1: 2015/11/01(日) 18:26:39.22 ID:???*.net
火星に液体の水がある可能性が高まった――。9月末、アメリカ航空宇宙局(NASA)がこう発表しました。これを裏付ける証拠が見つかったというのです。そうなると、「火星にも生命はいるのか」
という期待が沸いてきます。
ここでは、火星にNASAの発表通りに「液体の水」が存在したと仮定して、どんな生物がいるのか、地球にいる生物を参考に探っていきたいと思います。魚やカニみたいな生物がいたらいいなと期待する一方、発見されたとしても微生物のような小さな生物だろうと思われる方が多いのではないでしょうか。どのような生物ならば火星にも生存できそうか、地球の生物を参考に想像してみましょう。
地球と火星の「水」の違い
ここからは、地球と火星の水の違いが、どのように生物に影響を与えるのか、水の塩分濃度と酸性かアルカリ性か、という水質の2点に注目していきます。
はじめは塩分濃度についてです。塩分濃度が高い環境は多くの生物にとって過酷な環境です。
多くの生物は体の中に水を蓄えて生きているという話をしました。自分の体液よりも塩分濃度が高い塩水で過ごすと、体液中の水が出ていってしまうため、生きていけません。キュウリを塩もみして、キュウリの水分を出すことができますが、これと同じです。私たち哺乳類は、皮膚のバリア機能が優れているので、すぐに水分を失うようなことはありませんが、バリア機能が未発達の生物だったらひとたまりもありません。
続いて、酸性・アルカリ性に注目すると、強酸性・強アルカリ性といった極端な環境下では、生物の膜や殻などが破壊されてしまうためやはり生きていけません。私達の普段の生活でも、酸性やアルカリ性の強い薬品を扱う際は、手袋を着けます。もし、皮膚に薬品がかかってしまったときは急いで水で洗い流す、ということをして皮膚の破壊を防いでいます。
しかし、地球には、過酷な環境で生きている生物がいます。どのような生物がいるか、その一部を紹介
したいと思います。
続きはソースで
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20151101-00000004-wordleaf
という期待が沸いてきます。
ここでは、火星にNASAの発表通りに「液体の水」が存在したと仮定して、どんな生物がいるのか、地球にいる生物を参考に探っていきたいと思います。魚やカニみたいな生物がいたらいいなと期待する一方、発見されたとしても微生物のような小さな生物だろうと思われる方が多いのではないでしょうか。どのような生物ならば火星にも生存できそうか、地球の生物を参考に想像してみましょう。
地球と火星の「水」の違い
ここからは、地球と火星の水の違いが、どのように生物に影響を与えるのか、水の塩分濃度と酸性かアルカリ性か、という水質の2点に注目していきます。
はじめは塩分濃度についてです。塩分濃度が高い環境は多くの生物にとって過酷な環境です。
多くの生物は体の中に水を蓄えて生きているという話をしました。自分の体液よりも塩分濃度が高い塩水で過ごすと、体液中の水が出ていってしまうため、生きていけません。キュウリを塩もみして、キュウリの水分を出すことができますが、これと同じです。私たち哺乳類は、皮膚のバリア機能が優れているので、すぐに水分を失うようなことはありませんが、バリア機能が未発達の生物だったらひとたまりもありません。
続いて、酸性・アルカリ性に注目すると、強酸性・強アルカリ性といった極端な環境下では、生物の膜や殻などが破壊されてしまうためやはり生きていけません。私達の普段の生活でも、酸性やアルカリ性の強い薬品を扱う際は、手袋を着けます。もし、皮膚に薬品がかかってしまったときは急いで水で洗い流す、ということをして皮膚の破壊を防いでいます。
しかし、地球には、過酷な環境で生きている生物がいます。どのような生物がいるか、その一部を紹介
したいと思います。
続きはソースで
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20151101-00000004-wordleaf
引用元: ・【天文】「火星に水」があるならどんな生物が生存できる?
3: 2015/11/01(日) 18:27:58.45 ID:hX2psRv70.net
タコ型アメーバがいるんだってばっ
4: 2015/11/01(日) 18:28:16.06 ID:vfqmSrlY0.net
タコ型の火星人だろ、JK
5: 2015/11/01(日) 18:28:20.68 ID:Qec5+e+40.net
G
8: 2015/11/01(日) 18:29:11.44 ID:9xMBG/350.net
試しに、ゴキブリを送って生き残れるか調べたら?
