1: 2015/09/08(火) 17:14:17.21 ID:???*.net
http://www.sankei.com/life/news/150908/lif1509080016-n1.html

宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」から途上国の衛星放出へ 国連と協力、無償で実施
2015.9.8 11:03更新

 下村博文文部科学相は8日の閣議後会見で、アジアなどの途上国に対し、国際宇宙ステーションの日本実験棟きぼうから超小型衛星を放出する機会を無償提供すると発表した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が国連と協力して実施する。超小型衛星は大型衛星に比べて格段に安く、ロケットによる打ち上げ技術を持たない国々でも自前の衛星を使った自然災害監視などが可能になると期待される。

続きはソースで

no title



引用元: 【宇宙】宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」から途上国の衛星放出へ 国連と協力、無償で実施

2: 2015/09/08(火) 17:15:40.45 ID:05dYAmfH0.net
国連に協力する必要はない

181: 2015/09/08(火) 18:40:45.31 ID:0sYU93v20.net
>>2
> 国連に協力する必要はない

国連は第二次世界大戦の戦勝国によるイジメ会議の場で、
逃げたら余計にいじめられる。

198: 2015/09/08(火) 19:09:44.89 ID:OoGapPWp0.net
>>181
要するに北朝鮮やイスラエルみたいに強引に核保有国になるしか無い

一度核保有国になってしまえば手出し出来なくなる

215: 2015/09/08(火) 19:27:38.65 ID:0sYU93v20.net
> >>198
> 要するに北朝鮮やイスラエルみたいに強引に核保有国になるしか無い
>
> 一度核保有国になってしまえば手出し出来なくなる

それは昔の話で、ある被爆国が
核開発国を自動的に滅亡させる条約を作ってしまった。
その危険な条約を日本は締結してしまった。

8: 2015/09/08(火) 17:18:27.13 ID:OtL8DBZD0.net
ゴミをばらまくようなもんじゃん

9: 2015/09/08(火) 17:18:45.55 ID:QWGsSUW60.net
超小型衛星をガラパゴス規格にして事実上衛星代と輸送代を日本が独占するってのならアリかな

10: 2015/09/08(火) 17:18:47.45 ID:QFQGpPav0.net
協力する必要一切なし
くだらんことするなボケ

12: 2015/09/08(火) 17:19:36.26 ID:9+OA+mpkO.net
これはいいんじゃないかな。
大して手間かかる作業でもないし、自前の衛星打ち上げられないような国でも
衛星運用のノウハウは学べるわけだから。
さらに日本と関係作っておけば、中国に先手が打てる。

44: 2015/09/08(火) 17:27:23.09 ID:zF7djGQr0.net
>>12
放出で終りじゃないから。
衛星の運用やデータの解析なんかも無償でやるんだけど。

165: 2015/09/08(火) 18:14:25.44 ID:9+OA+mpkO.net
>>44
やらないでしょ。
そこは自国でやってもらわないと。
大学でも相乗り衛星の自力運用やってるんだから、
作れるくらいの技術あるなら、キューブサットの運用は出来る。

15: 2015/09/08(火) 17:19:58.95 ID:5KjV80DH0.net
>ばねの力で宇宙空間に放出する。

こんなおおざっぱなやり方でいいの?

36: 2015/09/08(火) 17:25:22.35 ID:xEBhxBkE0.net
>>15
ばねって、意外と正確なんだよ

超小型衛星の相乗り発射は、大学とかに無料で提供している
これも、ばねでびよーんと放出する

254: 2015/09/09(水) 03:16:33.80 ID:vwRaVVsg0.net
>>15
秒速数キロで地球の周りをまわってるんだからちょっと離してやればいいだけだろう。

