1: 2015/12/27(日) 16:53:35.67 ID:CAP_USER.net
光接続のプロセッサー、サーバーの超高速化・省エネ化に道を開くか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151227-00010001-newswitch-sctch

現在の半導体製造プロセスそのまま活用、MIT・UCバークレーなどが試作
日進月歩で高速化するコンピューターやスマートフォン。だが、それらの性能を大幅に向上させるのに、大きな壁が立ちはだかっている。マイクロプロセッサーとのデータのやり取りに使われる銅配線の伝送速度に限界があるためだ。こうした難題を解決するため、半導体の電子回路と、データ伝送を光で行う光I/O(入出力)部品とを一つのチップに搭載した初めてのマイクロプロセッサーが、米国の大学で試作された。
開発にかかわったのはマサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)、コロラド大学ボールダー校の研究者ら。しかも、このチップは、現在のCMOS(相補型酸化金属半導体)の半導体製造プロセスをそのまま活用して製造できることから、商業化の面でも大きな優位性を持つ。将来、データセンターの高速化、省電力化などに貢献するものと期待されている。
これまでにも、チップ間のデータのやり取りを光接続で行うチップが民間企業も含めて研究開発されてきたが、製造工程が複雑なため実用化が難しく、簡単な回路しかできなかった。
それに対して、今回のものは、3X6ミリメートルの大きさのチップに7000万個のトランジスタと850個の光学部品を組み込み、プロセッサーが必要とするロジック、メモリー、光相互接続の機能を盛り込んだ。このチップを使った実際のデモでは、光ファイバーを介してメモリーと接続し、グラフィックスプログラムを実行しながら、3Dイメージを表示したり、操作して見せたという。
標準的なマイクロエレクトロニクスのプロセス用に、直径10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のマイクロリング共振器といった光部品も設計。チップ自体は、大手半導体製造会社であるグローバルファウンドリーズのニューヨーク州フィッシュキルにある、45ナノメートルプロセスの工場設備をそのまま使って製造した。
データ伝送性能は1平方mm当たり毎秒300ギガビット(ギガは10億)で、現在使われているマイクロプロセッサーの10-50倍あることを実験で確かめた。開発に携わった研究者の推測によれば、現在のデータセンターに設置されたサーバーで使われるエネルギーの20~30%が、プロセッサーやメモリー間のデータ転送に費やされているため、ワイヤから伝送エネルギーが小さく済む光に置き換われば、省エネ面での利点は大きいという。
一方で、この研究開発をもとに大学発ベンチャーも生まれており、UCバークレーのエンジニアによってAyar Labsというスタートアップが5月に設立された。早ければ2年後をめどにデータセンター向けの試験版の製品開発を目標にしている。
さらに、このように半導体と光接続を組み合わせたシリコンフォトニクス技術は、開発中の自動運転車に搭載されているレーザーレーダーのライダー(lidar)はじめ、脳の画像化や環境センサーなどにも応用が可能としている。
研究成果は、24日発行の科学誌ネイチャーに発表された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151227-00010001-newswitch-sctch

現在の半導体製造プロセスそのまま活用、MIT・UCバークレーなどが試作
日進月歩で高速化するコンピューターやスマートフォン。だが、それらの性能を大幅に向上させるのに、大きな壁が立ちはだかっている。マイクロプロセッサーとのデータのやり取りに使われる銅配線の伝送速度に限界があるためだ。こうした難題を解決するため、半導体の電子回路と、データ伝送を光で行う光I/O(入出力)部品とを一つのチップに搭載した初めてのマイクロプロセッサーが、米国の大学で試作された。
開発にかかわったのはマサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)、コロラド大学ボールダー校の研究者ら。しかも、このチップは、現在のCMOS(相補型酸化金属半導体)の半導体製造プロセスをそのまま活用して製造できることから、商業化の面でも大きな優位性を持つ。将来、データセンターの高速化、省電力化などに貢献するものと期待されている。
これまでにも、チップ間のデータのやり取りを光接続で行うチップが民間企業も含めて研究開発されてきたが、製造工程が複雑なため実用化が難しく、簡単な回路しかできなかった。
