1: 2015/10/13(火) 21:45:34.08 ID:???.net
大平技研とソニーDADC ジャパン プラネタリウム「MEGASTAR」用超精密恒星原板「GIGAMASK」を共同開発。世界最多となる 10 億個以上の星を投影可能に!
2015/10/13

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask8.jpg
有限会社大平技研(代表取締役:大平貴之、本社:神奈川県横浜市、以下大平技研)と、株式会社ソニーDADCジャパン(代表取締役:石原浩一、本社:静岡県榛原郡吉田町、以下ソニーDADCジャパン)は、プラネタリウムの投影恒星数で世界最多となる、10億個以上を実現する超精密恒星原板「GIGAMASK(仮称、ギガマスク)」を共同開発しました。
プラネタリウム・クリエーター、大平貴之の手による世界最先端プラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」に搭載可能です。


「GIGAMASK」は、大平技研が保有するプラネタリウム技術と恒星データ処理技術、そしてソニーDADCジャパンが保有する超精密パターニング技術を合わせて開発されたものです。
ソニーDADCジャパンのブルーレイディスクに代表される大容量高密度光ディスクマスタリング技術を駆使し、世界最小となる直径200nm(200ナノメーター=1万分の2mm)という極微穴加工技術の開発に成功。
これを用いて、1等星から20等星までの微光星を正確に再現することが可能となりました。これにより全天に映し出される星の数はおよそ10億個に達します。

images


大平技研では、1998年に従来比100倍以上に相当する恒星数170万個(未完成状態の150万個で発表)の光学式プラネタリウム投影機「MEGASTAR-I(メガスター・ワン)」を発表>>1
人工の星空を世界で初めて「メガ」領域に到達させ、2004年には日本科学未来館に設置した恒星数560万個の「MEGASTAR-II cosmos(メガスター・ツー・コスモス)」が
ギネスワールドレコーズに認定され、プラネタリウム技術の最先端を切り開いてまいりました。
今回、10億個を超える「ギガ」領域を達成することで、再びプラネタリウムの歴史を塗り替えることになります。

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask4.jpg
一方、ソニーDADCジャパンは、ブルーレイディスク原盤製造装置「PTR-3000」を2004年に開発、販売することで、世界のブルーレイディスク業界を牽引してきましたが、
その後、さらに技術開発を進め、従来のらせん形状のみならず、任意の2次元形状の加工をも可能としました。

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask5.jpg
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask6.jpg

以下ソース
http://www.megastar.jp/news/201510/131320.php

引用元: 【天文】大平技研とソニーDADC、10億個以上の星を投影できる超精密プラネタリウム原板を開発

3: 2015/10/13(火) 21:53:41.54 ID:gQveqVDH.net
そこまでやっても見えません(^ω^)

4: 2015/10/13(火) 21:57:45.31 ID:C2+lriwG.net
> 大平技研
会社組織になってたのか

5: 2015/10/13(火) 22:04:34.71 ID:t7CIHnIN.net
このプラネタリウム一度見てみたい

7: 2015/10/13(火) 22:09:12.49 ID:sp96jgQF.net
10万円ぐらいでお願いします

32: 2015/10/14(水) 09:33:07.71 ID:lkZImP+p.net
>>7
BDの技術で作ってるなら、原盤は無理でも複製なら安く作れるはずだな

8: 2015/10/13(火) 22:21:10.82 ID:ti1k5kBJ.net
要するに4Kとかハイレゾと同じノリかよ
市場のニーズはともかく技術の発展にはつながるかもしれんが

10: 2015/10/13(火) 22:23:21.18 ID:yL8x/zeU.net
ちゃんと数えたかい?確認のためもう一度

12: 2015/10/13(火) 22:27:45.66 ID:ZmovskwE.net
ホームスターは廉価版取っ払ってバージョン一つだけにして価格3万前後で統一して欲しいわ
廉価版の中途半端な斑点が投影されるゴミ買っていく主婦とかいたたまれなくてきっつい

13: 2015/10/13(火) 22:32:06.91 ID:SFd/8puu.net
星がいっぱいでどれが星座かわからない。

14: 2015/10/13(火) 22:38:05.77 ID:twqgrSmO.net
デジタル全盛の時代にハイテクなのかアナログなのか…

導入したら双眼鏡持って見に行かねば。

15: 2015/10/13(火) 22:46:05.32 ID:G7MsLCoN.net
相変わらず突き抜けてるなー。いい仕事してるわ。

16: 2015/10/13(火) 23:11:48.98 ID:4YIw96a5.net
日本がノーベル科学賞もらえるのはソニーのおかげ

17: 2015/10/13(火) 23:12:30.94 ID:fxd+dx+E.net
双眼鏡や望遠鏡で星見ると赤、青、黄色、白とてもカラフルなんだ
プラネタリウムでも1等星くらいには色付いてるよね

18: 2015/10/13(火) 23:46:40.77 ID:EmLGziP7.net
ブルーレイのマスターってシリコンウエハーなんだよ 半導体の精度で作ってるって事

19: 2015/10/13(火) 23:54:45.27 ID:+gaoyOzu.net
星が死んだり生まれたり、あるいは変光星の場合はどうするのだろうか。

20: 2015/10/14(水) 00:12:52.83 ID:q7aX5vwb.net
科学未来館なら、例のご自慢の地球儀の丸天井版でも作れよ
投影なんて発想が古いし、輝度とか発光面積とか色再現とか、色々限界あるだろ
全部画面なら、もう無駄なメカ仕掛けは一切いらないし、何を映すも自由自在

21: 2015/10/14(水) 00:18:55.87 ID:WvFmlJFH.net
てことは、板垣さんは20億個も全部覚えてるのか?

やっぱすげーな。

24: 2015/10/14(水) 00:31:10.22 ID:JZTsI0nn.net
小人が紛れ込んでいる余寒

34: 2015/10/14(水) 23:00:15.24 ID:SnUiCl6H.net
ドイツ・・・どんどん日本に置いていかれてる・・・

35: 2015/10/14(水) 23:11:23.35 ID:hXkrwjQX.net
板垣がにらむと超新星が現れる

25: 2015/10/14(水) 00:34:43.30 ID:OwJWwdlx.net
アルミ箔に千枚通しで10億個の穴を開け、懐中電灯に被せて点灯。