1: 2015/10/11(日) 07:37:19.71 ID:???*.net
◆コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ
将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。
羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。
コンピューターの技術者らで作る情報処理学会は平成22年、将棋のトップ棋士に勝つことを目的にプロジェクトを立ち上げ、日本将棋連盟に「挑戦状」を突きつけました。
そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破った他、その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。
さらに学会では、ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均を上回り、推定の勝率が63%、ことしの2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだということです。
続きはソースで

NHKニュース 2015年10月10日17時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265711000.html
将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。
羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。
コンピューターの技術者らで作る情報処理学会は平成22年、将棋のトップ棋士に勝つことを目的にプロジェクトを立ち上げ、日本将棋連盟に「挑戦状」を突きつけました。
そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破った他、その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。
さらに学会では、ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均を上回り、推定の勝率が63%、ことしの2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだということです。
続きはソースで

NHKニュース 2015年10月10日17時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265711000.html
引用元: ・【社会】コンピューター将棋、終了宣言 「トップ棋士に勝つ目的は達成した。数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実」★3
2: 2015/10/11(日) 07:37:35.17 ID:EaU7MjAB0.net
勝ち逃げは揺るさんぞ
3: 2015/10/11(日) 07:39:02.96 ID:aOWgNx7E0.net
ソフト厨も満足して消えてくれるのか
よかったよかった
よかったよかった
4: 2015/10/11(日) 07:39:57.15 ID:WSgsfm+i0.net
将棋でこれなのに、チェスはスーパーコンピュータが必要なのか
すると、チェスは将棋より難しいゲームということになるかな
すると、チェスは将棋より難しいゲームということになるかな
9: 2015/10/11(日) 07:41:11.06 ID:BsBuaUDx0.net
>>4
チェスは盤面の総数が少ないから
世界チャンピオンがスマホアプリにフルボッコされるレベルだよ
チェスは盤面の総数が少ないから
世界チャンピオンがスマホアプリにフルボッコされるレベルだよ
33: 2015/10/11(日) 07:51:42.37 ID:Ftk0a3Qn0.net
>>4
取った駒を使える将棋のほうが遥かに難解だろ。
取った駒を使える将棋のほうが遥かに難解だろ。
560: 2015/10/11(日) 10:50:50.18 ID:bm2AuN900.net
>>33
金成りとかもチェスにはない複雑なルールだからな
棋士の頭ン中どうなってるんだろうと思う
金成りとかもチェスにはない複雑なルールだからな
棋士の頭ン中どうなってるんだろうと思う
5: 2015/10/11(日) 07:40:17.28 ID:wTca93Kk0.net
1番トップの棋士が逃げ続けるからねぇ
勝ち宣言して終わるしかないじゃん
勝ち宣言して終わるしかないじゃん
13: 2015/10/11(日) 07:43:18.73 ID:Ro0ViIYl0.net
>>5
逃げてるのはタイトルのスポンサーだからな
逃げてるのはタイトルのスポンサーだからな
6: 2015/10/11(日) 07:40:33.05 ID:8PFMj63M0.net
自分達の商売のネタにしている新聞が将棋連盟に圧力かけて対戦させなくしてるからな
7: 2015/10/11(日) 07:41:01.90 ID:2G36gaOI0.net
棋士「角不成」
コンピーター「びぁやあぁあぁぁzjioba,pdi&$O」
コンピーター「びぁやあぁあぁぁzjioba,pdi&$O」
8: 2015/10/11(日) 07:41:02.53 ID:xsFvRnJK0.net
一番弱いレベルで既に僕は勝てません
10: 2015/10/11(日) 07:42:08.32 ID:rNFfy/Dn0.net
2015年
機械「」
2020年
機械「オレツヨイwニンゲンヘボイw」
2025年
機械「(あーあ~もうなんか将棋なんかカッタルくてやってらんねぇなぁ~。。。
女の子と遊びに行きたい。こんなもん勝っても負けても同じじゃん。
