1: 2015/11/26(木) 19:29:54.31 ID:CAP_USER*.net
長野県の産婦人科の医師が複数の胎児を妊娠した際、異常のある胎児を選んで中絶する「減胎手術」を57例行っていたことを明らかにした。

ダウンロード


「減胎手術」は、通常、複数の胎児を妊娠した際に出産の危険があるなどやむを得ない場合に行われているが、法律で規定はなく、厚生労働省の審議会は、遺伝子診断などで減胎する胎児の選別を行ってはならないとしている。

しかし、26日開かれた日本受精着床学会で、長野県下諏訪町の諏訪マタニティークリニックの根津医師は、これまでに1130人に対して減胎手術を行い、このうち、57人については染色体の異常などが分かった胎児を選んで中絶したと発表した。

また、根津医師は、検査で胎児の染色体異常が分かり、減胎手術を求めるケースが相次いでいると話し、法整備を行った上で減胎手術を安全に行える環境を整えてほしいと訴えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151126-00000062-nnn-soci

引用元: 【医療】異常ある胎児「減胎手術」57例・・・根津医師発表

2: 2015/11/26(木) 19:30:30.16 ID:jG4B47sN0.net
公表するとは勇気があるな。

4: 2015/11/26(木) 19:31:25.34 ID:koglrWbw0.net
親の負担、兄弟の負担、親族の負担を考えると、
仕方ないよな

11: 2015/11/26(木) 19:35:20.93 ID:WrS/5dKy0.net
>>4
税金もね

18: 2015/11/26(木) 19:38:32.45 ID:HPVPN95g0.net
>>4
保険料とか全てだけど、、
「異常」の境界が曖昧なのが危険かな?

8: 2015/11/26(木) 19:33:46.53 ID:M0py448y0.net
当該児を授かりたくない・育てたくないとして行動するのは憲法に保障された個人の権利だからね
まったく問題ない
第三者もこれで被害を受けない

9: 2015/11/26(木) 19:34:43.79 ID:auDPhJAC0.net
やむを得ない…だな、分かった上で生む覚悟ができる人ばかりではないだろう

17: 2015/11/26(木) 19:38:12.89 ID:tddcRC2R0.net
>厚生労働省の審議会は、遺伝子診断などで減胎する胎児の選別を行ってはならないとしている。

しかし、堕胎の方は野放しなのであった。
 

23: 2015/11/26(木) 19:43:09.68 ID:bwSuORyk0.net
>>17
一応、堕胎も行ってはならない事になってるんだけどね

20: 2015/11/26(木) 19:41:46.08 ID:FBsqvRWY0.net
出産前はまだお母さんの体の一部だからな。それをどうするかはお母さん次第なこと。
出産後のことを考えれば、これは仕方ないだろうに。

21: 2015/11/26(木) 19:42:17.12 ID:hMU9OOND0.net
神様からの授かりものじゃないのか

22: 2015/11/26(木) 19:42:32.36 ID:Drj9AQEw0.net
障害者の親がなぜかキレるんだよな
不幸仲間が欲しいんだろうか

117: 2015/11/26(木) 21:04:02.72 ID:1EsRoAyL0.net
>>22
それ
こういう所知ってたら速攻で駆け込みたかったろうけど産んじゃって仕方なく自己暗示あけて天使だ天使だっていってる横で不幸会費する人、してくれる人が許せないんだろ

24: 2015/11/26(木) 19:43:11.58 ID:S9PAhuqA0.net
欧米で認められてる着床前診断も日本ではダウン症親の会の異常な反対で認められないんだよね

結果、母体を試験紙代わりに
染色体異常はわざわざ妊娠週数進めて胎児が育ってから流産するか従来検査で見つけて中絶する事態になっている

言うなれば、ガン患者の団体が新しい早期発見の検査法に反対してるようなもんだけど、
マスゴミがまた同調してるから

25: 2015/11/26(木) 19:43:45.23 ID:URy34Gs50.net
中絶の是非よりもひとつの検査をクリアしたら必ず健常児が産まれると思ってる奴が増えたことが問題だと思う
中絶可能な週数で異常が見つからないことも多々あるし出産時に障害を持つ可能性だってある
「私検査クリアしたから大丈夫!」って平然とのたまう女には引く

26: 2015/11/26(木) 19:44:31.05 ID:elrICbv60.net
でもさ
産まれなきゃ分からんいろんな病気や障害もあるだろ?
その程度の覚悟で親になるような人間は子供産むのやめたほうがいいよ

30: 2015/11/26(木) 19:48:48.89 ID:fVQ2neW+0.net
>>26
逆に胎児に障害があると言われてたけれど産んだら健常児だったって事も
あるんだよね。

健常児と言われていても出産時の難産によって障碍を持つ場合もある。

ひとつの命だから難しいよね

32: 2015/11/26(木) 19:49:28.26 ID:Drj9AQEw0.net
>>26
生まれてから◯すより
生まれる前に、人間になる前に消した方がいい
覚悟とか何様だ
何事もタイミングがあるのに

37: 2015/11/26(木) 19:52:52.12 ID:XmWcKH8hO.net
>>32
妊娠は順調でも出産時に低酸素やなんやで障害負う子供多いんだが
あと3歳4歳にならないとわからない病気もあるし
早産でも障害残る率高いし
なんなら30代40代になってから発症する遺伝病もあるし
そしたら捨てるか◯すかするのん?