16: 2015/09/08(火) 17:20:10.91 ID:uoNX2uWX0.net
ときどき日本人はいいことするから困る

20: 2015/09/08(火) 17:21:01.93 ID:bYgqJZpx0.net
スパイされ、その上 無償で??なんじゃそれ。

23: 2015/09/08(火) 17:22:12.65 ID:mlUTEive0.net
>日本実験棟きぼうから超小型衛星を放出する

そこまで誰が運ぶんだ。
同じ軌道に出せばいずれぶつかってくるぞ。

32: 2015/09/08(火) 17:24:23.13 ID:bSy11Xiw0.net
>>23
iss補給機なら何でもいい
issにさえ送ってしまえばキューブサットなら投入可能、これはいいことだよ

25: 2015/09/08(火) 17:22:36.00 ID:zPheB2he0.net
10cm四方位あれば位置を地上監視できるだろうけど
運用が終わった後、地球に落とす為の仕掛けは組み込めるのだろうか

42: 2015/09/08(火) 17:27:07.60 ID:bu3RHKmy0.net
>>25
搭載衛星サイズ CubeSat規格衛星1U、2U、または3U*
投入軌道 軌道高度380~420km程度(放出時のISS高度による)の円軌道
軌道傾斜角:51.6°
衛星の弾道係数 120kg/m2以下(衛星をISSより早く落下させるため)
投入方向 ISS軌道面内、鉛直下向きから後方45度方向
(放出後のISSとの衝突防止のため)
投入速度 1.1 - 1.7 m/sec
軌道周回寿命 100日~250日程度(弾道係数/放出高度/太陽活動などに依存)

そもそもISS自体が大気との摩擦で落ちる高度だし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

60: 2015/09/08(火) 17:30:36.37 ID:zPheB2he0.net
>>42
そもそも寿命が1年未満なのね
自然災害監視って言うからてっきり数年は留まるものかと

75: 2015/09/08(火) 17:36:07.46 ID:j/OfOCMa0.net
>>60
高度が低いからね

28: 2015/09/08(火) 17:23:58.34 ID:AA504JVy0.net
日本はこういう国際貢献をしっかりしていくべきだな
中国韓国のジャパンディスカウントがいかに悪意に満ちているか理解できるだろ

30: 2015/09/08(火) 17:24:09.51 ID:oavJHPeT0.net
ただし、価値観を共有する友好国に限る。であればおっけー。

31: 2015/09/08(火) 17:24:12.99 ID:i0t0XAPm0.net
途上国てどこだよ?となりか?

37: 2015/09/08(火) 17:25:48.55 ID:AA504JVy0.net
>>31
途上国と言っても発展途上国じゃないと思うよ
タイとかベトナムとかそんな国だと思う

34: 2015/09/08(火) 17:24:42.43 ID:ykrohW2m0.net
国連は何してくれたの?

35: 2015/09/08(火) 17:25:04.88 ID:eq4Pnmie0.net
なんて人が良いんだろうか アメリカやったら金取るで

43: 2015/09/08(火) 17:27:20.76 ID:x8AixLUb0.net
こういう貢献に見せかけた監視強化は悪くない
どんどんやって監視網広げておけ

そうすれば最小の自衛力で対処できる

50: 2015/09/08(火) 17:29:09.60 ID:EzKgSxZQO.net
>>飛行士がロボットアームを操作して衛星放出装置をエアロックからきぼうの外に出し、ばねの力で宇宙空間に放出する。


そんないい加減な放出でホントに大丈夫か?

58: 2015/09/08(火) 17:30:20.32 ID:Y72QJgad0.net
>>50
今に始まった技術じゃない

227: 2015/09/08(火) 20:03:13.60 ID:1WigT6c5O.net
>>58
スーパーカー消しゴムもバネの力で押してたからな

72: 2015/09/08(火) 17:35:09.73 ID:5j837JcE0.net
とにかくデータが欲しいんだろ
気象観測の歴史はたった数百年しかない

90: 2015/09/08(火) 17:39:48.52 ID:MotjpGkd0.net
無償とかいい加減やめれや