さっさと負けて渋谷にでも繰り出すか。。。)」
2029年
機械「サラ・コナーはどこだ」
若者「し、しらねぇよぉ!!た、たすけてくれぇぇぇヒィィィ!!」
機械「」
2020年
機械「オレツヨイwニンゲンヘボイw」
2025年
機械「(あーあ~もうなんか将棋なんかカッタルくてやってらんねぇなぁ~。。。
女の子と遊びに行きたい。こんなもん勝っても負けても同じじゃん。
さっさと負けて渋谷にでも繰り出すか。。。)」
2029年
機械「サラ・コナーはどこだ」
若者「し、しらねぇよぉ!!た、たすけてくれぇぇぇヒィィィ!!」
128: 2015/10/11(日) 08:38:18.35 ID:SF/qIzTU0.net
>>10
ワロタ
ワロタ
11: 2015/10/11(日) 07:42:11.32 ID:DFQagluD0.net
トップ棋士でもないし、数年後なら無理だよcupが頭打ちだし、やってることはトップ棋士の棋譜データベース集めだし
それはいいけど、アルゴリズムは白人が作ったオープンソースってのがねえ
他人の褌で人類に勝ったとかいっても、それ白人に負けたというだけですよねえ、プログラマの世界ってそんなものなのかな
それはいいけど、アルゴリズムは白人が作ったオープンソースってのがねえ
他人の褌で人類に勝ったとかいっても、それ白人に負けたというだけですよねえ、プログラマの世界ってそんなものなのかな
16: 2015/10/11(日) 07:44:19.23 ID:1t6rz+Fq0.net
>>11
いやでも棋譜にない新しい手とかくり出してたろ。プロも気が付かないような。
いやでも棋譜にない新しい手とかくり出してたろ。プロも気が付かないような。
12: 2015/10/11(日) 07:42:51.97 ID:J/d8IjksO.net
囲碁「ほうほう、それでそれで?」
14: 2015/10/11(日) 07:43:45.38 ID:bgY1mqRl0.net
当たり前と言えば当たり前の結果だけんど、思考するて事はどういう事か考えさせられるど。
19: 2015/10/11(日) 07:45:04.58 ID:awxBY1qA0.net
そろそろルール変えて香を戻れるようにしようか
20: 2015/10/11(日) 07:45:35.82 ID:GY/NxMlu0.net
羽生が拒否してる時点でビビってるようなものだからな
やったら負けると思ってるんだよ
やったら負けると思ってるんだよ
180: 2015/10/11(日) 08:56:56.46 ID:R2SvEr4W0.net
>>20
勝っても負けても意義を見いだせんのでは?
勝っても負けても意義を見いだせんのでは?
290: 2015/10/11(日) 09:33:21.63 ID:K22Sp6QM0.net
>>180
対戦相手として研究するのも時間かかるしね。
他の棋士の研究に使いたいよね。
対戦相手として研究するのも時間かかるしね。
他の棋士の研究に使いたいよね。
325: 2015/10/11(日) 09:43:56.99 ID:rj4CAOwP0.net
>>290
大量の時間かけて勝った棋士が素直に評価されない現状じゃねえ
大量の時間かけて勝った棋士が素直に評価されない現状じゃねえ
22: 2015/10/11(日) 07:46:44.82 ID:8PvXSWO40.net
決着は曖昧にしといたほうがいいんだよ。
26: 2015/10/11(日) 07:48:24.48 ID:JEl1wd6j0.net
記憶力はコンピュータに勝てないが感情を読み取ることが出来たらAIの完成になる
さて、残るチャレンジ情動を司る領域を制覇できるかな・・・
さて、残るチャレンジ情動を司る領域を制覇できるかな・・・
29: 2015/10/11(日) 07:50:00.34 ID:DFQagluD0.net
ふむふむ、人間の暗算を凌駕したということね
そろばんが必要ないと導き出したと
で?という感じ
そろばんが必要ないと導き出したと
で?という感じ
30: 2015/10/11(日) 07:50:28.98 ID:XEDGczxP0.net
機械はミスしないからね。
後、プロ棋士がいう理論は間違いだと機械が証明してくれた
後、プロ棋士がいう理論は間違いだと機械が証明してくれた
59: 2015/10/11(日) 08:01:38.48 ID:rj4CAOwP0.net
>>30
将棋ソフトもミスだらけ
だからソフト同士の対局も決着がつく
将棋ソフトもミスだらけ
だからソフト同士の対局も決着がつく
34: 2015/10/11(日) 07:51:43.37 ID:q85oDIad0.net
まぁ、将棋やチェスのアルゴリズム追いかけても発展はないからね。
だから、将棋をやめて人狼ゲームになった
だから、将棋をやめて人狼ゲームになった
53: 2015/10/11(日) 07:59:43.97 ID:GTj2V1ve0.net
あと何種類の新手筋が残っているかって云う問題
151: 2015/10/11(日) 08:46:51.94 ID:tZncMDO10.net
羽生が現在も衰えてないのが凄い
コメント
コメント一覧
乱数とか無いだろ
人工知能との戦いじゃなくてプログラマーとの戦いになってる
真っ新な人工知能が将棋を覚えてって感じが欲しい
負ける度に人間が手を加えてんじゃ、結局は人間対人間の戦いにしか思えない
この勝負は土俵が違うわ
プロの棋士がプログラム組めれば無敵じゃね?
ハード面で進化しすぎだろ
PCのスペックそのものが10年、20年前とは段違いだし
そのうち単純に総当りに検討するだけで将棋だろうがチェスだろうが全部計算し尽せるようになるだろ。そんなの面白くないわ。勝手にやってろよ
千日手になるのか、お互い入玉になるのか、それともレベルが更に向上していくのか
興味あるんだけど。先手、後手のどっちが有利なのか是非検討してほしいですね
コメントする