それに対して、今回のものは、3X6ミリメートルの大きさのチップに7000万個のトランジスタと850個の光学部品を組み込み、プロセッサーが必要とするロジック、メモリー、光相互接続の機能を盛り込んだ。このチップを使った実際のデモでは、光ファイバーを介してメモリーと接続し、グラフィックスプログラムを実行しながら、3Dイメージを表示したり、操作して見せたという。
標準的なマイクロエレクトロニクスのプロセス用に、直径10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のマイクロリング共振器といった光部品も設計。チップ自体は、大手半導体製造会社であるグローバルファウンドリーズのニューヨーク州フィッシュキルにある、45ナノメートルプロセスの工場設備をそのまま使って製造した。
データ伝送性能は1平方mm当たり毎秒300ギガビット(ギガは10億)で、現在使われているマイクロプロセッサーの10-50倍あることを実験で確かめた。開発に携わった研究者の推測によれば、現在のデータセンターに設置されたサーバーで使われるエネルギーの20~30%が、プロセッサーやメモリー間のデータ転送に費やされているため、ワイヤから伝送エネルギーが小さく済む光に置き換われば、省エネ面での利点は大きいという。
一方で、この研究開発をもとに大学発ベンチャーも生まれており、UCバークレーのエンジニアによってAyar Labsというスタートアップが5月に設立された。早ければ2年後をめどにデータセンター向けの試験版の製品開発を目標にしている。
さらに、このように半導体と光接続を組み合わせたシリコンフォトニクス技術は、開発中の自動運転車に搭載されているレーザーレーダーのライダー(lidar)はじめ、脳の画像化や環境センサーなどにも応用が可能としている。
研究成果は、24日発行の科学誌ネイチャーに発表された。
引用元: ・【電子工学】光接続のプロセッサー、サーバーの超高速化・省エネ化に道を開くか
2: 2015/12/27(日) 17:04:42.68 ID:rkw5Espm.net
2なら
5年後には7nmプロセス・ルールのスティックPCがバカ売れ!
∧_∧
⊂(`・ω・´)
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
5年後には7nmプロセス・ルールのスティックPCがバカ売れ!
∧_∧
⊂(`・ω・´)
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
5: 2015/12/27(日) 17:30:37.81 ID:ByMVlIqp.net
光と電気って速さ違うの?
8: 2015/12/27(日) 17:44:50.51 ID:LJQqimb+.net
>>5
等速
等速
11: 2015/12/27(日) 18:52:50.42 ID:9IX8n+BC.net
>>5
ギガヘルツのスケールだと電気で信号を送るのは
例えて言うならフニャフニャのコンニャクの棒でモールス信号を送るみたいなもの。
無理に素早く動かそうとしてもプルプルする動きに信号が紛れて上手く伝わらなくなる。
それに対して光で送れば信号が型崩れしにくい
ギガヘルツのスケールだと電気で信号を送るのは
例えて言うならフニャフニャのコンニャクの棒でモールス信号を送るみたいなもの。
無理に素早く動かそうとしてもプルプルする動きに信号が紛れて上手く伝わらなくなる。
それに対して光で送れば信号が型崩れしにくい
6: 2015/12/27(日) 17:35:01.62 ID:Pz+Fs8VW.net
光学部品多いし透過率とか感度とかノイズの面で無理そうだけど、単一光子で情報処理と通信どっちも出来たら量子コンピュータになりそう
スマホに載るのも当分先ですな
スマホに載るのも当分先ですな
7: 2015/12/27(日) 17:36:38.41 ID:yT5uwz6X.net
自動車も情報を光ケーブルで送って軽量化できるらしいわ、100キロくらい違ってくるんやと。
9: 2015/12/27(日) 17:49:58.54 ID:T91sQvkS.net
電子を光子に変換、光子から電子に変換する処理がボトルネックになるだけ。
超電導回路の開発に金つぎ込んだ方がいい
超電導回路の開発に金つぎ込んだ方がいい
10: 2015/12/27(日) 18:02:09.93 ID:pQ9wwv81.net
速度が同じでも周波数がぜんぜん違うから光の方が送れる情報量が多い。
新幹線とレーシングカーが同じ300km/hでも輸送量が違うというのと同じ理屈。
新幹線とレーシングカーが同じ300km/hでも輸送量が違うというのと同じ理屈。
12: 2015/12/27(日) 19:35:42.54 ID:ybAX1bYM.net
電子は質量があるから光速で移動できないよ。
14: 2015/12/27(日) 20:15:58.88 ID:s53k50zP.net
>>12
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012942450
電流の速度とは?
