1: 2015/11/28(土) 09:18:53.08 ID:CAP_USER.net
産総研:変換効率11 %の熱電変換モジュールを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151126/pr20151126.html


ポイント

•鉛テルライド(PbTe)熱電変換材料の焼結体にナノ構造を形成することで、性能の劇的な向上に成功
•ナノ構造を形成したPbTe焼結体を用いて熱電変換モジュールを開発して、11 %の変換効率を達成
• 一次エネルギーの60 %以上にものぼる未利用熱エネルギーの電力活用に大きく前進


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)省エネルギー研究部門【研究部門長 宗像 鉄雄】熱電変換グループ 太田 道広 主任研究員、山本 淳 研究グループ長、HU Xiaokai 元産総研特別研究員、独立行政法人 日本学術振興会 外国人客員研究員JOOD Priyankaは、鉛テルライド(PbTe)熱電変換材料の焼結体にマグネシウム・テルライド(MgTe)のナノ構造を形成することで高い熱電性能指数ZT = 1.8を実現し、さらにこの材料を用いて変換効率11 %を有する熱電変換モジュールの開発に成功した。

 これまで、熱電変換材料においてはZT = 1.0を超えることが、熱電変換モジュールにおいては7 %の変換効率を超えることが困難であった。今回の成果では、米国ノースウェスタン大学のKANATZIDIS Mercouri G. 教授(兼)米国 アルゴンヌ国立研究所 主任研究員と共に、ナノ構造の形成技術を用いて熱電変換材料の焼結体のZTを1.8(550 ℃)まで向上させることに成功した。さらに、このMgTeナノ構造を形成したPbTe焼結体と電気的・熱的に比較的良好に接合する電極材料を開発して、熱電変換モジュールにおいて11 %の変換効率(高温側600 ℃、低温側10 ℃)を実現した。この高効率熱電変換モジュールを用いることで、未利用熱エネルギーを電力へと変換して活用する道が開けると期待される。

 なお、この技術の詳細は、英国王立化学会の発行する学術論文誌Energy & Environmental Scienceに近く掲載される。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【材料科学/エネルギー技術】変換効率11%の熱電変換モジュールを開発 未利用熱発電の実現に前進

4: 2015/11/28(土) 09:53:04.84 ID:Psecf3Gx.net
>低温側の効率が改善されたことで、高温側を600 ℃、低温側を10 ℃としたときに、最大出力電力は2.34 W、最大変換効率は11 %に達した

予算をどのくらい消化して、たった5Wの電力なの?w

5: 2015/11/28(土) 09:59:25.98 ID:C5+z/ebq.net
素晴らしい成果だがどんな廃熱がこの温度差環境なの?

6: 2015/11/28(土) 10:06:57.46 ID:FOEGQoNb.net
ガソリンエンジンの排気温度が加速時で600~800度
内燃機関だと普通に排熱の温度帯だろ

26: 2015/11/29(日) 22:47:28.09 ID:YFZFE6P9.net
>>6
そんな高温の訳がねぇだろ
もしそんな高温なら普通のエンジンの排気管が
赤く輝いてないとおかしいぞw

27: 2015/11/29(日) 22:56:43.36 ID:fOaJLPX8.net
>>26
黒体が赤く見え始めるのは1000℃程度からだけど。

8: 2015/11/28(土) 10:23:37.38 ID:6Ry03NTd.net
宇宙で使えるってこと ?

9: 2015/11/28(土) 10:25:36.28 ID:pDtHw/WD.net
この素子に蓄電機能を合わせ持った素子が出来るといい

10: 2015/11/28(土) 11:12:39.50 ID:9slELKRr.net
コンパクト溶融塩炉潜水艦に使え

11: 2015/11/28(土) 11:32:42.93 ID:kg/jdxWj.net
検索してみたけど情報が飛び散ってていまいち把握できてないけど
変換効率の目標が15%位で実用的になるのが10%以上って感じだな

12: 2015/11/28(土) 11:58:39.42 ID:ndunVIwf.net
ハイブリッド大勝利のネタがまた一個追加されてしまったわけか。

13: 2015/11/28(土) 12:28:05.45 ID:1qnXsW3l.net
これを見ると、F1 のメルセデスのエンジンは熱変換効率39%だから高出力のくせにプリウス以上の燃費の良さってのがすごいな。日本の技術は本当に遅れている。

14: 2015/11/28(土) 13:53:18.40 ID:qKeDUh3S.net
紙が燃える温度が800℃だっけ
ストープとかに貼付けても壊れない素子ができたってことかいな?

15: 2015/11/28(土) 17:14:29.34 ID:WQi6rDzA.net
ボイジャーのような深宇宙探査機の原子力電池の熱電対に使えるのかなこれ?

16: 2015/11/28(土) 19:40:53.84 ID:YeBT14tS.net
スターリングエンジンの代わりに原子力電池を使った
なんちゃって原潜作れそうだな

17: 2015/11/28(土) 20:21:50.74 ID:l9p2DINT.net
車の排ガスで発電するのを狙っているのか

19: 2015/11/29(日) 09:08:58.71 ID:6fFz73iM.net
地熱発電や海水温度差発電で、原発が必要無くなるな。

20: 2015/11/29(日) 09:11:38.42 ID:gvqrDFAr.net
高性能太陽電池でも変換効率20%、ひと昔まえなら10%台
熱電で11%ならいい流れだと思う、なにより太陽光のとどかない海底や
深宇宙開発に使える、あと極地にも、太陽パネルのように広い面積使わない
のでコストも抑えられるだろう、今後に期待ですね。

21: 2015/11/29(日) 10:45:31.96 ID:XKlecInJ.net
7%→11%なら単純に出力1.5倍だからすでに活用している分野では有りがたいだろう
結晶構造の工夫は最近流行りの分野だから特に無理しているわけでも無さそうだし

23: 2015/11/29(日) 18:10:43.05 ID:09fA95Yj.net
低温側が100度以上で高性能だと、コンバインド発電もできるし使いやすいんだけどね。

24: 2015/11/29(日) 22:25:01.14 ID:fyn4mNZg.net
棒状にしたこれを、頭だけ出して海に立てて沈める
頭を何らかの方法で加熱する
太陽光でもいいし、なんなら厄介者の核廃棄物でもいい

先端が十分水温が低い深さに届けば、こんなんでも発電できるわけだね

25: 2015/11/29(日) 22:37:09.69 ID:ogl2N+vr.net
長さを数百メートルにしたら抵抗分で電力消費しちまうだろ

29: 2015/11/30(月) 14:51:28.50 ID:c4fj/zu/.net
桜島さんの下にボコボコ埋めれば
ごっつい電気作れると