1: 2015/11/11(水) 18:01:56.44 ID:???.net
東工大、高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移の観察に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/11/175/
高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移を観察 -木星の内部構造の再現に成功、常温超伝導にも一歩近づく-(プレスリリース) — SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110/
画像
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig1.png
図1:レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセル(A)。対向する一組のダイヤ(B)。 (B)の間に試料を挟み、高圧下でレーザーを試料に照射することにより、実験室内で地球内部の温度圧力を発生させることができる。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig2.png
図2:高圧高温下における水素の状態図 黒い点線は理論計算によって報告されている流体水素のプラズマ相転移境界。青線は水素の融解曲線、赤線は固体水素の相転移境界を表す。
赤、青、緑色のシンボルが実験を行った温度圧力条件。黒三角のシンボルは先行研究で報告されている結果。
東京工業大学(東工大)は11月10日、水素を高温高圧下においても周囲の物質との化学反応なく安定して保持する技術を開発し、高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移の観察に成功したと発表した。
同成果は、同大学大学院理工学研究科の太田健二 講師と大阪大学大学院基礎工学研究科附属極限科学センターの清水克哉 教授らの研究グループによるもので、11月9日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
水素は拡散性・反応性が非常に高い元素であるため、実験のために高温高圧発生装置の内部に安定して保持し続けることが困難であった。そこで同研究グループは、宝石用ダイヤモンドを用いた高温高圧発生装置「ダイヤモンドアンビルセル」の内部に、水素を高温高圧力下においても周囲の物質との化学反応なく安定に保持するための技術開発を行い、100万気圧を超える高圧力かつ1000K以上の高温条件での水素の実験を可能とした。
続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2015/11/11/175/
高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移を観察 -木星の内部構造の再現に成功、常温超伝導にも一歩近づく-(プレスリリース) — SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110/
画像
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig1.png
図1:レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセル(A)。対向する一組のダイヤ(B)。 (B)の間に試料を挟み、高圧下でレーザーを試料に照射することにより、実験室内で地球内部の温度圧力を発生させることができる。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig2.png
図2:高圧高温下における水素の状態図 黒い点線は理論計算によって報告されている流体水素のプラズマ相転移境界。青線は水素の融解曲線、赤線は固体水素の相転移境界を表す。
赤、青、緑色のシンボルが実験を行った温度圧力条件。黒三角のシンボルは先行研究で報告されている結果。
東京工業大学(東工大)は11月10日、水素を高温高圧下においても周囲の物質との化学反応なく安定して保持する技術を開発し、高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移の観察に成功したと発表した。
同成果は、同大学大学院理工学研究科の太田健二 講師と大阪大学大学院基礎工学研究科附属極限科学センターの清水克哉 教授らの研究グループによるもので、11月9日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
水素は拡散性・反応性が非常に高い元素であるため、実験のために高温高圧発生装置の内部に安定して保持し続けることが困難であった。そこで同研究グループは、宝石用ダイヤモンドを用いた高温高圧発生装置「ダイヤモンドアンビルセル」の内部に、水素を高温高圧力下においても周囲の物質との化学反応なく安定に保持するための技術開発を行い、100万気圧を超える高圧力かつ1000K以上の高温条件での水素の実験を可能とした。
続きはソースで

引用元: ・【物質科学】高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移を観察 木星の内部構造の再現に成功、常温超伝導にも一歩近づく 東工大など
2: 2015/11/11(水) 18:03:06.37 ID:qNLdxUc0.net
>高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移
……なんだろう……オレの厨二心がくすぐられる……
……なんだろう……オレの厨二心がくすぐられる……
3: 2015/11/11(水) 18:04:35.67 ID:cO95gSXk.net
超高圧だね。
6: 2015/11/11(水) 18:24:16.15 ID:+Ffxcg6x.net
>また、水素の温度圧力相関係が明らかになることで、室温付近の高い超伝導転移温度が予想されている固体金属水素の
>合成のための指針となることが期待される。
それ、さすがに盛りすぎ
>合成のための指針となることが期待される。
それ、さすがに盛りすぎ
7: 2015/11/11(水) 18:25:09.17 ID:wfftk6y4.net
>>1
「室温付近の高い超伝導転移温度が予想されている固体金属水素」
が、この技術で合成されたとして、室温付近で状態が保てるの?
「室温付近の高い超伝導転移温度が予想されている固体金属水素」
が、この技術で合成されたとして、室温付近で状態が保てるの?
9: 2015/11/11(水) 18:33:08.98 ID:hZek4I0Q.net
室温の固体金属水素って何気圧で実現できるの?w
12: 2015/11/11(水) 19:03:14.73 ID:JUHbtv6A.net
>>9
たしか、一旦高圧で金属水素になったら、圧力戻っても金属のままになる
んじゃなかったけ?
だから、金属水素なら1気圧でも室温で金属水素のまま
たしか、一旦高圧で金属水素になったら、圧力戻っても金属のままになる
んじゃなかったけ?
だから、金属水素なら1気圧でも室温で金属水素のまま
14: 2015/11/11(水) 19:18:19.70 ID:8qxsPrGC.net
>>12
水素が金属なの? わけわからん磁石にくっつくの?
水素が金属なの? わけわからん磁石にくっつくの?
20: 2015/11/11(水) 19:50:02.67 ID:jK+LVIrq.net
>>14
磁石には突かないけど、水銀みたいになるんじゃなかったっけ?
磁石には突かないけど、水銀みたいになるんじゃなかったっけ?
