1: 2015/12/10(木) 12:27:27.75 ID:CAP_USER.net
時事ドットコム:謎の光る点、正体解明か=太陽光反射、氷の微粒子など-準惑星ケレス・国際チーム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121000086&g=int


 火星と木星の間にある準惑星ケレス(セレス)のクレーターの底で、明るく光る謎の点は表面に鉱物成分の硫酸マグネシウムなどが多く、氷の微粒子やちりがもやのように立ち込めて太陽光を反射している可能性が高いことが分かった。

続きはソースで

0


(2015/12/10-06:51)

引用元: 【天文学】謎の光る点、正体解明か=太陽光反射、氷の微粒子など-準惑星ケレス・国際チーム

3: 2015/12/10(木) 12:33:49.00 ID:2uqmdHeK.net
まあ反射光だわな。

5: 2015/12/10(木) 12:37:05.13 ID:pOo2Pli/.net
「もや」が発生するメカニズムが謎すぎるだろ。

8: 2015/12/10(木) 13:19:18.05 ID:EkgwfiOR.net
>>5

答えは北朝鮮宇宙飛行士が飯を炊いてる時の煙だよ
太陽に降り立てる技術のある国がケレスみたいな準惑星に行けないわけないだろ

10: 2015/12/10(木) 14:29:14.65 ID:SEf49H2A.net
>>8
あれ嘘ニュースやで
北朝鮮ニュースだから普通に言ってそうってみんな思っちゃうんだよな

6: 2015/12/10(木) 12:51:05.61 ID:43v3WHWQ.net
ダイヤモンドダストのようなものかね?

7: 2015/12/10(木) 13:15:22.00 ID:O6xm+ROb.net
月面でも昼夜境界で、もやが見られることがあるらしいね
こちらは静電気によるものだけど
ケレスも同じ理由なのかな

9: 2015/12/10(木) 13:55:27.20 ID:TcbMr3Kb.net
説明読んでもよくわかんない
本当に解明したんか

17: 2015/12/10(木) 17:20:20.17 ID:I6/BN2eY.net
>>9
なんか解明してなさそうだよな

11: 2015/12/10(木) 14:46:11.25 ID:RRN6B+jJ.net
何かを隠すための偽情報かな

12: 2015/12/10(木) 14:46:36.30 ID:vWrc9AHV.net
火山性の何か。
近隣惑星の潮汐力。
太陽エネルギー。
宇宙線。 どれ?

18: 2015/12/10(木) 17:32:39.11 ID:SRbgVkTg.net
温泉が湧いて露天風呂になってたらアニメで名所になる

20: 2015/12/10(木) 23:14:26.57 ID:u8hOaTQJ.net
答えは偶然が重なった結果だろうな

21: 2015/12/11(金) 08:31:24.80 ID:JA6uDuYU.net
辻褄の合う説明を思いつきましたってのを
「解明」と言っちゃうのはちとどんなもんかと
まあ天文学全般がそんな感じではあるけど
実際行ける距離にあるだけに
行って確認するまで「解明」とは呼びたくない感じ

16: 2015/12/10(木) 16:44:27.01 ID:SmmZNjZx.net
そうだよなー人工物なわけがないもんな・・・なんかがっくりだわ。