1: 2015/08/20(木) 03:08:37.63 ID:???.net
Medエッジ 2015年8月19日
http://www.mededge.jp/a/psyc/17805
部屋の電気が消えたか、消したと記憶しているのにわざわざ確認してしまう。もうきれいな机なのに、毎日磨かずにはいられない。
一見無意味な行いを何度もしてしまう「儀式的な行動」。その背景には、不安感があると見られてきた。
このたび実験的に証明された。
強い不安感を感じると環境をコントロールしようとする
米国コネチカット大学を含む研究グループが、科学分野の国際誌カレント・バイオロジー誌2015年6月18日号オンライン版で報告した。
何年も前から、不安感と儀式的行動には関係があると言われてきた。
人は不確定で制御不能な状況に直面すると、次に何が起きるか予測できないためにストレスを感じる。
適応しようと儀式的行動によって環境をコントロールしようとする、という考えに基づくものである。
研究グループは、強い不安を感じた場合とそうでない場合に、儀式的な行動に差が現れるかどうかについて調査を行った。
彫刻を磨かせる実験
研究グループは、62人の学生を無作為に選び、強い不安を感じさせるグループと、不安が少ないグループに分け、一連の仕事を行うよう指示した。
強い不安を起こすグループには、装飾品の置物としての金属の彫刻に関するスピーチを準備させて、専門家の前でプレゼンテーションを行うよう指示した。
不安の少ないグループには、スピーチの準備は指示したが、プレゼンテーションを行う必要はないと指示した。
両方のグループに、課題の最後に彫刻を磨くよう指示した。
参加者全員が心拍数を図るモニターと手首の加速度計をつけ、彫刻を磨いている間の手の動きを測定した。
続きはソースで

文献情報
Rinse and Repeat to Remove Anxiety
http://today.uconn.edu/2015/06/rinse-and-repeat-to-remove-anxiety
Curr Biol. 2015 Jul 20;25(14):1892-7. Epub 2015 Jun 18.
Lang M et al. Effects of Anxiety on Spontaneous Ritualized Behavior.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26096971
http://www.mededge.jp/a/psyc/17805
部屋の電気が消えたか、消したと記憶しているのにわざわざ確認してしまう。もうきれいな机なのに、毎日磨かずにはいられない。
一見無意味な行いを何度もしてしまう「儀式的な行動」。その背景には、不安感があると見られてきた。
このたび実験的に証明された。
強い不安感を感じると環境をコントロールしようとする
米国コネチカット大学を含む研究グループが、科学分野の国際誌カレント・バイオロジー誌2015年6月18日号オンライン版で報告した。
何年も前から、不安感と儀式的行動には関係があると言われてきた。
人は不確定で制御不能な状況に直面すると、次に何が起きるか予測できないためにストレスを感じる。
適応しようと儀式的行動によって環境をコントロールしようとする、という考えに基づくものである。
研究グループは、強い不安を感じた場合とそうでない場合に、儀式的な行動に差が現れるかどうかについて調査を行った。
彫刻を磨かせる実験
研究グループは、62人の学生を無作為に選び、強い不安を感じさせるグループと、不安が少ないグループに分け、一連の仕事を行うよう指示した。
強い不安を起こすグループには、装飾品の置物としての金属の彫刻に関するスピーチを準備させて、専門家の前でプレゼンテーションを行うよう指示した。
不安の少ないグループには、スピーチの準備は指示したが、プレゼンテーションを行う必要はないと指示した。
両方のグループに、課題の最後に彫刻を磨くよう指示した。
参加者全員が心拍数を図るモニターと手首の加速度計をつけ、彫刻を磨いている間の手の動きを測定した。
続きはソースで

文献情報
Rinse and Repeat to Remove Anxiety
http://today.uconn.edu/2015/06/rinse-and-repeat-to-remove-anxiety
Curr Biol. 2015 Jul 20;25(14):1892-7. Epub 2015 Jun 18.
