1: 2015/12/01(火) 09:18:06.52 ID:h9smNHyH*.net
(2015/11/30 13:02)

 日本電気株式会社(NEC)は30日、ベクトル型スーパーコンピューター「SX-ACE」を、ドイツのキール大学、アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所、シュツットガルトハイパフォーマンス計算センターに納入し、SX-ACEを活用した本格的な研究が開始されたと発表した。

 SX-ACEは、マルチコア型ベクトルCPUを搭載し、CPUコアあたり64GFLOPSの演算性能および64GB/秒のメモリ帯域を実現したベクトル型スーパーコンピューター。
単一ラックあたりの性能は前機種に比べ10倍となるラック演算性能16TFLOPS、メモリ帯域16TB/秒で、科学技術計算や大規模データの高速処理を得意としている。

 キール大学では、SX-ACE 256ノード(最大理論性能65.5TFLOPS)を導入。地球温暖化に伴う海洋気候の変化などのモデル計算に利用する。

 ドイツ研究センターヘルムホルツ協会の1つであるアルフレッドウェゲナー極地海洋研究所では、SX-ACE 32ノード(最大理論性能8.2TFLOPS)を導入。
カップリング地球システムモデルによる古気候、海氷の生成・消滅、地球規模あるいは地域レベルでの気候変化との相互作用の数値モデリングなどに利用する。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

images


引用元:クラウドwatch http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20151130_732856.html

引用元: 【科学】 NEC、ベクトル型スーパーコンピューター「SX-ACE」が独キール大学、海洋学研究機関、計算センターで利用開始 (クラウドwatch)

4: 2015/12/01(火) 09:20:02.36 ID:W/6krKeu0.net
Xeno Phiみたいなやつだっけ?

11: 2015/12/01(火) 09:38:29.59 ID:9dKX/dqJ0.net
>>4
Phiは拡張ボードにスカラがたくさん載ってる状態だから
SXのベクトルCPUの方がより細かい粒度に対応できるんじゃないかな?

23: 2015/12/01(火) 10:18:59.45 ID:hcCzDzwD0.net
>>4
全然違う。まさに真逆、まさに対極。
こいつはベンチマークスパコンとは一線を画する真のベクターマシン。

5: 2015/12/01(火) 09:21:46.56 ID:KtIPJmjk0.net
これ買ってFXアルゴでも作るかな

6: 2015/12/01(火) 09:22:18.01 ID:vInE1mG60.net
ドイツ語の響きはいいな
ヘルムホルツ協会とか
アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所とか音の響きだけでかっこいいわ

7: 2015/12/01(火) 09:24:48.00 ID:Ct86MPc20.net
ゲームしてみたい

8: 2015/12/01(火) 09:33:35.58 ID:n7p62NuU0.net
俺たちの富士通のスパコンが世界一じゃないのか

9: 2015/12/01(火) 09:36:06.75 ID:cDk8gYZD0.net
>>8
ベンチマークはベンチマークソフト次第でバラバラなのはパソコンと一緒
使い方や目的によって世界一も変わってくるということでもある

14: 2015/12/01(火) 09:43:13.98 ID:0gs0s3050.net
>>8
スポーツカー「オレが一番はえーんだよ」
ジープ、トラック、戦車「へーすごいね」

って感じじゃねーか?

10: 2015/12/01(火) 09:38:28.49 ID:D4lnw1fL0.net
ベクトル型の需要もまだあるのか

20: 2015/12/01(火) 10:09:20.32 ID:VuPuuosi0.net
一方巨額の税金をつぎ込んだ富士通のスパコンは利用すらされなかったとさ

27: 2015/12/01(火) 10:30:05.41 ID:7B/8YS+M0.net
>>20
それ言ったら地球シミュレータどうなの?って話も出てくるんだけど

22: 2015/12/01(火) 10:15:22.24 ID:qjHJT8YJ0.net
なんでNECに作らせなかったんだろうな
富士通とかアホかよ
いまその半導体工場はレタス作ってんだろ?

