1: 2014/07/15(火) 22:10:08.03 ID:???.net

世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)

2014年07月14日|情報政策・情報倫理・経営,北米・中南米|

PLOS ONEに投稿されたスタンフォード大学 疫学者John loannidis氏による論文 "Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce"に関するScience誌記事を紹介する。この論文はエルゼビア社Scopusデータベースに存在する1,500万人の研究者が1996年~2011年に出版した論文を分析したもの。

記事によると、150,608人の研究者が全論文の著者名の41%を占め、被引用率の高い論文のうち、87%の論文にこれら著者名が共著者として出現している。

続きはソースで

ソース:情報管理Web(2014年07月14日)
世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2014/07/010150.html

ソースのソース:ScienceInsider - siencemag.org(11 July 2014)
The 1% of scientific publishing
http://news.sciencemag.org/scientific-community/2014/07/1-scientific-publishing

原論文:PLoS One
John P. A. Ioannidis, Kevin W. Boyack, Richard Klavans.
Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0101698


引用元: 【科学界】世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績


2: 2014/07/15(火) 22:18:33.12 ID:ff8ITp03.net

搾取しすぎ


3: 2014/07/15(火) 22:23:11.85 ID:0/r8VF+e.net

>>1
会社員は基本的に書く必要がないからなあ


4: 2014/07/15(火) 22:24:36.97 ID:iLd2fAQg.net

>>1
99%はカスの科学者ということか?!
カスのくせに偉そうにしてやがったのか?!
 


23: 2014/07/16(水) 03:52:04.86 ID:gjQa9Q4z.net

>>4
スレタイだけじゃなくて、記事もちゃんと読もうな?
99%がカスって内容じゃなくて、99%の貢献を1%が独占してるって内容だぞ?


25: 2014/07/16(水) 04:08:57.87 ID:9n0OE+z1.net

>>23
まあ世の中そんなもんだろ。1%ならいいほうだ。
高校球児がプロになる率を考えたら医者になるほうが楽なんじゃないか?

だのに「ナンバーワンでなくてオンリーワン」とかいって夢を見させた
結果が自分探し、ヒッキー・ニート・未婚だ。


27: 2014/07/16(水) 04:20:36.13 ID:8q7yRoL6.net

>>25
いくらプロ野球だって、人の成果を奪うなんてことはないぞ
君はなにか思い違いをしている


43: 2014/07/19(土) 01:03:58.49 ID:uMF2aQV5.net

>>25
研究だからオンリーワンの方が評価されるんだよ。
ナンバーワンの研究者はあまり尊敬されない


7: 2014/07/15(火) 22:32:38.29 ID:7bKp0rz9.net

共著者に大先生の名前入れとくだろ普通。考えろよ。


9: 2014/07/15(火) 22:50:11.90 ID:kZUhhr/I.net

だって大学院生のときの研究で名前のって、その後、就職しちゃうと論文書かないし。


10: 2014/07/15(火) 22:53:03.96 ID:mUZ9lcsl.net

理系の研究室に入って論文に名前が入ったことのある人間のうち、毎年論文を
出せるようなアカポスに残った人がそのうち1%ってことだな。

研究室の学生の人数とアカポスの人数の比からすると少ないような気もするが。


12: 2014/07/15(火) 23:52:52.52 ID:Xmnhljx7.net

トムソン・ロイター引用栄誉賞が上位0.1%だったよな


13: 2014/07/16(水) 00:07:48.69 ID:l/xMhU/A.net

1%もいたらすごいだろwwww
なにが、”たった”だよ


14: 2014/07/16(水) 00:10:05.25 ID:zSrKFQms.net

まず”研究者”の定義をしろ


16: 2014/07/16(水) 02:05:24.54 ID:UxFeoij+.net

オボカタノコトカー


17: 2014/07/16(水) 02:33:59.67 ID:zb/I8IVn.net

小保にしても、マスコミつかってノーベル賞候補とか大々的にやらなければ
99%の内の一人に過ぎなかったんだよね


19: 2014/07/16(水) 02:50:42.42 ID:+GBqB+TM.net

>>1
成果主義、特に金銭が絡むとそうなる
通常の事業のような市場における競争にもさらされていないので、特にそういう傾向が強くなる


24: 2014/07/16(水) 03:56:23.77 ID:PWCPTzgy.net

理研が金で論文かける研究者あつめたがるわけだ


26: 2014/07/16(水) 04:17:40.96 ID:8q7yRoL6.net

この記事が問題にしているのは
1%の研究者(室長)が99%の研究者(主に若手)の成果を奪ってる
という話だと思うのだが・・・


41: 2014/07/17(木) 12:35:51.24 ID:hvdK6JHf.net

>>26
アフォか
奪っていたら1%にならない

論文ってのは、実際手を動かした奴と指揮した奴が著者として一緒に名前載せるんだよ
陸上の記録に、選手と監督の両方の名前が記載されることを想像してみればいい

選手たる大学院生やポスドクは数年で1本書くのに対して、
監督たる教授は数ヶ月に1本名前が出るんだよ、それだけのこと


28: 2014/07/16(水) 05:10:18.21 ID:U3UbvIsi.net

人類の文明は1パーセントの選ばれし者が作ってた。残りの99パーセントは愚民。
今も同じ。誰もエンジンの構造を知らんでも車を運転できる、スマホの仕組み知らんでも使える、パソコンのこと知らんでもネットしてる。

