記事)
続きはソースで
ソース:日本経済新聞電子版 (2014/7/7)
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0401K_X00C14A7TJM000/
原論文:Advanced Materials Research
Takashi Kato.
The Formation of Cooper Pairs and their Role in Nondissipative Diamagnetic Currents in the
Micro- and Macro-Scopic Sized Graphene Materials; Towards High-Temperature Superconductivity.
http://www.scientific.net/AMR.918.36
スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/64
~~引用ここまで~~2014/7/7 23:34
日本経済新聞 電子版
長崎総合科学大学の加藤貴准教授らは、電気抵抗がゼロになる超電導が室温でも生じる可能性があることを理論計算で求めた。現在は極めて低い温度でしか起こらない。計算では、電気が全く流れない「絶縁体」から不純物や欠陥を完全に取り除けば、電子が最も流れやすい超電導になるという。ダイヤモンドなど数種類の物質で実現の可能性があるとみている。
超電導材料の開発では従来…
(以降は有料記事)
続きはソースで
ソース:日本経済新聞電子版 (2014/7/7)
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0401K_X00C14A7TJM000/
原論文:Advanced Materials Research
Takashi Kato.
The Formation of Cooper Pairs and their Role in Nondissipative Diamagnetic Currents in the
Micro- and Macro-Scopic Sized Graphene Materials; Towards High-Temperature Superconductivity.
http://www.scientific.net/AMR.918.36
スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/64
引用元: ・【材料科学】室温で超伝導の可能性 芳香族やグラファイト粒子の超伝導を説明する理論構築
6: 2014/07/09(水) 08:29:07.83 ID:JIIwaZcs.net
芳香族ってなんやねん?
アロマセラピー愛好家かなんかか?
アロマセラピー愛好家かなんかか?
7: 2014/07/09(水) 08:37:41.91 ID:FxxPflyH.net
>>6
端的に言うとベンゼン環をもつ化合物の総称だな
ベンゼン環の構造が知られるようになった頃、知られていたいろんな芳香を持つ化学物質が皆ベンゼン環を持っていたことに由来する
端的に言うとベンゼン環をもつ化合物の総称だな
ベンゼン環の構造が知られるようになった頃、知られていたいろんな芳香を持つ化学物質が皆ベンゼン環を持っていたことに由来する
8: 2014/07/09(水) 08:44:26.23 ID:JIIwaZcs.net
>>7
サンクス
だが・・・うん、ちょっとググってくるわ
サンクス
だが・・・うん、ちょっとググってくるわ
17: 2014/07/09(水) 09:21:27.81 ID:4ZAhD1SP.net
>>6
強烈なにおいの香水・コロンをつけまくったり、
フレグランス入り柔軟剤をつかいまくる、
言わばスメハラ・モンスター・・・・・嗅覚障碍者です。
強烈なにおいの香水・コロンをつけまくったり、
フレグランス入り柔軟剤をつかいまくる、
言わばスメハラ・モンスター・・・・・嗅覚障碍者です。
9: 2014/07/09(水) 08:44:54.79 ID:dp2HNQVT.net
室温超電導体は、ありますッ!
13: 2014/07/09(水) 09:09:18.96 ID:gmcmHjHL.net
>>9
理論だからそういう対象ではない。
理論だからそういう対象ではない。
27: 2014/07/09(水) 10:41:44.10 ID:zNfIzenK.net
>>9
やめろ
実現可能性が一気になくなった気がする
やめろ
実現可能性が一気になくなった気がする
10: 2014/07/09(水) 08:45:40.35 ID:M5xGqiTW.net
どっちかって言うと、電気抵抗の存在の方が不思議なのかもね
11: 2014/07/09(水) 08:48:57.51 ID:mzgPc79K.net
超伝導よりフライホイールのほうが効率的やろ
12: 2014/07/09(水) 08:55:40.86 ID:5RUjknjQ.net
ダイヤモンドで伝導ケーブルか
中華でなくても盗む奴続出だろ
中華でなくても盗む奴続出だろ
14: 2014/07/09(水) 09:10:22.27 ID:X2jxjLQV.net
>>12
工業用の人工ダイヤ使うだろ
最初は蓄電装置の一部で使うだろうしな
つーか、これ単一の結晶でなきゃダメなんだろ?
利用目的に応じた単一の結晶の作成なんて無理だろ
工業用の人工ダイヤ使うだろ
最初は蓄電装置の一部で使うだろうしな
つーか、これ単一の結晶でなきゃダメなんだろ?
利用目的に応じた単一の結晶の作成なんて無理だろ
68: 2014/07/09(水) 22:03:09.96 ID:+37ZVts9.net
>>14
ダイヤモンド薄膜とかCVDでつくれたはず。
猛烈に熱伝導性がよすぎる。
それはそうとこれってバリスティック伝導とはちがうのか?
ダイヤモンド薄膜とかCVDでつくれたはず。
猛烈に熱伝導性がよすぎる。
それはそうとこれってバリスティック伝導とはちがうのか?
