1: 2015/11/26(木) 18:29:28.99 ID:CAP_USER.net
クマムシに大量の外来DNA、驚異の耐久性獲得の一助に?  (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000029-jij_afp-sctch

images


【AFP=時事】顕微鏡でしか見えないほど小さいにもかかわらず非常に強い耐久性を持ち、クマに似ていることからその名がつけられた「クマムシ」が、細菌や植物などの全く類縁関係のない生命体から大量のDNAを獲得していることを解明したとする研究結果が発表された。これらの「外来」遺伝子は、クマムシが極めて過酷な環境で生き延びる
助けになっているという。

緩歩(かんぽ)動物とも呼ばれるクマムシは、世界中に生息し、体長は通常0.5ミリほどで、8本の脚でゆっくり不器用に歩く。環境適応力が非常に高く、極端な温度下でも生存可能だ。マイナス80度の冷凍庫に10年間入れられた後でも、解凍から20分後には再び動き回り始めることができる。

 クマムシのゲノム(全遺伝情報)を解読した米ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)の研究チームは、全体の6分の1近くに相当する17.5%が異種生命体に由来するものであるという驚きの事実を発見した。大半の動物に関しては、ゲノムのうちで外来DNAに由来するものの割合は1%に満たない。

 23日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文の共同執筆者で、ノースカロライナ大教養学部のボブ・ゴールドスティーン(Bob Goldstein)氏は「数多くの動物が外来遺伝子を獲得していることは知られていたが、これほどの度合いで起きるとは思いも寄らなかった」と述べた。

■進化に関する新知見

 今回の研究ではまた、DNAがどのように継承されるかに関する変わった新事実が浮かび上がった。ゴールドスティーン氏らは、クマムシが約6000の外来遺伝子を獲得していることを発見。その大部分は細菌からの遺伝子だったが、他にも植物、菌類、古細菌の単細胞生物の遺伝子もあった。

 ゴールドスティーン氏の研究室に所属する博士研究員で、論文の第1執筆者のトーマス・ブースビー(Thomas Boothby)氏は「極度のストレスに耐えて生存できる動物は、外来遺伝子を獲得する傾向が特に高い可能性がある。そして細菌遺伝子は、動物遺伝子よりもストレス耐久能力が高いのかもしれない」と指摘した。実際に、細菌は数十億年もの間、地球上の非常に過酷な環境を生き抜いてきている。

 クマムシは、遺伝子の「水平伝播」によって外来遺伝子を獲得する。これは、DNAを親から継承するのではなく、生物種間で遺伝物質を交換することを指す。ブースビー氏は「遺伝子の水平伝播はより広く受け入れられ、知られるようになってきており、進化と遺伝物質の継承、ゲノムの安定性についての知識を変えつつある」と語る。

 外来DNAは無作為にゲノム内に取り込まれるとみられるが、ゲノム内に残るこのDNAのおかげで、クマムシは非常に過酷な環境でも生存できるのだという。

 研究チームによると、クマムシのDNAは、極度の乾燥状態などの極めて強いストレスにさらされると細かく断片化される。細胞に水分を戻すと、DNAを格納している細胞核と細胞膜は一時的に物質を通しやすい状態になり、水分子以外の大型分子も容易に通過できるようになる。細胞が水分を取り戻すにつれて、クマムシ自身の断片化したDNAが修復されると同時に外来DNAが取り込まれ、異種生命体から伝播される遺伝子の「パッチワーク」が形成される。

「よって、生命の『系統樹』について考えるのではなく、生命の『クモの巣』や、枝から枝へと横断する遺伝物質を考えることが可能になる」とブースビー氏は説明した。
【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【遺伝学】クマムシに大量の外来DNA、驚異の耐久性獲得の一助に?

2: 2015/11/26(木) 18:30:46.02 ID:pm46RWVa.net
暖かいんだから

4: 2015/11/26(木) 18:35:47.10 ID:Vr3RMWJn.net
>>2
もうラッスンゴレライと共に消えたなアイツら

3: 2015/11/26(木) 18:30:46.03 ID:+XVFC1mJ.net
クマムシのような人が生まれてくるのかなぁ~

11: 2015/11/26(木) 18:47:58.31 ID:E9j/cUFD.net
すげー
やっぱ究極生命体は他の生物の要素を取り込んで誕生するんだな

12: 2015/11/26(木) 18:50:27.62 ID:zy7lLL33.net
人類はキメラ化するのかな

14: 2015/11/26(木) 19:05:14.32 ID:nmrl5ICO.net
遺伝子組み換えとか、再生医療とか、実はめちゃくちゃ危険なのかもな。
危険がわかるころには俺たちはいないけど。

63: 2015/11/27(金) 15:50:32.47 ID:tNXwprkE.net
>>14
逆だ。自然が既に何億年もやって来たことと
人為的にやっただけで何故危険になるのか

86: 2015/11/28(土) 14:33:02.56 ID:DFzygq1N.net
>>63
それは理屈としておかしくない?

