1: 2015/09/09(水) 18:11:16.43 ID:???.net
共同発表:カーボンナノチューブ・ポリアミドのナノ複合膜による高性能、多機能性逆浸透(RO)膜の開発に成功~革新的な造水システムにより地球規模の持続可能性に貢献~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907-2/index.html

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150907-2/icons/zu1.jpg

CNT(フィラー)とポリアミド(マトリクス)のナノ複合膜の構造モデル(茶色部分がポリアミドで、青~緑の亀甲が多くある構造物がCNT)。CNTの周辺に形成される固有のポリアミドのナノ構造が、この逆浸透膜(RO膜)の高い透水性と脱塩性に寄与し、フィラー(添加剤)のCNTによって耐汚染性(ファウリング特性)も向上すると考えられる。


<研究の位置付け>
21世紀は水の世紀と言われます。地球レベルでの水資源の枯渇問題に対して海水の淡水化は持続可能性を左右する重要技術であり、最近は資源産出に伴う随伴水注1)処理と環境問題、また世界共通の課題になった工業用水や都市排水の浄化等、広範な造水技術の一層の発展は、人類の持続可能性(サステナビリティ)にとって最重要課題の一つです。そのため、十分に練りつくされた現状の透水膜技術、すなわち既存の造水用膜を越える高性能で強靭(ロバスト)性を具備した新しい水分離膜への期待が高まり、国際的に活発な研究開発が進められています。

信州大学アクア・イノベーション拠点では、ナノカーボン注2)に関わるこれまでの研究蓄積をベースに高性能で強靭(ロバスト)な炭素系水分離膜の基礎科学と技術開発により、我が国の水プラント産業の発展と地球規模の持続可能性への貢献を目指しています。

続きはソースで

images



引用元: 【材料工学/環境】カーボンナノチューブ・ポリアミドのナノ複合膜による高性能、多機能性逆浸透(RO)膜の開発に成功 信州大学など

4: 2015/09/09(水) 18:28:34.31 ID:jZF1YHqu.net
ハイテク素材による新たな環境問題・・・

5: 2015/09/09(水) 18:37:47.90 ID:2tdZbLNn.net
とりあえず半島 中国に注意しろ

8: 2015/09/09(水) 19:32:45.95 ID:FNiny5nv.net
なんか訴訟になってなくね?これ

9: 2015/09/09(水) 22:10:21.74 ID:FHxNDwK4.net
これで砂漠に真水を撒きまくりか?

10: 2015/09/09(水) 22:34:02.27 ID:cpsri4nH.net
これは、旭化成死亡(笑)

11: 2015/09/09(水) 22:51:43.79 ID:N1NI8oes.net
>>英国ネイチャー出版グループのオンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載*されました。
本当にすごい成果だって言うのならNatureかScienceに投稿しなよ。
CNT混ぜただけの論文を今更取り上げるわけもないがね。

12: 2015/09/09(水) 22:53:39.28 ID:2XA6iRfb.net
ところで俺のカーボンナノチューブを見てくれ、こいつを見てどう思う?(´・ω・`)

14: 2015/09/09(水) 23:26:21.15 ID:x8BeUYOk.net
>>12
もっと長くないと宇宙エレベーター建造出来ない

18: 2015/09/10(木) 09:50:47.36 ID:ux29gy1P.net
>>12
すごく・・・ちいさいです。

13: 2015/09/09(水) 23:15:36.65 ID:KzBlKreb.net
>地球規模の持続可能性に貢献

こういう大げさな物言いするのはマイナスだと気づけよ阿呆。

15: 2015/09/10(木) 02:23:22.62 ID:8y7AhsKG.net
>>13
世界的な食料増産に水が必要なのは事実だよ

そして海水淡水化だけじゃなく

乾燥地帯の井戸水は塩水であることが多いから
淡水化膜は売れるし重要だよ

ただ、カーボンナノチューブって物凄く高価なものだろ?
そんなものを使って売れる価格に収まるのかよ?

インドで水素FCVが売れるのか?という疑問同様に
単なる 研究者仲間の 仲間内ウケのネタじゃないのか?

という価格面の疑問だ第一だな

16: 2015/09/10(木) 04:17:20.49 ID:LP5OnN0a.net
要約すると
ものっそい絹ごし豆腐が作れるって事?

19: 2015/09/10(木) 21:52:53.38 ID:bj8KaqEy.net
でもこれ詰まったら終わりだからね
地球規模と言うなら耐久性よりも低コストが求められる

20: 2015/09/10(木) 22:15:04.90 ID:17ALUZvi.net
カーボンナノチューブの欠片って混入しないのかね?
したら健康被害が出そう。

17: 2015/09/10(木) 05:25:31.37 ID:2i1CKBiu.net
いいねえ
海水淡水化の効率が上がるのは、素晴らしい