1: 2015/10/29(木) 21:38:02.19 ID:???.net
考古学の通説覆す!?「狩猟採集民」が先史時代の奄美・沖縄諸島に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00010012-nishinp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151029-00010012-nishinp-000-3-view.jpg
遺跡から見つかった種子を説明する鹿児島大の高宮広土教授=28日、鹿児島県奄美市


 鹿児島大国際島嶼(とうしょ)教育研究センターの高宮広土教授(先史人類学)は28日、先史時代の奄美・沖縄諸島に狩猟採集民が存在していたと発表した。自然資源に乏しい島では当時、狩猟や木の実の採集だけでは生きていけないと考えられていたが、近年の研究により、奄美や沖縄の島々は豊かな自然に恵まれ、独自に適応できたとみている。

 高宮教授は約20年前から農耕の起源を調べるため、奄美大島や沖縄の遺跡で貝塚や住居跡を調査してきた。その結果、6500年前以降の貝塚からシイやカシの実などの堅果(けんか)類、チョウセンサザエ、ブダイなどサンゴ礁の魚介類の炭化物が大量に見つかったという。

 高宮教授によると、狩猟採集民は多様な環境への適応能力が高く、約1万年前までに南極を除く全ての大陸へ拡散した。だが、自然資源が乏しい島々での適応は至難で、先史時代の島は農耕民が移り住んだというのが通説だった。面積も小さく大型海獣も入手できない奄美・沖縄諸島で狩猟採集民が存在したのは「世界的にもまれなケース」。そこで高宮教授は、環境文明史に関する英国の国際誌「ザ・ホロシーン」に論文を投稿し、今月掲載された。

 高宮教授は「先史時代の奄美と沖縄は森も海も自然環境に恵まれ、面倒な農耕をする必要がなかったのではないか。今後は食料の変遷や環境への影響についても研究を深めたい」と話している。

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】「狩猟採集民」が先史時代の奄美・沖縄諸島に存在 考古学の通説覆す!?

4: 2015/10/29(木) 21:49:06.75 ID:JVVPI8gr.net
何をいまさらwwwwwwww
DNA調べて分かっていることじゃないか
琉球とアイヌの民は倭人の残党(縄文人)
農耕民族の大陸から来た輩(弥生人)に乗っ取られたのが本土

5: 2015/10/29(木) 22:05:03.73 ID:ifELvVxM.net
ポリネシアヤミクロネシア見てれば沖縄、奄美ほどの大きさがあれば充分生きていけるの分かるだろうが・・・

8: 2015/10/30(金) 01:05:55.78 ID:77Ez1ohU.net
漁猟採集民だろ

10: 2015/10/30(金) 04:05:28.87 ID:ZkANulrr.net
漁業ができれば何処でも生きられるだろ?
何言ってんだ?

11: 2015/10/30(金) 04:14:18.56 ID:sD2JWqE2.net
んで、「日本人は農耕民族なので○○、欧米人は狩猟民族なので××」とかいう人口に膾炙した戯言は
最初に誰が言い出したのかね?

17: 2015/10/30(金) 10:17:11.86 ID:mgIv/q6G.net
>>11
wikipediaには和辻哲郎の『風土』(1931)と書いてあるね。
そこでは欧州は狩猟民族ではなく牧畜民族とされてるようだけど。

12: 2015/10/30(金) 06:54:42.00 ID:vhamFCRu.net
国家神道の創作と軌を一にしたものだよ
日本人農耕民族言説の出現と稲の神聖化は

13: 2015/10/30(金) 08:16:23.34 ID:uZz7/dnF.net
6500年前と言えば縄文時代の中期じゃないか。
もうその頃には日本列島の北海道から沖縄まで完全に縄文文化がいきわたって
いたというのは常識だよ。沖縄で長野県あたりでしか取れない良質の黒曜石が
見つかったり、土器類も発掘されている。
縄文時代の交易を甘く見すぎている。交易と同時におそらく人の交流もかなりあった。
文化が似てくるのは当然です。