24: 2015/11/11(水) 21:00:25.05 ID:JUHbtv6A.net
>>20
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0008/hydrogen.html
>ほとんど場所をとらないエネルギー源になったり,
>軽量の構造材料として普及する可能性も秘めている。
構造材っていうくらいだから、金属化したら元に戻らないんだろう
燃える可能性は高いと思うけど
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0008/hydrogen.html
>ほとんど場所をとらないエネルギー源になったり,
>軽量の構造材料として普及する可能性も秘めている。
構造材っていうくらいだから、金属化したら元に戻らないんだろう
燃える可能性は高いと思うけど
10: 2015/11/11(水) 18:37:49.87 ID:xqdoTLS8.net
うわさの木星内部の金属水素きたか・・・・
13: 2015/11/11(水) 19:09:07.21 ID:xqdoTLS8.net
ノーベル賞くる?
18: 2015/11/11(水) 19:40:54.00 ID:BpdKJCav.net
ぶっちゃけ、高圧をかければ酸素だって金属になるだろう
21: 2015/11/11(水) 20:49:36.96 ID:y05oaFJJp
そういえば木星は気体なのに模様が変わらないと聞いたな
それと関係あるのかな?
それと関係あるのかな?
25: 2015/11/11(水) 21:42:12.72 ID:cLhHO2fu.net
いったん生成された金属水素が圧力を下げても金属であり続けるなら、
太陽系の天体の地表近くに金属水素が埋蔵されていて、
金属水素を採掘してくるって可能性もでてくるのか…
太陽系の天体の地表近くに金属水素が埋蔵されていて、
金属水素を採掘してくるって可能性もでてくるのか…
26: 2015/11/11(水) 21:55:48.09 ID:JUHbtv6A.net
確かどこかで読んだが、
木星内部の解説でも、一旦金属水素になったら常温常圧でも金属のまま
だと書いてあったと思う
木星内部の解説でも、一旦金属水素になったら常温常圧でも金属のまま
だと書いてあったと思う
27: 2015/11/11(水) 22:00:09.74 ID:+Ffxcg6x.net
>>26
その本には、木星内部から取り出した金属水素は常温常圧でも金属のままだったと
いう実験結果が書いてあったのかい?www
その本には、木星内部から取り出した金属水素は常温常圧でも金属のままだったと
いう実験結果が書いてあったのかい?www
28: 2015/11/11(水) 22:03:26.85 ID:cLhHO2fu.net
金属水素を燃料とする固体ロケットエンジンとか、胸熱だな。
29: 2015/11/11(水) 22:10:24.40 ID:8c9h4WoW.net
プラズマ相転移を確認したら これをサイクロンエンジンに直結する。するとワープできるんですよ。
32: 2015/11/12(木) 00:14:01.88 ID:2a5HS11+.net
常温核融合よりも早く実現しかねないのか
33: 2015/11/12(木) 02:09:42.25 ID:9UMMcRoX.net
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig1.png
なんか撃ってきそうな面構えが素敵です
なんか撃ってきそうな面構えが素敵です
36: 2015/11/12(木) 10:53:35.81 ID:wdd2k2Ct.net
>>33
(‘人’)
金物屋のメジャーの赤い50ミリの位置がズレてる、気のせいかな?
ダイアモンドとダイアモンドの躍動感も足りんし
ギア戦士電童でも参考にしろよ東工大w
(‘人’)
金物屋のメジャーの赤い50ミリの位置がズレてる、気のせいかな?
ダイアモンドとダイアモンドの躍動感も足りんし
ギア戦士電童でも参考にしろよ東工大w
45: 2015/11/14(土) 03:33:00.46 ID:QNgJR4Dq.net
>>36
研究者に何求めてんだよ
でも、そういう所にこだわる研究者は個人的には好きです
研究者に何求めてんだよ
でも、そういう所にこだわる研究者は個人的には好きです
38: 2015/11/12(木) 11:40:47.67 ID:qjOdSHt3.net
逆に鉄も気体になるんだろうか
39: 2015/11/12(木) 11:45:38.81 ID:qjOdSHt3.net
ググったら簡単に鉄は気体になるのか
40: 2015/11/12(木) 11:50:43.88 ID:QzLTR0kU.net
金属の気体を吸い込む事故は工場の爆発なんかではよくある。
43: 2015/11/13(金) 11:16:07.71 ID:1TezJJei.net
水と氷と水蒸気のような事柄。物質は圧力や温度の変化で
どこかで変化する性質がある。
硫化水素を低温高圧にしたら金属のように変化したり
高温高圧にしたらプラズマ状態になったということ。
それがいずれ何かに役に立つだろうというニュース。
とても簡単な解説ですが要約です。
どこかで変化する性質がある。
硫化水素を低温高圧にしたら金属のように変化したり
高温高圧にしたらプラズマ状態になったということ。
それがいずれ何かに役に立つだろうというニュース。
とても簡単な解説ですが要約です。
47: 2015/11/15(日) 13:21:41.38 ID:g1wLB1R7.net
相転移エンジン...ん~ん。中二病っぽい響きがあるねぇ。
48: 2015/11/15(日) 15:05:02.43 ID:I1cB63fu.net
>>47
機動戦艦ナデシコだな
機動戦艦ナデシコだな
37: 2015/11/12(木) 11:22:35.86 ID:/jjX3Ip7.net
これから水素の時代が来そうな感じ
SHARP プラズマクラスター搭載車載用イオン発生機 ブラック系 IG-FC15-B
posted with AZlink at 2015.11.16
シャープ(SHARP)
売り上げランキング: 62
コメントする