42: 2015/11/26(木) 19:55:30.68 ID:Drj9AQEw0.net
>>37
可能性の芽は早めに摘むに越したことはない
障害があらそうだ、も早期に判明したら
将来が、とか可能性が、とか言ってられない

47: 2015/11/26(木) 19:58:27.38 ID:5B1sDV0T0.net
>>42
可能性の問題なら子供作るのが一番リスク高いやんけ

51: 2015/11/26(木) 20:00:32.38 ID:Drj9AQEw0.net
>>47
極論は相手にされない

34: 2015/11/26(木) 19:51:58.21 ID:S5KYD8ck0.net
親の意志を100%尊重すればいいだけだ。育てるのは親だからな。
親がよく考えて決めればいいだけ。保護団体が騒いでもしょうがないだろう。
赤の他人なんだからな。妙な同族意識は変だよ。

56: 2015/11/26(木) 20:04:01.89 ID:Drj9AQEw0.net
>>34
他人に自分好みの「理性」を押し付ける奴がいるから悪いんだよ
出生前の診断をしたい人はする、しない人はしない
泣き言言わない、たからない
リスクは自己責任
これでいい

60: 2015/11/26(木) 20:07:04.22 ID:S5KYD8ck0.net
>>56
理性というより倫理観の問題だろうね。理性の範疇では異常児は社会適応できないと
いう結論もでる。出生児診断は新生児の予防接種と同じで義務づけたほうがいいだろう。
そうすれば社会保障の範疇で対応できる。結果をもとに親が判断すればいいでしょう。

62: 2015/11/26(木) 20:10:58.60 ID:X0ov+XwR0.net
>>60
イギリスが無料でやってて
妊婦の90%が新型出生前診断受けてるね
イギリスは人権団体がうるさいのに

日本の産婦人科学会は出生前診断を命の選別だから反対してるが
人工中絶は適当な理由で平気で行う矛盾

38: 2015/11/26(木) 19:53:43.66 ID:koglrWbw0.net
新生児の養子縁組が若い夫婦で無いと駄目ってのが障壁になってるから
40代でもokとか出来ないのかねえ

44: 2015/11/26(木) 19:56:20.93 ID:4Hq3CiGh0.net
凄く難しいし、善悪で語りきれない問題。
ただ、夫婦で下した結論については尊重すべきと思う。

67: 2015/11/26(木) 20:14:51.32 ID:UkIF74mp0.net
ここ見てると正しい生物学の知識無しに論じてる人が多いなと思う

医療過誤と染色体異常の先天性障がいを同じ土俵と思ってる人居るし

71: 2015/11/26(木) 20:20:23.83 ID:X0ov+XwR0.net
>>69
実はダウン症の大半(90%)は35歳以下の
若い女性から生まれてる
1/2000と言われても、宝くじのようにある日突然アタリを引く

72: 2015/11/26(木) 20:23:01.91 ID:S5KYD8ck0.net
>>69
そういうのもあなたの先入観かもしれないし、全てはきちんとした
データが必要。平均余命も伸びて、肉体年齢も昔より若返っている現状では
高齢者が子育てできないというのも人による。それと、人間は生物学的には
10代で子供を生むのが望ましいわけだが、これは現代の社会常識からズレる。
高齢出産が社会構造の変化の結果であれば、これに応じた医療体制が必要となる。
暮らしてゆけ居ない若者が子育てできるはずもなく、かといって高齢出産はマズイとなれば
どこかで妥協するというのが正常な社会だろう。

74: 2015/11/26(木) 20:26:10.16 ID:X0ov+XwR0.net
>>72
女性の肉体的出生適齢期は23~27歳です
十代は産道等の未熟さから保体死亡率が高いという事実

78: 2015/11/26(木) 20:28:34.80 ID:S5KYD8ck0.net
>>74
そうなのか?むかしのひとはずいぶん頑張ったわけだな。その年齢では
嫁の貰い手が無いといわれていた時代もあったのだろうw

80: 2015/11/26(木) 20:30:57.40 ID:X0ov+XwR0.net
>>78
だから出産での死亡が多かった
生んだ後の産後のひだちで炎症化膿で死ぬんじゃなく
産んでる最中に出血死や出血性のショック死する少女ね

87: 2015/11/26(木) 20:41:27.47 ID:DR5F3lG80.net
これは推奨とまでは行かずも、許容すべきだよ。