実は99パーセントの愚民の知的レベルは、石器時代の人類と変わらん。
実際タイムマシーンで石器時代の子供を現在の学校に入れて教育したら、今のおまえらと同じく車の運転やスマホ・PCの操作を出来るだろう。
つまり99パーセントのお前ら愚民は、石器時代と変わらない。享受してる文明生活は1パーセントの天才が作ってる。

原始時代、猿のようなお前らに対し、1パーセントの天才が石を尖らせて矢じり作ったり、骨で針を作ったり、文字を作ったり。お前ら99パーセントの愚民は猿真似しただけ。
やがて鉄の精錬、電気の発見、蒸気機関の発明・・・。1パーセントのリーダーの発明を、わけも分からず使うお前ら。

実際お前らが無人島に行っても、逆に退化した生活しか出来ないだろ。
お前ら99パーセントの知能は、石器時代と全く変わらん。

「いや、俺は文明人だ」と言っても、お前らの文明生活って指でスマホ操作したり、リモコンでクーラーやテレビを操作してるだけだろ。
そんなこと教えたら石器人でもできること。
ましてやお前らは、それらの操作だけ出来るだけで、機械の仕組みまでは分かってない。知能レベルは、まるで石器人と同じでないか!

いや逆に、自然界でのサバイバル能力が石器人にも劣ることを考えれば、99パーセントの愚民は、むしろ退化してる。

 


45: 2014/07/19(土) 01:09:19.41 ID:uMF2aQV5.net

>>28
紀元前にも20世紀のアナログコンピューターにも匹敵する複雑な機械を作った天才がいたが
誰も使わなかったのでその技術も廃れた

結局のところ天才はたった一人では天才足りえず、その発明・発見を理解し使って広めてくれる多数の凡人に依存するしかないってこったよ。
一人の栄誉を得た天才の影には多数の名も無き凡人がいるってことだ。

あと、人間の知能レベルは知的生産に合わせて進化してるみたいだよ
野性的能力は失われつつあるが


29: 2014/07/16(水) 05:23:13.39 ID:U3UbvIsi.net

地球人口が60億人なら、6000万人の選ばれ死者が地球の文化を引っ張り上げてる、これが本当の文明人。
残り99パーセントのお前らは、意味も分からず猿真似して、一方的に才の恩恵にあずかってるだけ。

99パーセントの愚民であるお前らの知能は、石器時代から1歩も進化してない。


31: 2014/07/16(水) 10:02:40.15 ID:2WZH4tG/.net

要点

> 多くは研究室の長と思われる

> 著者として名前が出ることのない大多数の、
> 特に若手の研究者の貢献に報いる支援策が望まれる


49: 2014/07/20(日) 10:44:45.97 ID:7/aHTCL3.net

>>31
支援してるから、一緒に研究してるんだろw
ギフトオーサーの問題はあるとしても。
意味分からない結論。


32: 2014/07/16(水) 10:40:21.33 ID:VWQGJEwO.net

名だけ出して手柄を横取りってのが多すぎなのよね


33: 2014/07/16(水) 11:02:21.21 ID:phlnXZgr.net

ごく限られた数の著者が、一流誌を独占していることなんか知ってるよ。
だけど、国家がその一部だけを優遇しようとしたら終わりなんだよ。
その典型的なのが黄禹錫事件。
日本にノーベル賞をもたらしたのは、一点豪華主義ではなく層の厚さだとつくづく思った。


34: 2014/07/16(水) 11:18:35.32 ID:04tr7w7q.net

社員が一生懸命作った製品を社長がプレゼンするようなもので、わりと普通のことなんじゃないか


37: 2014/07/16(水) 20:53:24.34 ID:YJQMFlrf.net

馬鹿じゃね?
ちゃんと「出版している研究者は」って
書いてあるだろうが。

出版=世に出る、っていつの時代の話だよ。

この統計から分かるのは
「おいしい思いが出来る研究者は、
全体の1%」って事だけだろ。


39: 2014/07/16(水) 22:45:04.54 ID:Zzk03GOC.net

その1%に入る人がどうかなっても、その代わりとなる人が99%の中から選ばれて1%を形成するんだから問題はない。唯一無二みたいな前提が間違ってるんでしょ。


46: 2014/07/19(土) 16:58:42.10 ID:kzwkHPUZ.net

共著者のいる場合に、業績として
  1本の論文をその著者人数で割り算するのが良いか、
それとも共同研究をより促進するために、
  1本の論文をその著者人数でかけ算するのが良いか?
どちらか?


47: 2014/07/20(日) 02:23:27.61 ID:ExVIztUB.net

サラリーマンにしても研究者にしても、大多数がカスというのは、仕方のない話。
せめて大物の邪魔だけはしないで欲しい。


18: 2014/07/16(水) 02:50:06.01 ID:FnZu7Xw4.net

>>1
だからこそ多くの科学者が広く研究する必要があるわけです。

最初から当たりが見えている研究はすぐに片付くからです。