1: 2015/12/08(火) 12:18:23.17 ID:CAP_USER.net
時事ドットコム:恐竜、急速に出現か=地層年代を再調査-アルゼンチン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015120800161


 約2億5200万年前の古生代ペルム紀末に地球上の生物が大量絶滅した後、中生代三畳紀に入って爬虫(はちゅう)類の仲間から恐竜が出現するまでにかかった期間は従来の推定より短かった可能性があると、アルゼンチンのブエノスアイレス大や米ユタ大などの国際研究チームが8日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 アルゼンチン北西部には、恐竜が出現する直前に繁栄した爬虫類の仲間の化石が多く見つかる地層がある。研究チームが火山灰の成分に基づき年代を精密に調べ直したところ、2億3600万~2億3400万年前と分かり、従来の推定より500万~1000万年新しかった。

続きはソースで

ダウンロード

(2015/12/08-09:06)

引用元: 【古生物学】恐竜、急速に出現か=地層年代を再調査-アルゼンチン

3: 2015/12/08(火) 12:21:30.41 ID:Wu8QVO+N.net
一方 おじさん達の髪の毛は急速に抜けている

4: 2015/12/08(火) 12:40:53.91 ID:Cxk7LSgu.net
500万年は充分長いわな

7: 2015/12/08(火) 14:06:27.79 ID:Eey74K6i.net
恐竜の特性がかなり良くて繁殖したってことかな?

8: 2015/12/08(火) 14:10:14.38 ID:LQWjm5j3.net
レトロウイルスが大流行したんちゃう?
鳥類のERVって研究進んでんのかな

9: 2015/12/08(火) 14:47:44.20 ID:7aHpGqpL.net
大量絶滅後に隙間があいたから、そこに入り込んだ生物が邪魔者なしに急速に
進化したってことなんやろか?

11: 2015/12/08(火) 21:52:29.52 ID:/7KRNDUG.net
一度勝ちパターン入れば早いからな。
むしろ勝ちパターン入ってるのにダラダラ勝者になってくって状況は考えにくい。

12: 2015/12/08(火) 21:54:40.79 ID:/30x6KKk.net
>恐竜、急速に出現か

(´-`).。oO(あまり科学的表現でないような...自然発生説みたい)

14: 2015/12/09(水) 02:57:49.63 ID:55ecA//a.net
三畳紀初期の南米では恐竜(竜盤類、鳥盤類)だけでなく
ワニ類(クルロタルシ)、ラゴスクス類、単弓類も多様化してるんだよな
一斉に適応放散が始まったんだろ

18: 2015/12/09(水) 21:50:25.81 ID:fbk2i5LK.net
>>14
三畳紀初期に鳥盤類の証拠なんてないだろ

22: 2015/12/10(木) 01:39:58.70 ID:unVNLa9L.net
>>14
ワニ類も太古には恐竜のように二足歩行した種が居たのに全て滅んでしまったしな。
当時は恐竜のような二足歩行へと移行しやすい環境があったのかも。

17: 2015/12/09(水) 15:29:54.15 ID:z5npFMk/.net
そりゃ宇宙人が遺伝子操作して創ったんだもの

19: 2015/12/09(水) 23:05:34.13 ID:BhAb/9HQ.net
> 1
> 爬虫類の多くは後ろ脚が腰から横へ張り出しているが、恐竜は真下へ伸びているのが特徴

これなんだよな。どういう経路でそうなったのかが良く分からないんだよな。
ヒトとサルとの間にあるミッシングリングと同じような不思議な飛躍がある。

20: 2015/12/10(木) 01:25:20.63 ID:unVNLa9L.net
>>19
経路は謎だが不思議と言えるほどか?
生物のあらゆる特徴の違いは、ほとんど遺伝子の違いに帰結するのであり、
どこかの時点で遺伝子に変異が起きたというだけであろう。

26: 2015/12/10(木) 17:10:10.95 ID:unVNLa9L.net
良く読めばわかるが、>>19のいうミッシングリンクの飛躍に対して、
遺伝子の違いでそうなった、だから飛躍でも何でもないという意味だ。
もちろん、遺伝子こそが偉大なる変化と進化をもたらしたものだ。

21: 2015/12/10(木) 01:31:44.98 ID:unVNLa9L.net
ま、ホ◯・サピエンスだって
猿人からたった500万年程度しか経っていないわけだしな。
類人猿との違いを決定づけ、人類の進化を促した直立二足歩行も、
突き詰めると骨盤や足の形成を司る遺伝子の違いにすぎないし。

24: 2015/12/10(木) 16:11:37.86 ID:EuVQoe21.net
ここ、なにやら遺伝子の違いを軽視してるやつがいるな
遺伝子こそ偉大なる変化と進化をもたらしたものなのにw
過ぎないだの、だけだの。笑えるわ

25: 2015/12/10(木) 17:07:47.53 ID:unVNLa9L.net
>>24
文盲かね?むしろ遺伝子の違いを強調しているのだが。

10: 2015/12/08(火) 15:29:59.11 ID:dXqUILrN.net
数百万年単位が急速なのか・・・