1: 2015/10/17(土) 10:40:52.56 ID:???.net
宇宙飼育メダカは免疫に関わる遺伝子の発現が変化 - 新潟大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/15/139/
新領域:長期宇宙環境飼育がメダカの遺伝子に及ぼす影響
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/7_entry33/
画像
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/images/uploads/news/PLOSONE151001.jpg
新潟大学はこのほど、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で2カ月間飼育したメダカの遺伝子を解析した結果、地上のメダカと比べて発現が大きく変化する遺伝子が複数見つかったと発表した。
同研究成果は同大学大学院医歯学総合研究科の寺井崇二 教授らの共同研究グループによるもので、10月1日に米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。
今回の研究では、2012年に実施された宇宙飼育実験で用いられたメダカの6種類の臓器(脳、眼、肝臓、腸、精巣、卵巣)の遺伝子を解析した。その結果、宇宙飼育下では成熟までの期間、生殖行動や繁殖には大きな影響は見られなかったが、腸と精巣・卵巣では遺伝子の発現が大きく変化していた。一方、眼や脳では遺伝子の働き方の変化が少ないことがわかったほか、宇宙飼育により多くの臓器に共通して発現が変化する遺伝子が10個発見された。
続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2015/10/15/139/
新領域:長期宇宙環境飼育がメダカの遺伝子に及ぼす影響
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/7_entry33/
画像
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/images/uploads/news/PLOSONE151001.jpg
新潟大学はこのほど、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で2カ月間飼育したメダカの遺伝子を解析した結果、地上のメダカと比べて発現が大きく変化する遺伝子が複数見つかったと発表した。
同研究成果は同大学大学院医歯学総合研究科の寺井崇二 教授らの共同研究グループによるもので、10月1日に米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。
今回の研究では、2012年に実施された宇宙飼育実験で用いられたメダカの6種類の臓器(脳、眼、肝臓、腸、精巣、卵巣)の遺伝子を解析した。その結果、宇宙飼育下では成熟までの期間、生殖行動や繁殖には大きな影響は見られなかったが、腸と精巣・卵巣では遺伝子の発現が大きく変化していた。一方、眼や脳では遺伝子の働き方の変化が少ないことがわかったほか、宇宙飼育により多くの臓器に共通して発現が変化する遺伝子が10個発見された。
続きはソースで

引用元: ・【遺伝学/宇宙開発】宇宙飼育メダカは免疫に関わる遺伝子の発現が変化 新潟大など
3: 2015/10/17(土) 11:35:04.12 ID:NwqIMPX0.net
変化が事実としても、もし原因が無重量環境や宇宙放射線など宇宙固有ではなく
単なるストレスだった場合、結論は「宇宙飼育メダカに特別な変化なし」だよな
単なるストレスだった場合、結論は「宇宙飼育メダカに特別な変化なし」だよな
12: 2015/10/17(土) 21:28:44.25 ID:hNu4i0uQ.net
>>3が言っているように変化の要因の切り分けは必要だが、
宇宙での健康に影響を与える要素がどのレベルから起きているのか、どういう対策が取れるのかを探る上では必要な研究だろう
宇宙での健康に影響を与える要素がどのレベルから起きているのか、どういう対策が取れるのかを探る上では必要な研究だろう
13: 2015/10/17(土) 22:10:47.78 ID:r0i0cNi/.net
>>12
マジでその通り。良いこと言う。
マジでその通り。良いこと言う。
4: 2015/10/17(土) 13:08:19.37 ID:r0i0cNi/.net
エピジェネティクスな変化があったということか。
6: 2015/10/17(土) 13:36:25.74 ID:N18vWTaq.net
宇宙に犬や猿連れて行って何年経ったと思っとるんだ
まだこんなことしかやれてないのか
まだこんなことしかやれてないのか
7: 2015/10/17(土) 14:39:59.31 ID:Wi4KKtH8.net
>>6
マジでその通り。
こんな実験ばかりでは・・・・・・・・
何の成果もないわけだ。
地球はバンアレン帯や大気によって、宇宙線から守られている。
宇宙では、こういった防御システムが働かないから、宇宙線による被ばくが多い。
ゆえに、宇宙では地上よりも宇宙線による遺伝子への損傷が多くなるとともに、
修復作用も強く出る。よって、遺伝子の発現や突然変異にも影響する。
こういった推論が確認されただけ。
この実験の場合、
宇宙での被ばくデータ(宇宙線の種類と被ばく量)を
測定しておく必要があるわけだが、データ測定していたのだろうか?
