1: 2015/08/21(金) 23:55:32.03 ID:???.net
長野県大町市の北アルプス・鹿島槍ヶ岳(2889メートル)の北壁にある「カクネ里雪渓」について、市立大町山岳博物館や信州大などでつくる学術調査団(団長=小坂共栄・信州大山岳科学研究所特任教授)が26日から、氷河の可能性を探る調査に入る。

氷河と確認されれば、富山県の立山連峰の3か所に続き国内4例目となる。

同博物館によると、氷河の認定要件は、雪が圧縮されてできた巨大な氷の塊「氷体」が継続的に重力で動くこととされる。
カクネ里雪渓は、昭和初期から氷河である可能性が指摘されていたが、現地にたどり着くのが難しく、長年調査されてこなかった。

2011~12年の富山県の研究機関の調査で、雪の下に長さ700メートル、幅250メートル、厚さ40メートルの氷体があるのが判明。
氷河の可能性が一段と高まり、ヘリも使って入山することにした。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (2)


▽引用元
YOMIURI ONLINE 2015年08月21日 15時35分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150820-OYT1T50116.html

画像:氷河の可能性が指摘されている鹿島槍ヶ岳の「カクネ里雪渓」(学術調査団提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150820/20150820-OYT1I50029-L.jpg

引用元: 【地学】国内4例目の氷河か 北アルプス・鹿島槍ヶ岳の北壁にある「カクネ里雪渓」調査へ_

2: 2015/08/22(土) 00:03:07.55 ID:ZGdmRwbn.net
氷河が動くって聞いたことがあるけどどういう事かよく分らんな。
地面の上の氷が地面の上を地すべりみたいに滑っているって事なの?
もしそうなら滑る塊の上の部分は氷が無くなって地面が見えるって事になるの?

3: 2015/08/22(土) 00:27:30.49 ID:tFGOgITc.net
>>2
近いがそーゆーより、「固体」として捉えられがちな氷塊だが、実際にはもっとグニャグニャしたものだ、つーことだ。いささかタイムスパンを長くとればの話だが。
だから基本は重力に従い、高低があれば滑り落ち、塊はいつか自重で平べったく潰れる。
とはいえやはり密度の高い氷なので移動中に大地を削る。
日本が規模は小さいながらも非常に険しい山容や荒々しい地形を保持しているのは、氷河に削られた経験があまりないからだと言われている。

5: 2015/08/22(土) 01:09:05.62 ID:42loSXH6.net
>>2
氷を糸の上に乗せると何時間かかけて氷の自重で糸を飲み込み、氷は下に落ちる

24: 2015/08/23(日) 14:49:30.12 ID:Ds3DWnAD.net
>>2
動くから氷河なんだよ…

4: 2015/08/22(土) 00:43:28.30 ID:p7Urfxcn.net
>>1

氷河の爪痕がしっかり写っているね
Yosemiteを思い出して写真を引っ張り出してしまった

6: 2015/08/22(土) 01:23:12.11 ID:2CGb4zJN.net
いままで万年雪と言われてものを
氷河って言い換えただけだろ

8: 2015/08/22(土) 04:51:05.85 ID:ShWoICyS.net
>>6
いや、氷河と云われていたものの真相を確認するのだ

7: 2015/08/22(土) 02:10:27.85 ID:9Ke9BRm8.net
まぁ、あと2・30年もすれば、ミニ氷河期くるから

9: 2015/08/22(土) 06:36:51.56 ID:pYM1/ah4.net
常に落石してるイメージ

10: 2015/08/22(土) 07:52:54.35 ID:b7cVL7/X.net
昔、試験で「日本に氷河はある」と書いて×をもらったわ

14: 2015/08/22(土) 15:35:04.93 ID:qR23ZJaa.net
水分は取りすぎるということはない。

17: 2015/08/22(土) 16:22:40.64 ID:GhNo0a98.net
氷河って言うけど海にたどり着かなくても河なの?

19: 2015/08/22(土) 22:06:17.23 ID:Yrp/e/RX.net
>>17
ヒマラヤやヨーロッパアルプスの氷河も海まで届かないし

20: 2015/08/23(日) 12:41:40.65 ID:Zt0QY73c.net
川だって海まで届かんものもあるはず・・・。

ダイヤモンダストオオーーーーーーーーー――――――w

22: 2015/08/23(日) 14:11:31.13 ID:bElm7lbb.net
国内で現地にたどり着くのが難しい場所なんてまだあるのか

23: 2015/08/23(日) 14:20:34.64 ID:ht2VepwC.net
>>22
竹島とか尖閣諸島とか

25: 2015/08/23(日) 14:49:32.02 ID:keYxmmzG.net
>>22
北方四島

26: 2015/08/23(日) 15:06:13.09 ID:Lo/uthP5.net
>>22
政治問題以外なら西ノ島か

溶岩まだ冷えてない&上乗せ中だから上がれない…

29: 2015/08/24(月) 00:32:47.11 ID:93e4LJcG.net
>>22
沖ノ鳥島とかも、一般人には難易度高過ぎ

27: 2015/08/23(日) 18:37:48.02 ID:ORMyta+y.net
写真みたら、首が左に傾きそうになった

28: 2015/08/23(日) 20:13:32.35 ID:T95QIh+S.net
でもここって万年雪じゃないよね
とりあえず動いてりゃいいって感じ?

11: 2015/08/22(土) 08:21:08.96 ID:++fezIKk.net
今でも残ってる雪渓はみんな氷河のあとじゃないのか?
よくわからんな