25: 2015/12/01(火) 10:24:28.32 ID:kcBxzB2W0.net
>>22
理研プロジェクトは途中で、NECが辞退、日立撤退?したんじゃなかったか?

29: 2015/12/01(火) 10:41:13.72 ID:+8gJ872x0.net
ベクトル型の方が使いやすいよな
ループ処理がワンループになるみたいなもんだ

30: 2015/12/01(火) 10:54:37.55 ID:MJqpl/wI0.net
NECって富士通に随分差をつけられたな
PC部門をレノボに売って携帯は撤退、プロバイダも売却
一時株価が100円間際まで下がってシャープと共に倒産が懸念されてたよな

62: 2015/12/01(火) 13:13:54.37 ID:+8gJ872x0.net
>>30
富士通の印象は官公庁に食い込むのがうまい
なんかやってそう
NECは民間で踏ん張ってる印象
結果NECの方が実力ありそうだが業績悪くてあかんか
半導体協定でアホやらかしてたからな
いたしかたなしか

31: 2015/12/01(火) 11:02:01.31 ID:rBTUV8vc0.net
NECはキーボードが優秀というイメージ

34: 2015/12/01(火) 11:22:37.14 ID:pnqSdml00.net
ベクトル型って京なんかと比べてどういうメリットがあるの?
素人に簡単に説明するとどういうこと?
利用目的とか違うんでしょ?

54: 2015/12/01(火) 12:38:29.77 ID:7B/8YS+M0.net
>>34
ベクトル型・・・10tダンプ
京・・・・・・・・・軽トラ100台
ベクトル型は同じ計算を超大量に処理するようなのに向いてる
あと複雑な処理を必要とするようなプログラムとか
京とかスカラー型は汎用機、安い割にそこそこのスピードが出るものを
超大量並列に組んで処理してる

63: 2015/12/01(火) 13:18:21.77 ID:+8gJ872x0.net
>>34
昔のプログラムがほぼそのまま使える
昔作ったフォートランのプログラムなんていじりたくもないがとりあえずベクトル型の恩恵を受けられる
京じゃ相当手直しが必要かと

36: 2015/12/01(火) 11:29:16.53 ID:oNbPxWNZ0.net
すぐに息切れして続かないスカラ機と違って
力学とか電磁気学とかと相性いいからな
地球シミュレータも改良し続けてるし

38: 2015/12/01(火) 11:34:45.73 ID:1jkV1r/f0.net
こういう計算にはベクトル型に強みがあるんだっけ?

NEC売れてよかったね?

でもあんまり儲からないんだろうな…

55: 2015/12/01(火) 12:42:34.96 ID:PZTJ7GzX0.net
ベクトル型とか、カタカナ英語を使わんで日本語で表記してみろよ
中国人だったら、うまいこと漢字をあてはめて使いこなすぞ。日本もあきらめんなよ

59: 2015/12/01(火) 13:06:54.72 ID:GG7f5x/q0.net
>>55
まったく。 漢字にする過程で意味、本質を考えるわけで、その能力が失われてきてるんだろうな。

72: 2015/12/01(火) 14:34:50.76 ID:YSN5wC3E0.net
家のコンピューターもスパコンに買い替えたいんだよな。
最近インターネットのヤフーの表示が遅すぎてかなわん。

73: 2015/12/01(火) 14:36:41.43 ID:7B/8YS+M0.net
>>72
パソコンより回線に問題ありそう
さらにヤフーのサーバにももんだいありそうです

74: 2015/12/01(火) 14:39:54.29 ID:QEHcK/PA0.net
唯一のベクトルだけど流体系からこれしかないから辞めるなって無駄にプレッシャ掛けられてるらしいなぁ

37: 2015/12/01(火) 11:31:20.05 ID:VL5AQCjO0.net
へぇ~NECはまだコンピューターをあきらめてなかったんだ
細々とでもいいから続けてほしいよね。