Lang M et al. Effects of Anxiety on Spontaneous Ritualized Behavior.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26096971
引用元: ・【行動科学】無意味な行動を繰り返していませんか? 「強迫性障害」の儀式的行為に科学的な証拠
3: 2015/08/20(木) 03:28:25.75 ID:blLT8SyM.net
イチローが毎回打席に入る時のルーチンもそれなんだろう
11: 2015/08/20(木) 04:25:15.73 ID:Z6A2meAw.net
>>3
いやおま、それは違うだろ
それによって実績を残してるんだから
いやおま、それは違うだろ
それによって実績を残してるんだから
4: 2015/08/20(木) 03:46:58.63 ID:DvfCdjDP.net
江戸時代も勝負の赤フンドシさえつけていれば、勇気がそがれないw
5: 2015/08/20(木) 03:47:31.56 ID:fOzdwFRN.net
毎日2chを見てしまう。
6: 2015/08/20(木) 03:59:37.94 ID:NcZI5blN.net
>>5 それは依存症だ
9: 2015/08/20(木) 04:20:17.35 ID:iD8/BoeJ.net
苦笑いがそうらしいな
10: 2015/08/20(木) 04:20:49.22 ID:yikgkjrR.net
このように2ちゃんに何か書くほど無意味な行動もない、とわかっちゃいるけど植木等
12: 2015/08/20(木) 04:27:03.58 ID:/mIEL3rl.net
精神の病気は、脳の病気。
脳の神経伝達物質の出方をうまく
コントロールできなくなるためにおこる病気。
それを、化学的に、コントロールするのが、
お薬の役割。
だから、お薬をきちんと飲めば、社会生活は
きちんと送れる。
医学が発達している現代、
精神障害も、もう昔のように、怖い存在ではない。
誰でもなりうる病気だから、きちんとした病気への知識を
持ってほしい。
脳の神経伝達物質の出方をうまく
コントロールできなくなるためにおこる病気。
それを、化学的に、コントロールするのが、
お薬の役割。
だから、お薬をきちんと飲めば、社会生活は
きちんと送れる。
医学が発達している現代、
精神障害も、もう昔のように、怖い存在ではない。
誰でもなりうる病気だから、きちんとした病気への知識を
持ってほしい。
42: 2015/08/20(木) 10:14:00.23 ID:42yf11T4.net
>>12
副作用で人生終わっちまったよ
安易に精神科へ行くべきじゃなかった
戻れるならあの日に戻りたい
副作用で人生終わっちまったよ
安易に精神科へ行くべきじゃなかった
戻れるならあの日に戻りたい
44: 2015/08/20(木) 10:30:14.01 ID:1n1Nnc+t.net
>>42
俺もだ…
安易に精神科へ向かう、愚か者だと言いたい
俺もだ…
安易に精神科へ向かう、愚か者だと言いたい
60: 2015/08/20(木) 14:47:03.50 ID:YW7oVuPx.net
>>44
心療内科だったらどうなってたかね?
心療内科だったらどうなってたかね?
59: 2015/08/20(木) 14:35:00.00 ID:/mIEL3rl.net
>>42,44
精神科に行かないで、
お薬を飲まなかったら、もっと症状は悪化して、
事件やら事故を起こしてたでしょうね。
私は、精神科に行って、病気と診断されて、
人生がすごく楽になった。生きづらさの理由が
分かって、すごい楽になった。
まあ、精神科でも、良し悪しがあるから、
良い病院を探すのも大事だけど。
精神科に行かないで、
お薬を飲まなかったら、もっと症状は悪化して、
事件やら事故を起こしてたでしょうね。
私は、精神科に行って、病気と診断されて、
人生がすごく楽になった。生きづらさの理由が
分かって、すごい楽になった。
まあ、精神科でも、良し悪しがあるから、
良い病院を探すのも大事だけど。
13: 2015/08/20(木) 04:47:42.22 ID:3RQ3gGCR.net
ナダルの尻→耳→鼻→耳→鼻を真っ先に思いついたw
48: 2015/08/20(木) 11:42:01.32 ID:UTnTzH3v.net
>>13
本人が苦痛に思ってない、生活に重大な支障を来してないなら当てはまらないんだよ
本人が苦痛に思ってない、生活に重大な支障を来してないなら当てはまらないんだよ
50: 2015/08/20(木) 12:03:00.76 ID:0JWfKTgW.net
>>13
あれは凄いよねw
毎回見るたびに笑ってしまうw
あれは凄いよねw
毎回見るたびに笑ってしまうw
16: 2015/08/20(木) 05:21:10.59 ID:3mPneJU2.net
試験前に部屋の掃除始めるようなもん?
17: 2015/08/20(木) 05:24:07.63 ID:mNOOo70X.net
関係ないけど勉強する前に机まわりの掃除始めるわ
ほんとに勉強したくないんだな、俺逃げてるなと感じながら
ほんとに勉強したくないんだな、俺逃げてるなと感じながら
45: 2015/08/20(木) 10:35:45.09 ID:0RQDoI17.net
>>16.17
お二方の言ってるそれらは
”逃避行動”
ですが
”試験勉強の前に部屋を掃除するといい成績が取れる ”
とか
”部屋が汚い状態で試験勉強をすると、良くないことが怒る”
などという考えに捕らわれているのであれば
それは脅迫観念で
その気持ちを解消するために掃除してるのであれば
脅迫行動 と呼べる物です・
お二方の言ってるそれらは
”逃避行動”
ですが
”試験勉強の前に部屋を掃除するといい成績が取れる ”
とか
”部屋が汚い状態で試験勉強をすると、良くないことが怒る”
などという考えに捕らわれているのであれば
それは脅迫観念で
その気持ちを解消するために掃除してるのであれば
脅迫行動 と呼べる物です・
18: 2015/08/20(木) 05:28:09.38 ID:SWEsP4YY.net
やっぱ障害だよな?
