1: 2015/11/26(木) 07:42:40.31 ID:CAP_USER.net
古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112500336/


 エーゲ海東部で調査を行っていた考古学者と地球物理学者の国際チームが、これまで所在が不明だった、かつて古代都市ケインがあった島を発見した。

 古代ギリシャの歴史家クセノフォンが文献に記したこの島は、ペロポネソス戦争末期の紀元前406年、アテナイ軍がスパルタ軍を破ったアルギヌサイの戦いが行われた場所のすぐ近くにあったことで知られる。

 現在はギャリップ諸島と呼ばれているアルギヌサイの島々は、トルコの海岸の沖わずか数百メートルほどの位置に浮かんでいる。古代の文献では3つの島からなるとされているが、これまでは3番目の島がどこにあるのかがわかっていなかった。

 研究チームが、現在は半島となっている土地を掘削して得た地層サンプルを調べたところ、そこがかつては島であったことが確かめられた。中世末期以前のどこかの時点で、島と本土との間に陸地が形成されたものとみられる。16世紀のオスマン帝国の地図では、この島がすでに半島の一部となっていることがわかっている。

 おそらくは島と本土の間を隔てる狭い海峡に、本土にあった畑が侵食されたり地震によって土が流れ出て堆積していったのだろう。

 トルコ、イスタンブールにあるドイツ考古学研究所のフェーリクス・ピルソン氏によると、研究チームはこの先、放射性炭素年代測定法を使って地層の年代を特定し、こうした作用がどのように進んだのかをより詳細に調べる予定だという。(参考記事:「ベルリンとアテネ 二つの欧州」)

 さらに現場付近の海中ではヘレニムズ時代(紀元前323年〜紀元前31年)に造られた港跡も発見されており、この半島がかつて島だったことを裏付けている。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【考古学】古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海 アテナイとスパルタの歴史的な大戦に巻き込まれた伝説の島

5: 2015/11/26(木) 08:00:49.18 ID:w149uReY.net
ギリシャって都市間で戦争ばっかりしてるね

19: 2015/11/26(木) 11:49:15.35 ID:7+dbUdpY.net
>>5
日本の戦国時代だけみて「日本って都市間で戦争ばっかりやってるね」って外国人が言ったら
たいがいの日本人は「おまえは何にも分かっていない」って憤ると思うんだ

27: 2015/11/26(木) 13:12:35.35 ID:njHN3jM6.net
>>19
そりゃ都市国家じゃなかったわけだから違うわな

9: 2015/11/26(木) 08:55:41.07 ID:ou7KvOfa.net
この辺りって今でも水深数メートルぐらいの所からも新しい遺跡が発見されてんだよね
以前全く海草も汚れも付いていない彫刻が発見された時はマジで捏造と思ってしまった

10: 2015/11/26(木) 09:01:26.92 ID:uL2Oy7/P.net
頭の悪い民衆が国を滅ぼす典型だな

12: 2015/11/26(木) 09:27:38.69 ID:0SPDAb1J.net
沈んだ島じゃなく、島が半島になったのか

13: 2015/11/26(木) 09:38:20.62 ID:gvA4MkLS.net
島が半島になっていたから気付かなかったテヘペロとか
言われてもねぇ・・・どんだけアホなんだか

15: 2015/11/26(木) 09:48:25.73 ID:YXkTxaYp.net
伝説の鳥に見えた

17: 2015/11/26(木) 10:51:43.27 ID:CHxD+4+r.net
日本では
所在不明って邪馬台国ぐらい?
知らんけど

26: 2015/11/26(木) 13:11:38.11 ID:njHN3jM6.net
>>17
所在不明というのはちょっと違う
有力地が複数あるってだけで、不明とは違うから

30: 2015/11/26(木) 15:08:23.57 ID:nbuW5Tiq.net
>>26
それ不明でしょうよ

24: 2015/11/26(木) 12:38:29.52 ID:HUWhBE4t.net
今のギリシャじゃマトモな発掘保存が出来るとは思えない

25: 2015/11/26(木) 13:00:19.04 ID:stVtraFw.net
発見場所はトルコやぞ

28: 2015/11/26(木) 13:15:15.71 ID:njHN3jM6.net
民主主義=衆愚政治に簡単に転嫁
民主主義の欠点は大きすぎるし、副作用も大きいわな

32: 2015/11/26(木) 15:42:49.84 ID:+WdqDlY6.net
失ってなかっただけじゃん

33: 2015/11/26(木) 15:51:36.93 ID:KnV/akBj.net
そういう変動が実際にあるから怖いよな

日本と朝鮮半島が未来永劫繋がらないことを祈るわ

34: 2015/11/26(木) 15:55:29.62 ID:DjJFiOds.net
東部地中海は地震が多いからね
元陸地で現在は海中というのもけっこうある

36: 2015/11/26(木) 16:04:42.40 ID:F3Quuwma.net
世界地図の端っコ沿いにぐるっと回ると大体見つかるよな

39: 2015/11/26(木) 18:01:26.80 ID:mAQkntwC.net
地形とか過去の文献とかから、もしかしてそうなんじゃないかと昔から皆思っていても
はっきりした裏付けが無いと簡単に発表はそりゃできないでしょ

40: 2015/11/26(木) 22:31:45.04 ID:LBdgDyIe.net
トロイの遺跡も近くにあるし、この辺発掘すればいろいろ
出てきそうだね

43: 2015/11/27(金) 07:30:33.50 ID:tJ0iiyE4.net
日本の例:
もともと鹿児島県の桜島は名前の通り島だったが、
噴火した溶岩で九州と繋がり、今では半島になっている。

44: 2015/11/27(金) 15:39:20.02 ID:QBHo+SNf.net
>>43
江ノ島も関東大地震等で隆起して
満潮時にも陸続きの時期が増えた。
砂州の状況によって変わる。
江戸時代は干潮時のみ陸続きだった。

45: 2015/11/27(金) 15:46:33.41 ID:bcE4RADh.net
彦島みたいに陸地と一体化しただけじゃねーか

46: 2015/11/27(金) 16:00:19.65 ID:XhynH6qz.net
>勝利を携えて帰郷した将軍たちを、アテナイ市民は兵士たちを救えなかったことで責め立て、投票によって彼らの処刑を決めた。

馬鹿になった民衆が主導権を握るとこうなるねw
今の大阪とか民主党支持したやつとかw

47: 2015/11/27(金) 19:57:32.42 ID:06fppFtz.net
>>46
いやこれはどっちかというと当時の常識に近い。
スパルタの方が極端だけど。
味方見捨てて帰らないというのは。
薩摩も同じ考えだった。
もちろん同じ身分内での話。

20: 2015/11/26(木) 11:53:09.24 ID:/rYhfETf.net
この島は!
むぅ…