1: 2015/09/13(日) 10:17:07.66 ID:???*.net
「アイアンマン」もびっくり!MITが小型核融合炉の概念設計 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00010000-newswitch-sctch


ITERに比べコストが10分の1まで圧縮できる可能性

 実用的な小型トカマク式核融合炉の概念設計を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが行い、Fusion Engineering and Design誌に論文発表した。国際共同プロジェクトとして現在フランスに建設中のITER(国際熱核融合実験炉、イーター)と同じ核融合出力であれば、装置の大きさが半分で済み、コストについても約400億ドルかかるとみられるITERに対し、50億ドル程度と10分の1近くまで圧縮できる可能性があるという。

 MITプラズマ科学核融合センターのデニス・ホワイト所長と博士課程のブランドン・ソーボム氏らが設計し、「ARC(アーク)リアクター」と名付けた。今後さらに性能向上を目指してデザインを洗練させるほか、プロトタイプの製作に向けた資金集めも行う。

 ちなみに映画『アイアンマン』に登場するのは熱プラズマ反応炉の「アークリアクター」。17歳でMITを首席で卒業したという設定の主人公トニー・スタークによる発明で、スターク・インダストリーズに設置された大型の反応装置と、胸に埋め込んでアイアンマンの動力源になる2つのタイプがある。

 今回のARCリアクターは、これとは直接的な関係はなく、ARCはそれぞれ、「Affordable=手ごろな値段の」「Robust=頑丈な」「Compact=小型」の頭文字を表す。

 小型・低コストの設計を可能にしたのは、高温超伝導材料のREBCO(希土類バリウム銅酸化物)を採用しているため。重水素と三重水素で核融合を起こすのに必要な、数千万度から数億度という超高温のプラズマ(荷電粒子のガス)を閉じ込めるのに、強度が2倍の磁場を発生させるコイルが作れるという。

 しかも核融合出力は磁場の強さの4乗で効いてくるため、理論的には16倍の出力が生み出され、同じ出力なら反応炉の容積と重量を10分の1以下にできるという。

 そのほか、装置全体を分解しなくとも、ドーナツ型の反応炉から格納容器のコアの部分を取り出しやすくする「モジュールコア」を採用、メンテナンスや材料を変化させる性能向上実験をしやすくした。

 さらに、高エネルギー中性子による格納容器のダメージを減らすのに固体材料で被覆するのではなく、フッ化リチウム・ベリリウム溶融塩の液体を循環させる方式をとっている。液体の溶融塩は循環しながら中性子を減速するとともに、発電用の熱交換媒体としても使われる。

images
 

引用元: 【科学】MITが小型核融合炉の概念設計 「アイアンマン」もびっくり!

3: 2015/09/13(日) 10:22:06.54 ID:dnSYBEDf0.net
あと20年くらいでできる?核融合実用化を目にしてから死にたい。

19: 2015/09/13(日) 10:53:50.76 ID:8gv6Gdua0.net
>>3
おれも一目見たい
人類は必ず核融合炉を実用化するべきだとおもう

4: 2015/09/13(日) 10:22:52.17 ID:4rJajdZN0.net
一旦作り始めちゃうと箱物利権で修正が効かない
遠くから見てるだけのアメリカは賢かった

5: 2015/09/13(日) 10:24:15.48 ID:Urxg6rhhO.net
2112年のドラえもんに間に合いそうだな

29: 2015/09/13(日) 11:25:20.76 ID:tQ7z1lYO0.net
>>5
ドラえもんて核燃料で動いてたのか
ジャイアントロボやザクと同じだな

38: 2015/09/13(日) 12:04:05.36 ID:uIVXS6Gd0.net
>>29
ドラえもんは縮退炉だよ
毎日ドカ食いしてる質量を全部エネルギーに変えてポケットの空間を支えるのに使ってる

39: 2015/09/13(日) 12:14:20.84 ID:+w1u/xtD0.net
>>38
縮退炉が暴走したら、太陽系がブラックホールに呑まれるな

48: 2015/09/13(日) 12:40:20.87 ID:uIVXS6Gd0.net
>>39
既に栗饅頭が暴走してる
ブラックホールに吸い込まれても外が見えないだけで何も変化が無いという
地球は栗饅頭ブラックホールに既に吸い込まれているのかも知れない

51: 2015/09/13(日) 12:51:25.43 ID:LICEBHL50.net
>>29
ドラえもんの原子ろは普通の食品をエネルギー源に出来る優れもの。
特にどら焼きが最適だそうだ。

6: 2015/09/13(日) 10:26:13.62 ID:CA+7qutH0.net
放射能を社会から無くすより人間が放射能に耐性持った方が手っ取り早い

30: 2015/09/13(日) 11:25:29.25 ID:8242f7LF0.net
>>6
もう実験始まってるだろ
菅が始めた

52: 2015/09/13(日) 13:12:07.09 ID:j+10UPPy0.net
>>6
核融合と核分裂が同じだと思ってるの?