29: 2015/11/01(日) 18:54:51.87 ID:Piw9C8OM0.net
>>8
絶対に生きのこって最終的にそれが原因で人類が移住できなくなりそう。
絶対に生きのこって最終的にそれが原因で人類が移住できなくなりそう。
59: 2015/11/01(日) 19:36:03.71 ID:awgQiMMO0.net
>>8
面白いアイデアだな
それ原作に漫画でも描いてみたら?
面白いアイデアだな
それ原作に漫画でも描いてみたら?
125: 2015/11/01(日) 22:09:13.80 ID:iEI1cTpr0.net
>>59
じょうじ!
じょうじ!
9: 2015/11/01(日) 18:30:00.15 ID:WOsblKTB0.net
火星が滅びたから地球に移住したんだよ
水があったのはあたりまえ
水があったのはあたりまえ
28: 2015/11/01(日) 18:53:22.55 ID:dowW9uzf0.net
こういう議論をするときに、地球と同じ生命を想定する事にすっげー違和感。
強アルカリ性を好む生物がいてもおかしくないとなぜ考えない?
もっと言うと、水が無くても生きていける生物だって居るかも。
強アルカリ性を好む生物がいてもおかしくないとなぜ考えない?
もっと言うと、水が無くても生きていける生物だって居るかも。
120: 2015/11/01(日) 22:02:45.22 ID:YZttvb1j0.net
>>28
俺も小学生の時はそう思ってたよ
俺も小学生の時はそう思ってたよ
122: 2015/11/01(日) 22:07:06.99 ID:IaDLDjCd0.net
>>120
水は多くの物質を媒介するのにすごく都合がいい
だけど、水以外のなにかでそれをやっちゃうか、あるいは媒介に頼らないで物質を移動できる生命があっても不思議じゃないよな
地球には豊富に水があるから、地球の生命は水を大いに利用してるだけの話であって。
水は多くの物質を媒介するのにすごく都合がいい
だけど、水以外のなにかでそれをやっちゃうか、あるいは媒介に頼らないで物質を移動できる生命があっても不思議じゃないよな
地球には豊富に水があるから、地球の生命は水を大いに利用してるだけの話であって。
205: 2015/11/03(火) 08:24:02.60 ID:fe6QBxBD0.net
>>28
宇宙で発見されてる複雑な分子はタンパク質
地球の生化学は他の星でも通用するだろうと言われている
想像も付かないような生物は存在しないだろう
宇宙で発見されてる複雑な分子はタンパク質
地球の生化学は他の星でも通用するだろうと言われている
想像も付かないような生物は存在しないだろう
32: 2015/11/01(日) 18:55:37.77 ID:y1nIuWUO0.net
大気が薄い上に磁場もないから
太陽からの有害な放射線ほぼ吹きさらし状態の地表じゃ
なんぼ水あっても生命の存在は無理じゃね!?
太陽からの有害な放射線ほぼ吹きさらし状態の地表じゃ
なんぼ水あっても生命の存在は無理じゃね!?
43: 2015/11/01(日) 19:11:57.77 ID:2RrnlgC+0.net
生物がいたら環境も変わると思うんだよね
地球が緑の惑星になったように
地球が緑の惑星になったように
51: 2015/11/01(日) 19:20:06.00 ID:fPEqSDJm0.net
とりあえず苔、次にゴキブリ放り込んでおけ
数百年たてばどうにかなってるよ
数百年たてばどうにかなってるよ
62: 2015/11/01(日) 19:45:57.37 ID:vXY5RTj00.net
そのうち大量の人類が火星に移住して
それを火星人と呼ぶようになるんだろ
それを火星人と呼ぶようになるんだろ
63: 2015/11/01(日) 19:47:21.94 ID:rIuMKwfB0.net
地中に補食生物がいるよ
人類が初めて火星の地に足をおろしたとたんにペロリ
人類が初めて火星の地に足をおろしたとたんにペロリ
64: 2015/11/01(日) 19:50:27.02 ID:1bI7qTlx0.net
細菌類しか無理だろ
65: 2015/11/01(日) 19:52:40.26 ID:Ac074RE/0.net
生物がいる条件は3つあって
水 → 複雑な物質を合成したり分解したり移動する媒体として必要
エネルギー → 風化してしまわないためにエネルギーを受け取り続ける必要がある、太陽光による光合成や火山による熱水など
有機化合物 → 生物に必要な複雑な構造をつくる部品
水でなくても同じ機能が得られる可能性もあるが、事実上は水がほぼ必須だろう
3つの条件を満たしているのは
土星の衛星エンケラドス
木星の衛星エウロパ
火星?