データなければ、アホ実験ですよ。
マジでその通り。
こんな実験ばかりでは・・・・・・・・
何の成果もないわけだ。
地球はバンアレン帯や大気によって、宇宙線から守られている。
宇宙では、こういった防御システムが働かないから、宇宙線による被ばくが多い。
ゆえに、宇宙では地上よりも宇宙線による遺伝子への損傷が多くなるとともに、
修復作用も強く出る。よって、遺伝子の発現や突然変異にも影響する。
こういった推論が確認されただけ。
この実験の場合、
宇宙での被ばくデータ(宇宙線の種類と被ばく量)を
測定しておく必要があるわけだが、データ測定していたのだろうか?
データなければ、アホ実験ですよ。
11: 2015/10/17(土) 20:15:40.92 ID:Lpcq8yWG.net
>>7
ぶっちゃけ、宇宙でしか出来ない研究て殆ど無いんだろうね
ISSはロマンはあるけど、実用性は低いね
ぶっちゃけ、宇宙でしか出来ない研究て殆ど無いんだろうね
ISSはロマンはあるけど、実用性は低いね
12: 2015/10/17(土) 21:28:44.25 ID:hNu4i0uQ.net
>>7
これは被爆等による「遺伝子の変化」ではなく、「遺伝子の発現」が変化している、
すなわち遺伝子からタンパク質を合成する過程の量・傾向(あるいは発現部位など)が変化しているという研究だぞ
これは被爆等による「遺伝子の変化」ではなく、「遺伝子の発現」が変化している、
すなわち遺伝子からタンパク質を合成する過程の量・傾向(あるいは発現部位など)が変化しているという研究だぞ
16: 2015/10/18(日) 09:28:32.03 ID:9y5M0/E5.net
>>7
すると福島のメダカと比較すればいいってことか?
すると福島のメダカと比較すればいいってことか?
8: 2015/10/17(土) 18:00:44.50 ID:nDUmpK69.net
NASA『知ってた...』
ロシア『知ってた...』
ロシア『知ってた...』
9: 2015/10/17(土) 19:14:49.09 ID:6fmDlpmD.net
この切片悪くないな
10: 2015/10/17(土) 19:26:11.87 ID:q8DSTPKS.net
メダカなんて小さくて調べ難いんじゃないの
どじょうとかが良いんでないかい
どじょうとかが良いんでないかい
14: 2015/10/18(日) 00:53:27.78 ID:vnOHPDOa.net
世代交代繰り返したりはあまりしてないし
まだよく分かってないことだらけなんじゃねーの?
まだよく分かってないことだらけなんじゃねーの?
17: 2015/10/18(日) 09:33:44.05 ID:eYw2iOkt.net
素朴な疑問
宇宙飛行士って水の中で訓練するじゃん。
魚はもともと水の中に住んでるってことは、宇宙で飼った場合の無重力の影響って少ない?
宇宙飛行士って水の中で訓練するじゃん。
魚はもともと水の中に住んでるってことは、宇宙で飼った場合の無重力の影響って少ない?
18: 2015/10/18(日) 16:18:27.65 ID:4zDMtCG0.net
>>17
耳石や浮き袋は重力の存在を前提として機能しているので、無重力状態になると平衡感覚が狂ったりする
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_4_2.html
耳石や浮き袋は重力の存在を前提として機能しているので、無重力状態になると平衡感覚が狂ったりする
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_4_2.html
19: 2015/10/18(日) 16:31:18.43 ID:+6rf0LGf.net
つうことは、無重力空間では、わざわざ重力をつくりださなきゃいけないのか。で、重力ってどうやってつくるんだ?
20: 2015/10/18(日) 22:36:48.58 ID:VXpN+u+4.net
まず地球を用意します
15: 2015/10/18(日) 08:32:49.68 ID:diAl3uK0.net
打ち上げ時の加速度かな
けっこうストレスありそう
けっこうストレスありそう
コマイ(カンカイ)珍味 【600g入・北海道産・大きさふぞろい】
posted with AZlink at 2015.10.20
うろこ市
売り上げランキング: 16271
コメントする