117: 2015/09/16(水) 06:59:32.03 ID:0V1s0Fbv0.net
>>6
小説の宇宙戦艦ヤマトがそういうラストだった

7: 2015/09/13(日) 10:26:32.50 ID:E8jZTB1A0.net
え?ドラえもんって核融合炉で動いてんのか?

71: 2015/09/13(日) 14:28:49.10 ID:crQoeBvi0.net
>>7
当時は原子炉設定だったが、最近核融合炉に変わったと思う。

112: 2015/09/15(火) 05:50:31.43 ID:6cy2g6Hs0.net
>>71
どら焼きや食べ物に含まれてる原子ってほっとんど鉄より軽いもんな

8: 2015/09/13(日) 10:26:35.44 ID:TPdn/N5p0.net
アイアンマンスーツ実用化くんの?

9: 2015/09/13(日) 10:27:20.04 ID:iJMwayNg0.net
とうとうお台場のアレが自立して
飛んだり跳ねたり走ったりする時代が来るのか

16: 2015/09/13(日) 10:47:18.72 ID:XifCQzQa0.net
>>9
フジテレビロボだな

87: 2015/09/13(日) 18:23:16.26 ID:pRoiaQ9j0.net
>>16
あのボールでコケるんだな

11: 2015/09/13(日) 10:33:32.67 ID:0G+wh/Iw0.net
今のDT反応だとリチウム資源がなあ
少なくともDD反応
望まれるのはBP反応かppチェイン

13: 2015/09/13(日) 10:38:40.08 ID:wABtSKnA0.net
水素からヘリウム作る核融合炉が実用化されんかな
太陽とかいうつっこみは無しな

21: 2015/09/13(日) 11:03:18.63 ID:LOiWQ7ZT0.net
核融合が数十年で実用化できたら
物凄く高い旧型原発の暖簾を買った
日本の大手メーカーはお陀仏だろう

まぁアメリカが虎の子を手放す
のにはそれなりの理由があったからだろうけど

早すぎ・・・(^▽^;)

22: 2015/09/13(日) 11:07:03.51 ID:6/yzEl7K0.net
ミノフスキー粒子理論はよ

28: 2015/09/13(日) 11:24:03.35 ID:cFA2cNWm0.net
やっぱりMITってすげーんだな。
そりゃぁ、漫画や映画に出てくる天才の箔付けに使われるわ。

32: 2015/09/13(日) 11:37:51.30 ID:5yqlXkTH0.net
太陽に異変があった時は 核融合しか頼れないな 脱太陽に必要

42: 2015/09/13(日) 12:29:35.52 ID:6VEmIWEo0.net
今でもゲ◯ツが金だしてる小型や、フランス企業も出してるのに
東電は一切補助しない、日本は遅れてる
結局利権かよ、本気で原発やってる人は小型にシフトしてる
政府と東電は一切無視

107: 2015/09/14(月) 20:19:48.95 ID:YfBsG/LW0.net
>>42
東電はフランスと共同開発の予定だったけど、311の後、キャンセルに。
民主当案で政府援助の代わりに新規開発は当面凍結と。

46: 2015/09/13(日) 12:34:29.32 ID:5dK/7z9i0.net
仮に核融合炉が完成したとして、単に石油の既得権益と置き換えられるだけで貧富の差は改善しないだろう
……まぁ、技術的特異点が実際に起きて近隣の惑星に短期間で移動出来る様になったら望みはあるかもしれないけどな
核融合炉、技術的特異点、強いAI、惑星間飛行が出きるようになるかなんて、今は懐疑的だが……

55: 2015/09/13(日) 13:18:58.62 ID:jSooSbnq0.net
一家に一台あれば送電網も不要だな