1: 2015/11/12(木) 06:56:29.18 ID:???*.net
[2015年11月11日22時41分]
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と鉄道総合技術研究所は11日、小惑星のちりを持ち帰った探査機「はやぶさ」の技術を、電車の省エネ運行に役立てるための共同研究を始めたと発表した。

 はやぶさは飛行中に姿勢制御装置にトラブルが起き、機体を温めるための複数のヒーターを上手に制御して消費電力を抑える工夫をした。
鉄道の運行でも、トラブルなどで多くの電車が一斉停止した後で動きだす際に、電力をどのように割り振るかといった課題に応用できるという。

続きはソースで

ダウンロード (1)


(共同)

引用元:http://www.nikkansports.com/general/news/1564928.html

引用元: 【鉄道】はやぶさ技術で省エネ鉄道運行へ[日刊スポーツ]

2: 2015/11/12(木) 07:08:23.47 ID:2scScGqD0.net
イオンエンジンで動く列車を作るんじゃねーのかよ…

13: 2015/11/12(木) 08:16:14.51 ID:M73keTVa0.net
>>2
ほんこれ。

14: 2015/11/12(木) 08:17:23.74 ID:ZtAHzhyR0.net
>>2
車輪とレールの摩擦に勝てませんw

3: 2015/11/12(木) 07:09:36.56 ID:RpVoOdVgO.net
>>1
紛らわしい
寝台特急か新幹線かと思った

4: 2015/11/12(木) 07:12:04.93 ID:dqnF7snN0.net
プロジェクト終了であぶれた実習生の就職斡旋かな。

21: 2015/11/12(木) 08:54:50.15 ID:wO8YbKwY0.net
>>4
3年の任期切れ研究員を鉄道総研で受け入れるの?

5: 2015/11/12(木) 07:17:22.50 ID:aFg3UOD+0.net
>>1
電力の制御よりも、その知恵を無能な指令に分けてあげて欲しい…

6: 2015/11/12(木) 07:18:44.93 ID:lB5cUPFI0.net
次の駅で最高速になるような、ゆっくり加速で寿命の長いモーターに交換

7: 2015/11/12(木) 07:31:41.83 ID:ATsT33go0.net
何がどの役に立つか分からないので
技術の裾野は広い方がいい。

18: 2015/11/12(木) 08:41:48.70 ID:VJlJhenZ0.net
>>7
初代新幹線のブレーキは戦闘機F-104の技術を参考

8: 2015/11/12(木) 07:31:56.96 ID:L/npD4750.net
はやぶさ技術の省エネ鉄道
目的地に到着できるか、帰ってこれるかは
運次第

11: 2015/11/12(木) 07:58:01.61 ID:UWrf0X4d0.net
分散型発電システムを導入するのに当り、そのシステムが役にたつことがあるの?

12: 2015/11/12(木) 08:13:57.66 ID:RcOdYFoa0.net
省エネの極みを目指すのか、だがそれもいい。

16: 2015/11/12(木) 08:26:14.46 ID:Kh7e3g3F0.net
リニアはイオンエンジンでいけそうな気がする

20: 2015/11/12(木) 08:52:39.52 ID:0hkqZy8/0.net
3年くらい行方がわからなくなるのか

22: 2015/11/12(木) 09:03:10.12 ID:dqnF7snN0.net
実際のところは知らんけど、共同研究内容に無理矢理感があるし、はやぶさはJAXAでも日の目を見たプロジェクトだから、有期研究員をむげに扱ったりしないような配慮が働いているのかなぁ、と。

25: 2015/11/12(木) 10:06:24.67 ID:0SKLZknU0.net
ジャスコエンジン

28: 2015/11/12(木) 14:47:26.28 ID:T4r3QwPr0.net
こんな在来線電車ができるの?

全車フルアクティブサスペンション、斜体傾斜装置、車体間ダンパ全周幌、全覆車輪カバー、起動加速度2.6、D-ATC
1両 :25㍍、6ドア、ロングシート

19: 2015/11/12(木) 08:51:27.31 ID:5s6pxFUl0.net
はやぶさの技術ではやぶさを走らすのはやぶさかでない