おれは若い頃ルーチン増えすぎてある日一切合切全部やめたんだわw
おれは若い頃ルーチン増えすぎてある日一切合切全部やめたんだわw
20: 2015/08/20(木) 05:30:56.10 ID:DlBaWvYV.net
小さなミスによって、多大な損害を出す仕事をしている
自分がやらなければ、他にカバーしてくれる人がいない
小さな忘れ物を繰り返す為、自分自身を信用していない
人からは頼られるが、他人に甘える事がどうしても苦手
独り暮らしが長く、帰宅まで丸1日家を開けたりする…
こんな生活をしてたから、玄関の鍵を二度確認するとか
出掛ける前に閉まってると分かってる窓をもう一度見る
なんて性分になってしまいましたよ(´・ω・)ノ
自分がやらなければ、他にカバーしてくれる人がいない
小さな忘れ物を繰り返す為、自分自身を信用していない
人からは頼られるが、他人に甘える事がどうしても苦手
独り暮らしが長く、帰宅まで丸1日家を開けたりする…
こんな生活をしてたから、玄関の鍵を二度確認するとか
出掛ける前に閉まってると分かってる窓をもう一度見る
なんて性分になってしまいましたよ(´・ω・)ノ
58: 2015/08/20(木) 14:29:49.16 ID:UJFaG2pb.net
>>20
別にそれでいいと思うが。
しっかりしてるんだし。
別にそれでいいと思うが。
しっかりしてるんだし。
21: 2015/08/20(木) 05:34:22.54 ID:OjLicuTy.net
無意味な行動はともかく、無意味な人生なら毎日繰り返しています
25: 2015/08/20(木) 05:52:36.82 ID:4CTAQlFu.net
「歯磨き」の手順も、「手洗い」も、「ケツの拭き方」も、
自分の行動をよく観察したらルーティーン。
「やった」「済ませた」「できた」という感覚も
ルーティーンだから生じるような気がする。
自分の行動をよく観察したらルーティーン。
「やった」「済ませた」「できた」という感覚も
ルーティーンだから生じるような気がする。
29: 2015/08/20(木) 06:52:55.96 ID:epHVW67/.net
俺が数を数えるのは強迫性障害の症状だな
30: 2015/08/20(木) 06:56:10.18 ID:ozTNuQJj.net
儀式は大切何だなw
34: 2015/08/20(木) 08:10:36.72 ID:p1s+oF8k.net
再確認は無意味じゃねーだろ…
心理以前に、社会の基礎の問題だ。
心理以前に、社会の基礎の問題だ。
35: 2015/08/20(木) 08:46:49.45 ID:aMgc8/8U.net
唐突に無関係なことを何度も何度も話し始める差別主義者も、やはり強迫性障害なんだろうか?
>>34
この場合、同じところを何度も何度も確認しつづけることだから。
車の運転みたいに、刻々変化しつづけることなら、何度もの確認も無意味じゃないけどね。
ただ、「儀式的な行動」とか、無理に宗教心理に結び付けるのがなんでかわからん。
>>34
この場合、同じところを何度も何度も確認しつづけることだから。
車の運転みたいに、刻々変化しつづけることなら、何度もの確認も無意味じゃないけどね。
ただ、「儀式的な行動」とか、無理に宗教心理に結び付けるのがなんでかわからん。
37: 2015/08/20(木) 09:22:02.41 ID:iFmud66l.net
まあ、これはある程度正しいが
本質的な問題は「不安がある」ことですから、
個人の感受性云々というよりは「外部に不安がある」ことが問題。
したがって「社会不安を取り除く努力」をしないとそのうちおかしな人間が大量に出てくる。
不安の感受性は受けての問題であり、これは溜まるわけだが
その限界点とキャパに個人差があるだけなw
本質的な問題は「不安がある」ことですから、
個人の感受性云々というよりは「外部に不安がある」ことが問題。
したがって「社会不安を取り除く努力」をしないとそのうちおかしな人間が大量に出てくる。
不安の感受性は受けての問題であり、これは溜まるわけだが
その限界点とキャパに個人差があるだけなw
54: 2015/08/20(木) 14:06:11.92 ID:EFeVSdnf.net
アライグマは強迫性障害だったのか。
57: 2015/08/20(木) 14:24:16.83 ID:N6Lcew2w.net
たぶん俺これだ!
毎年、夏は1週間、国内旅行にいかないとならないし。
ゴールデンウィークと冬は海外旅行が儀式化してる。
毎年、夏は1週間、国内旅行にいかないとならないし。
ゴールデンウィークと冬は海外旅行が儀式化してる。
31: 2015/08/20(木) 07:20:41.38 ID:hrSKIi5P.net
人生そのものじゃねーか
コメントする