18: 2014/07/09(水) 09:26:10.04 ID:qrilZVqu.net
前にも同じような話を聞いた気がする
その後どうなったか続報を聞かないが
その後どうなったか続報を聞かないが
20: 2014/07/09(水) 09:37:37.14 ID:fxf0tIIx.net
永久機関みたいなもんか
21: 2014/07/09(水) 09:43:25.09 ID:w4s53SP6.net
単結晶でも 不純物はともかく欠陥つまり転位を出さず作るのはむずかしい
22: 2014/07/09(水) 09:49:48.50 ID:Ss/ebipo.net
良いな
これをネタにSF小説をだれか書いてくれ
これをネタにSF小説をだれか書いてくれ
23: 2014/07/09(水) 09:57:12.66 ID:xwvKfxI2.net
ドイツのはホントに 室温超伝導だったのか?
ノーベル賞もってかれそう 日本がんばれ
ノーベル賞もってかれそう 日本がんばれ
26: 2014/07/09(水) 10:24:44.35 ID:mzgPc79K.net
光ファイバーでエネルギー貯めるようなもんだ
100%無理
100%無理
28: 2014/07/09(水) 10:51:22.30 ID:KdXqOfOZ.net
不純物のない絶縁体が超電導になるのか…
どういう理屈なんだろう、ぜんぜんわからんw
どういう理屈なんだろう、ぜんぜんわからんw
32: 2014/07/09(水) 10:58:41.44 ID:YN2N0GgH.net
ダイヤで実現かー
そうかそうか・・
で?それはいくらなの?
そうかそうか・・
で?それはいくらなの?
34: 2014/07/09(水) 11:04:55.01 ID:mzgPc79K.net
ダイヤを買うには予算がいる
・・・つまり
・・・つまり
37: 2014/07/09(水) 12:13:40.56 ID:IFRx+zT/.net
鉄だけじゃなく純粋な金属は錆ないのかな?
42: 2014/07/09(水) 14:13:39.73 ID:JEtaYCrh.net
>>37
界面反応の関係かなあ・・・
界面反応の関係かなあ・・・
38: 2014/07/09(水) 12:15:36.01 ID:HXluA5A/.net
産総研のダイヤモンド半導体でも欠損多そうだしな、でも実験に使う位は出来るんじゃね?
39: 2014/07/09(水) 12:47:54.87 ID:AAxrJv0m.net
永久機関はよ
40: 2014/07/09(水) 13:41:48.00 ID:J7CQG2ub.net
集積回路みたいな微細な領域なら
活用できるかも
活用できるかも
44: 2014/07/09(水) 14:26:46.16 ID:GDV3sORm.net
理論研究ということなら面白い解を見つけましたねという話で良いんじゃないか
49: 2014/07/09(水) 15:09:30.57 ID:0HxM+cYX.net
この理論でマイスナー効果は説明できるのかな。
51: 2014/07/09(水) 15:18:55.57 ID:XS8RfsGg.net
純鉄のおっさん復権か。宇宙で製造すれば純粋な素材作成可能とかあれば宇宙開発が捗るな
52: 2014/07/09(水) 15:23:00.05 ID:1+U1nAK3.net
室温が絶対零度に近いくらい低ければとか言う落ち?
室温って書くよりも常温とか書くべきだと思うがw
室温って書くよりも常温とか書くべきだと思うがw
56: 2014/07/09(水) 17:47:32.10 ID:stF6UivY.net
常温って290K近くもあるんだよ。
原子が安定して正座してる状態じゃぁないから、
とても超伝導状態が維持できるとは思えないわ。
原子が安定して正座してる状態じゃぁないから、
とても超伝導状態が維持できるとは思えないわ。
57: 2014/07/09(水) 17:59:42.62 ID:sRg5XLF9.net
整列させてトンネル作れば済むんじゃねーの?
60: 2014/07/09(水) 18:24:43.83 ID:stF6UivY.net
>>57
その「整列!」が困難なのよ。
常温ですでにおしくら饅頭状態。
超強力な磁場とか中性子星並の重力とかの力技がないとw
その「整列!」が困難なのよ。
常温ですでにおしくら饅頭状態。
超強力な磁場とか中性子星並の重力とかの力技がないとw
72: 2014/07/09(水) 22:24:48.86 ID:MhQW3M1S.net
>>60
ああ、そうなのか
振動してるんだな、伝導体のほうが
やっと判った
絶縁体に電子を通すってことは
結晶内で孤立させた構造体に電子ホールを作ってグルグル回ってもらうのかな
こうすれば常温でも永遠のサーキット!
ああ、そうなのか
振動してるんだな、伝導体のほうが
やっと判った
絶縁体に電子を通すってことは
結晶内で孤立させた構造体に電子ホールを作ってグルグル回ってもらうのかな
こうすれば常温でも永遠のサーキット!
61: 2014/07/09(水) 18:40:25.41 ID:1PHT7Iod.net
常温超伝導が実用化すれば送電ロスがゼロ
石油ガスの値段暴落だな
け、研究者逃げてー
石油ガスの値段暴落だな
け、研究者逃げてー
65: 2014/07/09(水) 21:02:11.37 ID:SpeOQxCN.net
>>61
基礎研究で試料を作れても、すぐ大量生産できるわけでもないし
基礎研究で試料を作れても、すぐ大量生産できるわけでもないし
64: 2014/07/09(水) 19:29:22.31 ID:9reqzMGV.net
UFOが現実になりうるのかな。
cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリー
posted with AZlink at 2014.7.11
cheero mart
売り上げランキング: 9
コメント
コメント一覧
送電線の素材が基本から変わるのかな?
コメントする