1: 2016/01/16(土) 19:08:38.14 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg
東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。
東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。
6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。
減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。
続きはソースで

東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg
東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。
東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。
6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。
減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。
続きはソースで

東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html
引用元: ・【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★4
2: 2016/01/16(土) 19:09:26.96 ID:9RKvpiXr0.net
寒いからな
4: 2016/01/16(土) 19:13:37.43 ID:C374rSTA0.net
神奈川県より少ないのか
24: 2016/01/16(土) 19:26:10.06 ID:6nBkXb9m0.net
>>4
神奈川県より少なくて、埼玉千葉よりちょっと多いくらいでしょ
1つの県にしてもいいくらい
神奈川県より少なくて、埼玉千葉よりちょっと多いくらいでしょ
1つの県にしてもいいくらい
392: 2016/01/16(土) 23:40:19.92 ID:a570BnqB0.net
>>4
ポストの無駄だな。一県分に集約するべき。
ポストの無駄だな。一県分に集約するべき。
5: 2016/01/16(土) 19:16:31.98 ID:Gm21G9200.net
通りで東京の人口が増えるはずたよ
332: 2016/01/16(土) 23:18:17.07 ID:dPJiAyR50.net
>>5
原発事故で立ち入り禁止区域の人が都内近郊に住んでるみたいだね…
津波被災の人達を優遇して欲しい
都内が安全とは限らないけども
原発事故前から色々潤ってた人達だもんなあ
原発事故で立ち入り禁止区域の人が都内近郊に住んでるみたいだね…
津波被災の人達を優遇して欲しい
都内が安全とは限らないけども
原発事故前から色々潤ってた人達だもんなあ
6: 2016/01/16(土) 19:17:34.58 ID:tMe+kzAtO.net
東北は年寄りばかりだからな
東北の人口はどんどん減るよ
東北の人口はどんどん減るよ
7: 2016/01/16(土) 19:18:06.71 ID:8gE2bwc90.net
生活する上で、道に雪が積もることのメリットなんて何一つないよ・・・
8: 2016/01/16(土) 19:19:00.33 ID:C374rSTA0.net
年寄りばかりなのは実は東京はじめ日本津々浦々同じ だからマスコミが必死で東京に若者集めようと露骨な工作をしている
9: 2016/01/16(土) 19:19:44.74 ID:IunemAFs0.net
無策で放置してるだけだし減るわな
10: 2016/01/16(土) 19:19:57.46 ID:1BEvL9ZY0.net
寒いと光熱費もかかるしね。
そもそも江戸時代前なんてほとんど人住んで無い。
もうそろそろ政府は居住区限定したほうがいい。
山奥じゃ無く、平地に集まって住めばいい。
分散すればするほど税金もかかって社会コストの無駄遣いになる。
そもそも江戸時代前なんてほとんど人住んで無い。
もうそろそろ政府は居住区限定したほうがいい。
山奥じゃ無く、平地に集まって住めばいい。
分散すればするほど税金もかかって社会コストの無駄遣いになる。
19: 2016/01/16(土) 19:23:16.80 ID:/K8iJlFX0.net
>>10
東京では40平米のマンションで3人暮らしが流行ってるらしいね
江戸時代は1畳で1人暮らしてたらしいからもっと効率よく出来るかも
東京では40平米のマンションで3人暮らしが流行ってるらしいね
江戸時代は1畳で1人暮らしてたらしいからもっと効率よく出来るかも
31: 2016/01/16(土) 19:31:08.83 ID:1BEvL9ZY0.net
>>19
流行ってるというか都心部だと割と普通。
子供小さい家庭はそれくらいの賃貸がザラ。
広い家に住むのは理想だろうけど、その分家賃以外にもコストかかるしね。
流行ってるというか都心部だと割と普通。
子供小さい家庭はそれくらいの賃貸がザラ。
広い家に住むのは理想だろうけど、その分家賃以外にもコストかかるしね。
54: 2016/01/16(土) 19:48:32.87 ID:DU13xLSv0.net
>>10
賛成
そのほうが人間だけでなく野生動物にとっても都合がいい
賛成
そのほうが人間だけでなく野生動物にとっても都合がいい
190: 2016/01/16(土) 22:00:01.85 ID:S9ujekq/0.net
>>10
市町村単位ならもうやってる
コンパクトシティが今の流行りだよ
市町村単位ならもうやってる
コンパクトシティが今の流行りだよ
12: 2016/01/16(土) 19:20:59.50 ID:bgYjR7UPO.net
・寒冷
・平野狭い
・良港なし
・平野狭い
・良港なし
13: 2016/01/16(土) 19:21:07.56 ID:ZL8oVbyC0.net
北東の方向とは鬼門の方向
そういう地だ
白川以北一山百文
という言葉もある
そういう地だ
白川以北一山百文
という言葉もある
14: 2016/01/16(土) 19:21:16.41 ID:OpxEFBid0.net
寒いと光熱費がかかる?