距離は遠いけど木星や土星のほうが生物がいる可能性が高い
水 → 複雑な物質を合成したり分解したり移動する媒体として必要
エネルギー → 風化してしまわないためにエネルギーを受け取り続ける必要がある、太陽光による光合成や火山による熱水など
有機化合物 → 生物に必要な複雑な構造をつくる部品
水でなくても同じ機能が得られる可能性もあるが、事実上は水がほぼ必須だろう
3つの条件を満たしているのは
土星の衛星エンケラドス
木星の衛星エウロパ
火星?
距離は遠いけど木星や土星のほうが生物がいる可能性が高い
76: 2015/11/01(日) 20:07:28.73 ID:Tr65Otg10.net
地球だって水さえあれば死海と南極以外はたいてい何かいるぞ
79: 2015/11/01(日) 20:09:53.48 ID:4Q+cyEaV0.net
まずは月に都市でも作ってから火星の事をかんがえればいいのでは?とは思う。
95: 2015/11/01(日) 20:39:05.26 ID:SEFtaLq20.net
水があるていうけど、これ純粋な水なの?飲めるの?
96: 2015/11/01(日) 20:41:34.53 ID:ova/z80+0.net
生命って地球にしかいないと思うよ。
もし他の星にいたら飛んできた隕石とかに何らかの痕跡があるからね。
それが今の今まで微塵もないことを考えると
生命とは地球にだけ特別に存在する特殊なものなんだろうね。
もし他の星にいたら飛んできた隕石とかに何らかの痕跡があるからね。
それが今の今まで微塵もないことを考えると
生命とは地球にだけ特別に存在する特殊なものなんだろうね。
97: 2015/11/01(日) 20:43:39.20 ID:ANkbL53h0.net
クマムシ
105: 2015/11/01(日) 21:01:37.58 ID:nRuzM0FP0.net
蟻って結構タフじゃね?
スカイツリーのてっぺんから落としても死にそうにない
スカイツリーのてっぺんから落としても死にそうにない
150: 2015/11/02(月) 20:35:04.30 ID:F347/XEI0.net
>>105
アリはどんな高さから落ちても死なないよ
終端速度がたしか50cm/秒だったっけかな
アリはどんな高さから落ちても死なないよ
終端速度がたしか50cm/秒だったっけかな
159: 2015/11/02(月) 20:53:13.22 ID:UbpF4rWt0.net
>>150
流石に高度1万とかから落としたら気圧差で死ぬんじゃね?
流石に高度1万とかから落としたら気圧差で死ぬんじゃね?
177: 2015/11/02(月) 22:11:24.34 ID:prY1n1/fO.net
>>159 体のすみずみまで直接空気管が通ってるし、地表付近での降下速度が.5m/sだとして
高度1万米で空気抵抗1/3で3倍の1.5m/sが出たとしても
2時間45分ぐらいかけて降りてくるからセフセフ
これ深海潜水艇が深度1万米まで潜るようなスピードだぞ。
高度1万米で空気抵抗1/3で3倍の1.5m/sが出たとしても
2時間45分ぐらいかけて降りてくるからセフセフ
これ深海潜水艇が深度1万米まで潜るようなスピードだぞ。
118: 2015/11/01(日) 21:56:02.18 ID:IaIwaDo90.net
水があっても夜凍るんじゃね?
141: 2015/11/02(月) 00:32:11.05 ID:fAN8Ha1tO.net
早くコケとゴキブリ送り込めよ
何モタモタしてんだ
何モタモタしてんだ
MIZAR-TEC 天体望遠鏡 反射式 口径150mm 焦点距離750mm 赤道儀マウント LTH-150SS
posted with AZlink at 2015.11.4
ミザールテック
売り上げランキング: 138429
コメントする