1: 2015/11/12(木) 08:06:28.09 ID:???.net
2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/ph_thumb.jpg
ブラジル北東部で発見された新種の両生類Timonya anneaeの化石の一部。そこはかつて熱帯の湖だった。(Photograph by Juan Cisneros)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/2.jpg
熱帯の湖を泳ぐ古代生物の想像図。左手前が新種のTimonya anneae、右の大きな生物は「火のカエル」と名づけられた新種Procuhy nazariensis、左奥の倒木の下に潜むのはリネスクス科の
両生類。(Illustration by Andrey Atuchin)

 ブラジル北東部のパルナイバ盆地は、化石の宝庫として知られている。この場所で、最近になってさらに新たな化石が発見され、約2億7800万年前のペルム紀初期に、一帯の湿地には多くの奇妙な両生類が生息していたことが明らかになってきた。新種も見つかり、うち1種は「火のカエル」と名づけられた。 

 米国シカゴのフィールド自然史博物館の古生物学者ケネス・アンジェルチェク氏の研究チームは、これらの発見をまとめた論文を11月5日に学術誌「Nature Communications」に発表した。


当初の狙いはカエルではなかった

「当初の目的は、初期の獣弓類を探すことでした」と、アンジェルチェク氏は話す。パルナイバでは数十年前から化石が見つかっているが、同氏のチームは、哺乳類の祖先でペルム紀に繁栄していた獣弓類の化石を探すため、今回新たに調査に入った。同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けている。

 この時代の地球はどうなっていたかを知るための情報は限られ、そのほとんどは北米での調査に基づいている。現在のテキサス州やオクラホマ州に位置する陸地は、ペルム紀初期には赤道付近に位置していた。(参考記事:「新種の巨大魚竜の化石発見、米ネバダ州」)

「特に、ゴンドワナ大陸で起こっていたことについては、ほとんど何もわかっていません」。ゴンドワナ大陸とは、ペルム紀に南半球に存在した超大陸である。(参考記事:「ゴンドワナの名残か、インド洋で発見」)

 当時の世界の空白部分を埋めていくには、すでに調査が行われている北米の南側の、亜熱帯に位置していたパルナイバをまず調べてみるのがよさそうだと、アンジェルチェク氏は考えた。

 これまでのところ獣弓類は見つかっていないが、研究チームは多くの興味深い化石を発見している。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【古生物学】2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル 恐竜が登場する前の生物相をブラジルで調査

3: 2015/11/12(木) 08:12:23.13 ID:5g+I327D.net
それほど奇妙でもない

22: 2015/11/12(木) 12:51:41.77 ID:hUd/U5rY.net
>>3に同意。
違和感ないんだけど

5: 2015/11/12(木) 08:16:50.61 ID:Y09PdZUG.net
カエル?どのへんが火なの?

36: 2015/11/13(金) 21:16:10.07 ID:7LBqTY5J.net
>>5
こういう化石で「火の」という意味の「ピロ」と付く場合には、

火山灰の層に埋まってましたって意味の場合が多いとの事wwwww

6: 2015/11/12(木) 08:19:38.68 ID:3i1Q6wui.net
ウーパールーパーじゃんwwwwwww

8: 2015/11/12(木) 08:26:24.67 ID:Bbhms4cj.net
サンショウウオの世界だね。

10: 2015/11/12(木) 08:30:46.78 ID:3gOZvf+b.net
復元想像図っていつも顔がのっぺりしてるな
実際と全然違うんだろうなぁ

11: 2015/11/12(木) 08:37:08.83 ID:ylQ1uJoW.net
尻尾あるしカエル関係なくね
典型的な両生類に見えるが

13: 2015/11/12(木) 08:54:23.35 ID:VQxedqJC.net
天然記念物オオサンショウウオがこんな所にも

16: 2015/11/12(木) 09:21:51.68 ID:UODZQoUj.net
進化はミュータントの歴史

19: 2015/11/12(木) 12:27:22.49 ID:GXc+02hT.net
ペルム紀の地層は日本にも方々にあるけど、当時だだっ広い海の中だったからフズリナ、ウミユリ位しか化石出ないのよねー。

21: 2015/11/12(木) 12:42:53.61 ID:p2gltSfS.net
カエルのネオテニーなの?
どうみてもサンショウウオに見える…

23: 2015/11/12(木) 13:13:52.96 ID:4HiNs3xu.net
アノマロカリスくらいぶっ飛んだデザインを期待したのに

31: 2015/11/12(木) 18:36:12.45 ID:YsUOv5hZ.net
ペルム紀といえば哺乳類の先祖たる単弓類だけど
史上最悪の大量絶滅で単弓類は多くが失われ
主竜類、そして恐竜の時代が来てしまう

32: 2015/11/12(木) 19:30:39.11 ID:AqtsMZAD.net
たしか酸素濃度が下がって
横隔膜で呼吸する動物と
気嚢システムで呼吸する動物が
繁栄するんだよな

35: 2015/11/13(金) 08:11:03.22 ID:L96dfqYN.net
ゴジラの化石は?

15: 2015/11/12(木) 09:07:58.48 ID:uhhi79w2.net
ワクワクしながら画像開いたらウーパールーパーだった・・・