14: 2015/10/30(金) 08:59:48.78 ID:EKsskX1X.net
>>13
新潟あたりの産地の翡翠も沖縄から出土してる

貝の道は沖縄~奄美~九州~(中国・朝鮮)本州に繋がっている

15: 2015/10/30(金) 09:27:54.90 ID:2huz0/mh.net
>>13
縄文海洋民説ってやつだよね。
八丈島も行ってるし、朝鮮半島から台湾まで。

16: 2015/10/30(金) 09:47:42.26 ID:YdjH6TcC.net
縄文時代は九州はほぼ無人、沖縄最古の遺跡土器、石刃全て南方系
無理に縄文とつなげるな、海流乗り南海から来た、貝は貨幣として後年
中華に輸出、沖縄から本土は無理、中華と日本は分らない
現代の沖縄人も南方系、大陸各地の影響が基本の伝統文化

28: 2015/10/30(金) 19:33:40.07 ID:nAAqLtOe.net
>>16
九州に縄文遺跡たくさんありますが?

18: 2015/10/30(金) 11:52:46.71 ID:KTwhY3uI.net
いまだに南の島なら食料豊富とか考えてるのか
補給不要で大勢の将兵が餓死したっていうのに

19: 2015/10/30(金) 12:15:27.01 ID:6N8ANWcT.net
>>18
ルソン島の山奥に何十万人もいたらそうなるわw(^o^)
ニューギニアも同じ、、、
ひとつの島に数百人なら自給できる、毎日空爆されたりしなかった島ではそれができたよ

20: 2015/10/30(金) 13:02:15.35 ID:dTb/96lT.net
イザナギとイザナミは名前もそうだけど海との関わりが深そう
アマ沼矛で海をかき混ぜて持ち上げて国を創る所なんてまんま塩作りの工程
西南諸島の奄美は列島における海人族の発祥地なんだろう
列島に散らばって古代の皇族を牛耳った安曇や海部、尾張は
多分こいつら末裔でハプロ02b、八重山群島は今でもハプロ02bが8割
沖縄本島人に多い縄文ハプロD2は紀元後に海を渡った薩摩人だよな

22: 2015/10/30(金) 14:22:48.00 ID:YdjH6TcC.net
薩摩が沖縄に移住した事は無い、琉球侵略した時ですら朝鮮の力を借りて
海を渡った、薩摩は占領時でも十数名の兵しか滞在してない、ましてや
縄文時代に本土から人が渡る必然技術がない、DNAは朝鮮北中国日本が同じ
沖縄だけが少し離れてる、沖縄人は南方系強いことは見た目が証拠
海人族なんていない、海人は日本語派生の近代方言

23: 2015/10/30(金) 15:31:42.08 ID:dTb/96lT.net
>>22
なんか江戸時代の薩摩と勘違いしてないか?まあいいや
沖縄人と同一の言語、文化、習慣を唯一共有してるのは
世界中さがしても本土人しかいないよ、因みに遺伝的に見ると
沖縄人に一番近いのは南九州人、要は南九州人≒沖縄人で粗確定しているし
分岐年代も比較的新しい(大和王権の支配下に南九州が入った時期くらい?)

遺伝的に沖縄人は中国人(華南除く)、朝鮮人とはつながりが薄く
本土人により近い、中国朝鮮はD系統が壊滅しているから
沖縄人はもとより本土人とも遺伝的には疎遠だよ。

26: 2015/10/30(金) 19:11:21.40 ID:6IcLM4+M.net
自然資源が乏しいつうのが間違ってるんかな。沖縄も木の成長は早いし
魚ならいつでも取れそう

29: 2015/10/30(金) 19:36:21.16 ID:KJR58wHA.net
鬼界カルデラの爆発で滅んだとか?

32: 2015/10/30(金) 22:56:26.63 ID:N5XeFBVS.net
政治的配慮で文法も音韻も似るかよ。遺伝子も。

34: 2015/10/31(土) 18:24:58.99 ID:UG6WWQ+/.net
縄文時代の遺跡って、ほぼ奄美や沖縄でしか見つかってないよね?
合わせて琉球国と表現する場所だけど、恐竜は福井県が殆ど
なんでなんだろ?

9: 2015/10/30(金) 01:52:24.19 ID:caGA2OPX.net
海ん人なめんなよ