>電子の移動速度は約0.1mm毎秒です。
らしい
たしかに、光速に比べたら遅く感じる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012942450
電流の速度とは?
>電子の移動速度は約0.1mm毎秒です。
らしい
たしかに、光速に比べたら遅く感じる
15: 2015/12/27(日) 20:25:05.39 ID:0+0qojgJ.net
>>14
電気信号は殆ど光速だし、電子の速度なんてどうでもいいわ
電気信号は殆ど光速だし、電子の速度なんてどうでもいいわ
16: 2015/12/27(日) 20:30:14.77 ID:s53k50zP.net
>>15
そりゃ、
水道の蛇口を捻った瞬間、
水道のポンプから水の分子が音速で飛んで来ようとも、
どうでも良いしな
そりゃ、
水道の蛇口を捻った瞬間、
水道のポンプから水の分子が音速で飛んで来ようとも、
どうでも良いしな
17: 2015/12/27(日) 20:35:21.50 ID:s53k50zP.net
そもそも、
棒の一端を押した瞬間に棒の向かいの一端が動くから、
「棒通信」は超光速
と言ってるのと変わらん
棒の一端を押した瞬間に棒の向かいの一端が動くから、
「棒通信」は超光速
と言ってるのと変わらん
18: 2015/12/27(日) 20:38:56.06 ID:h+5cdzoo.net
光を流せる実用的な配線基板の形がどうなるのか
23: 2015/12/27(日) 21:11:32.61 ID:RI2zyQKW.net
gflopsとかベンチでどの程度早くなるのか具体的な数値が欲しい。
CPUだけでなく、周辺回路やメモリーも高速化されるのなら相当パフォーマンス
が向上するだろうが
外部記憶装置のHDDやSSDが足を引っ張るだろう。
ネットワークは簡単に光化できそう
マザーボートに実装された状態で販売となるのだろうか?
CPUだけでなく、周辺回路やメモリーも高速化されるのなら相当パフォーマンス
が向上するだろうが
外部記憶装置のHDDやSSDが足を引っ張るだろう。
ネットワークは簡単に光化できそう
マザーボートに実装された状態で販売となるのだろうか?
24: 2015/12/27(日) 21:15:40.18 ID:QcETbhp9.net
磁力で偏向方向変わって誤作動するかもしれない
25: 2015/12/27(日) 21:16:04.89 ID:0ALfFRey.net
メモリも光にしないと速度でないと思われ
26: 2015/12/27(日) 21:19:16.87 ID:wkWbGucq.net
光にすると熱が余計に発生するとかはないの?
28: 2015/12/27(日) 21:29:13.61 ID:RI2zyQKW.net
>>26
電気<->光の変換過程で一部のエネルギーが熱になったりして
損なわれると思われるものの、銅線による消費よりも
電気<->光の変換過程で一部のエネルギーが熱になったりして
損なわれると思われるものの、銅線による消費よりも
31: 2015/12/27(日) 22:06:57.59 ID:Ycc/AK1A.net
省電力と若干のクロックアップがッ見込めるなら鯖用途でなら売れるかも
PCは値段次第だろうか
PCは値段次第だろうか
33: 2015/12/27(日) 22:20:09.17 ID:vA8xKNan.net
>標準的なマイクロエレクトロニクスのプロセス用に、直径10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のマイクロリング共振器といった光部品も設計。
こりゃ、実用性はないな
集積度を上げるために無理に変調器を小さくしたかったんだろうが、マイクロリングは共振
周波数の温度依存大きいからなー
こりゃ、実用性はないな
集積度を上げるために無理に変調器を小さくしたかったんだろうが、マイクロリングは共振
周波数の温度依存大きいからなー
34: 2015/12/27(日) 22:33:22.31 ID:J3KhfUKl.net
3X6ミリメートルって小さいな
3X6センチメートルの間違いじゃないかと思ったけどそれだと大きすぎるか
3X6センチメートルの間違いじゃないかと思ったけどそれだと大きすぎるか
29: 2015/12/27(日) 21:53:24.35 ID:Ycc/AK1A.net
既存のラインで製造できるってのは強いな
Win動くかなー
Win動くかなー
ASUSTek 11a/b/g/n/ac対応 867+300Mbps無線ルーター RT-AC1200HP
posted with AZlink at 2015.12.28
Not Machine Specific
Asustek
売り上げランキング: 403
Asustek
売り上げランキング: 403
コメントする