お前らが夏にクーラーをガンガン付けてるのは
光熱費には入らないのか?
お前らが夏にクーラーをガンガン付けてるのは
光熱費には入らないのか?
344: 2016/01/16(土) 23:21:13.49 ID:dPJiAyR50.net
>>14
ガンガンに点けてない
日中窓を少しだけ開けて換気して、帰宅後DC扇風機点けて過ごす位だよ
熱帯夜位しかエアコンは点けない
ガンガンに点けてない
日中窓を少しだけ開けて換気して、帰宅後DC扇風機点けて過ごす位だよ
熱帯夜位しかエアコンは点けない
15: 2016/01/16(土) 19:21:59.23 ID:j6NN7ZdU0.net
数以上に問題なのが高齢化率の高さと若年層の比率の低さでは?
21: 2016/01/16(土) 19:23:46.24 ID:gu+lazT+0.net
元々東北は明治時代から流出が多いからね。首都圏、海外、いずれも多い。
実は、海外移民も沖縄を除くとトップレベル。
1位:沖縄県、2位:高知県、3位:青森県、4位:秋田県、5位:岩手県、6位:山形県、
7位:和歌山県、8位:長崎県、9位:福島県、10位:熊本県、11位:宮崎県、12位:宮城県、(以下略)
なお、東北出身者は北米、アメリカとカナダに多い。ダニエル井上(岩手県)、大西哲光(青森県)、
マイケル本多(福島県)、などなど・・・・。
実は、海外移民も沖縄を除くとトップレベル。
1位:沖縄県、2位:高知県、3位:青森県、4位:秋田県、5位:岩手県、6位:山形県、
7位:和歌山県、8位:長崎県、9位:福島県、10位:熊本県、11位:宮崎県、12位:宮城県、(以下略)
なお、東北出身者は北米、アメリカとカナダに多い。ダニエル井上(岩手県)、大西哲光(青森県)、
マイケル本多(福島県)、などなど・・・・。
349: 2016/01/16(土) 23:22:28.61 ID:dPJiAyR50.net
>>21
ディーンフジオカ(福島)
ディーンフジオカ(福島)
22: 2016/01/16(土) 19:23:59.27 ID:XdrSqzjj0.net
福岡県の人口増加率がハンパない。
デメリット 大気汚染、PM2.5 黄砂 台風
デメリット 大気汚染、PM2.5 黄砂 台風
23: 2016/01/16(土) 19:25:07.24 ID:om2YMofu0.net
住みたいが土地が高いんだよ
25: 2016/01/16(土) 19:26:12.30 ID:gu+lazT+0.net
反面、西日本出身者はブラジルを筆頭とする中南米に多い。
ある意味東北出身者と棲み分けができている。
ある意味東北出身者と棲み分けができている。
27: 2016/01/16(土) 19:27:41.92 ID:9znjq+La0.net
東北のピークは縄文晩期
東北発祥で近畿まで影響を及ぼしたものは亀ヶ岡式土器と芋煮くらいだろう
東北発祥で近畿まで影響を及ぼしたものは亀ヶ岡式土器と芋煮くらいだろう
43: 2016/01/16(土) 19:38:23.16 ID:KTTuQji70.net
>>27
日本刀の湾刀化があると思う
蝦夷と本格的に戦うまでは日本刀は直刀だったからな
日本刀の湾刀化があると思う
蝦夷と本格的に戦うまでは日本刀は直刀だったからな
30: 2016/01/16(土) 19:30:36.56 ID:owvrc/UU0.net
鎌倉幕府成立のときも、戦国末期も明治維新の時も、転換期で頭が古臭くていつも貧乏くじ引くマヌケなイメージ
39: 2016/01/16(土) 19:35:59.65 ID:9znjq+La0.net
>>30
幕末明治維新はその通りだけど、戦国末期はそうでもなくね?
幕末明治維新はその通りだけど、戦国末期はそうでもなくね?
44: 2016/01/16(土) 19:39:04.22 ID:om2YMofu0.net
>>39
個人的には源平合戦で奥州も参戦してりゃよかったのに。とは思う。たらればだけど
個人的には源平合戦で奥州も参戦してりゃよかったのに。とは思う。たらればだけど
128: 2016/01/16(土) 20:58:52.51 ID:owvrc/UU0.net
>>39
小国乱立、遅すぎた伊達政宗
小国乱立、遅すぎた伊達政宗
32: 2016/01/16(土) 19:31:41.53 ID:0FE2Q+/r0.net
生きるのだけで精一杯って感じかな?ちゃんと働いてもナマポ並の生活水準なんでしょ?人も減るよね
36: 2016/01/16(土) 19:34:03.26 ID:om2YMofu0.net
産業がないからなぁ。仕事ないなら当然の結果だよね…
コメントする