実は自然現象の遺伝子水平伝播が原因で絶滅した生物種も沢山いるけど、人間にはその絶滅原因が正確に把握できてないだけ、という事もあり得るでしょう。

87: 2015/11/28(土) 14:51:47.41 ID:+tDJnOJf.net
>>86
勿論その遺伝子を導入された生物が死ぬことは十分にありうる。
だがそれならその個体が死ぬだけで危険はない。
水平伝播がこれだけ頻繁に起こっていることがわかってきた以上
生態系に致命的影響がありうるならば
全生物が絶滅していてしかるべきはずだ。

15: 2015/11/26(木) 19:13:34.72 ID:HPzQ2oxg.net
クマムシとテラフォーマしたい

17: 2015/11/26(木) 19:15:31.17 ID:z7Us8qct.net
200年もしないうちに、狂信者が遺伝子組み換え細菌兵器をばら撒いて人類が全滅しそうだな

20: 2015/11/26(木) 19:55:57.69 ID:boY2qcng0
外来っていうから、てっきり外宇宙からのDNAかと思った

21: 2015/11/26(木) 19:49:30.96 ID:sX5Z7KQL.net
クマ手は似てるが...見かけがクマってのは?
顕微鏡で見つけるとモソモソ歩く姿がなんかクマっぽい

(つ[walking water bear]

22: 2015/11/26(木) 19:57:16.42 ID:Lk9c8O/Y.net
宇宙人によって作られた生物なのでは?

24: 2015/11/26(木) 20:04:46.31 ID:3S4FJ3kW.net
ついに遺伝子水平伝播が確実になったか

獲得形質の遺伝、も全く嘘でもなくなった?というか
幼児期に何らかのウィルスによって獲得した遺伝子のせいで
ちょっとだけとある方向に形態が変化し易くなり
その子供も(例えば骨端と生殖細胞に同時に感染するかどうか分からんが)
同じような形質になる、という事もありえるって事か?

25: 2015/11/26(木) 20:12:01.86 ID:WbbDF3fI.net
遺伝子獲得は良いとして、その遺伝子は必要な時に
発動させなくては意味無いじゃん。

26: 2015/11/26(木) 20:29:23.82 ID:YMV9Hj7J.net
これが移民推進派の言い訳にならなければ良いと思う

27: 2015/11/26(木) 20:45:29.16 ID:JoIGi534.net
こいつ宇宙空間でも生き延びられるとか最強

28: 2015/11/26(木) 20:47:37.34 ID:qsUAbrJj.net
マジなのかこれ?

クマムシのDNAは、極度の乾燥状態などの極めて強いストレスにさらされると
細かく断片化される。細胞に水分を戻すと、DNAを格納している細胞核と
細胞膜は一時的に物質を通しやすい状態になり、水分子以外の大型分子も
容易に通過できるようになる。細胞が水分を取り戻すにつれて、
クマムシ自身の断片化したDNAが修復されると同時に外来DNAが取り込まれ、
異種生命体から伝播される遺伝子の「パッチワーク」が形成される。

44: 2015/11/26(木) 22:28:37.73 ID:yGobksbC.net
>>28
ヒトのDNAも取り込めるのかなこれ

29: 2015/11/26(木) 20:54:37.26 ID:eDV1yprr.net
クマムシは意外に耐久年数は低いよ
クリプトビオシスでの灼熱真空放射線は短時間は耐えられるが10日以上は無理だし
ただ乾燥しただけの状態も10年以上は無理

30: 2015/11/26(木) 20:57:59.49 ID:oP0+rqPR.net
内在と外来と無効をきちんと見分けたのが偉い

31: 2015/11/26(木) 21:03:55.44 ID:eDV1yprr.net
なんつーか節足動物の祖先に近い生物なんで
DNAを調べれば謎に包まれた節足動物の進化が分かると期待してたんだが
外来のDNAが多いとは残念

32: 2015/11/26(木) 21:08:44.82 ID:HZzEKxfs.net
より原始的だから他が失ったものを未だ残している
ってのとは違うんだ
突然変異との絡みが気になる

35: 2015/11/26(木) 21:15:07.98 ID:eDV1yprr.net
ある種の植物やある種の細菌もクマムシに負けず頑丈だから注目してほしい
細胞壁を持つ植物は細胞膜しか持たない生物より根本的に丈夫で
数千年も生きる木から数年も持たない短命な木もある

38: 2015/11/26(木) 21:30:41.09 ID:CRu6KGyu.net
クマムシ恐るべし
知れば知るほど破天荒だな

40: 2015/11/26(木) 21:49:34.30 ID:zX7VwnHn.net
圧力には弱いんだっけ?

46: 2015/11/26(木) 22:44:34.96 ID:pXeYRK/g.net
>>40
まあ、そりゃ物理攻撃に強い生物はおらんわな

47: 2015/11/26(木) 23:16:01.45 ID:W4DplpPT.net
>>46
いや、圧力にもクソ強いで

41: 2015/11/26(木) 21:53:57.06 ID:pfGdQLaA.net
大腸菌を使う人類の技術をはるか昔にすでに会得しておったか

50: 2015/11/26(木) 23:33:56.30 ID:ryBytgzJ.net
ここ数年の発見ってすげえの多いね

54: 2015/11/27(金) 00:19:21.59 ID:yyk9dxqc.net
なるほど、「耐久性」が能力なのではなく、「獲得」の方が能力なのね。

90: 2015/11/28(土) 18:58:13.51 ID:lDi2x/w9.net
最近テレビで見なくなったと思ったらこんなところで活躍していたんですね。