1: 2016/01/20(水) 02:40:17.11 ID:CAP_USER*.net
「スマート農業」加速 自動運転、ドローンなど活用して作業効率化
2016.1.19 21:01
http://www.sankei.com/west/news/160119/wst1601190098-n1.html
クボタやヤンマーなど農機大手が、ITを使った管理システムや新型機を通じた農家への支援事業を強化している。就農者の減少や輸入農産物の増加などに伴う国内の農機市場の先細り懸念が強まる中、作業の効率化や省力化、コスト削減を図ることで、農家の経営を後押しして市場の縮小を食い止めるのが狙いだ。
クボタは19日、京都市で展示会を開き、衛星利用測位システム(GPS)を利用して自動運転できるトラクターを公開した。農場のGPS情報をあらかじめ登録して耕す場所を指定すれば、無人で作業しながら、直進したり転回したりできる。平成30年の国内での発売を目指している。同社はGPSなどを活用して自動制御で直進する田植え機も年内に売り出す計画だ。
国内では農地の大規模化が進む一方で、後継者不足が深刻になっており、自動化へのニーズが高まっている。「熟練者でなくても正確に作業ができるため、人手不足に対応できる」(クボタの担当者)という。
ヤンマーはコメ卸売大手の神明ホールディング(HD、神戸市)と連携し、IT技術を活用したコメ農家支援の取り組みを始める。
神明HDと契約を結んだ農家に、ヤンマーが通信機器を搭載したトラクターや土壌の水分量を分析できる小型無人機「ドローン」を提供し、生産効率の向上を図る。
ヤンマーは農家への提案を通じ、農機の販路拡大につなげたい考えだ。
井関農機はタブレット端末と農機を連動させ、作業情報の確認や遠隔操作による盗難防止機能を付けた。
続きはソースで
2016.1.19 21:01
http://www.sankei.com/west/news/160119/wst1601190098-n1.html
クボタやヤンマーなど農機大手が、ITを使った管理システムや新型機を通じた農家への支援事業を強化している。就農者の減少や輸入農産物の増加などに伴う国内の農機市場の先細り懸念が強まる中、作業の効率化や省力化、コスト削減を図ることで、農家の経営を後押しして市場の縮小を食い止めるのが狙いだ。
クボタは19日、京都市で展示会を開き、衛星利用測位システム(GPS)を利用して自動運転できるトラクターを公開した。農場のGPS情報をあらかじめ登録して耕す場所を指定すれば、無人で作業しながら、直進したり転回したりできる。平成30年の国内での発売を目指している。同社はGPSなどを活用して自動制御で直進する田植え機も年内に売り出す計画だ。
国内では農地の大規模化が進む一方で、後継者不足が深刻になっており、自動化へのニーズが高まっている。「熟練者でなくても正確に作業ができるため、人手不足に対応できる」(クボタの担当者)という。
ヤンマーはコメ卸売大手の神明ホールディング(HD、神戸市)と連携し、IT技術を活用したコメ農家支援の取り組みを始める。
神明HDと契約を結んだ農家に、ヤンマーが通信機器を搭載したトラクターや土壌の水分量を分析できる小型無人機「ドローン」を提供し、生産効率の向上を図る。
ヤンマーは農家への提案を通じ、農機の販路拡大につなげたい考えだ。
井関農機はタブレット端末と農機を連動させ、作業情報の確認や遠隔操作による盗難防止機能を付けた。
続きはソースで

引用元: ・【IT】「スマート農業」加速 自動運転、ドローンなど活用して作業効率化
4: 2016/01/20(水) 03:00:54.00 ID:NmhEtJJ20.net
クボタとかイセキとかヤンマーが農業法人作ればいいんじゃねぇ?
外人入れなくて済む
外人入れなくて済む
20: 2016/01/20(水) 04:27:18.49 ID:BzSAsay40.net
>>4
今更な話だがな
戦前の豪農と小作農の関係は農業法人の前身になり得る物で、伝統的な形態でもあったのだが
GHQ様がアカみたいな事を言いだして「解放」してしまったからなぁ
今更な話だがな
戦前の豪農と小作農の関係は農業法人の前身になり得る物で、伝統的な形態でもあったのだが
GHQ様がアカみたいな事を言いだして「解放」してしまったからなぁ
5: 2016/01/20(水) 03:01:22.24 ID:lv46YcTP0.net
無人にするほど広くねーだろ(´・ω・`)
6: 2016/01/20(水) 03:05:35.04 ID:LVH6fkhW0.net
これで台風来てもドローンが田んぼ見に行ってくれるな
やっぱり用水路に落ちるけど
やっぱり用水路に落ちるけど
7: 2016/01/20(水) 03:06:40.48 ID:gpJp21Lm0.net
そして農民はスリムになっていくわけですね
8: 2016/01/20(水) 03:07:47.68 ID:+e73ryq50.net
>>1
日本の田んぼや畑じゃじゃ自動運転トラクターなんて意味ないけどな
危険防止、いたずら防止、盗難防止のために人が乗るか立ち会って
見張っとかないとダメだから自動運転の意味が殆どない。
日本の田んぼや畑じゃじゃ自動運転トラクターなんて意味ないけどな
危険防止、いたずら防止、盗難防止のために人が乗るか立ち会って
見張っとかないとダメだから自動運転の意味が殆どない。
9: 2016/01/20(水) 03:10:09.22 ID:JzgRZVwg0.net
結構昔から、ヤマハのラジコンヘリを使って農薬散布とかしとったよな。
ドローン(drone)は農薬散布以外で使うのねん。
ドローン(drone)は農薬散布以外で使うのねん。
10: 2016/01/20(水) 03:10:24.11 ID:5+5B3Re80.net
ジジババが扱えるようにしないと意味無い
11: 2016/01/20(水) 03:21:54.03 ID:GOzvw70Z0.net
機器高すぎ
15: 2016/01/20(水) 03:38:21.71 ID:T5/rL+bd0.net
>>11
自作しろ
自作しろ
13: 2016/01/20(水) 03:35:09.15 ID:nAXmJt8n0.net
いちごやりんご泥棒の頭に、鋭いローター回しながら落下してしまうドローン作ったら売れるんじゃね?
14: 2016/01/20(水) 03:37:21.70 ID:7GzsuiTs0.net
買う金で人雇ったほうが確実
16: 2016/01/20(水) 03:47:50.92 ID:j4ikac1B0.net
高い機器→JA経由→JAが儲かる的な?
17: 2016/01/20(水) 03:55:22.55 ID:cVfIcO0c0.net
トラクター自体が楽なんだしいらないだろ
農家が大変なんて嘘だぞ
農家が大変なんて嘘だぞ
18: 2016/01/20(水) 04:21:35.52 ID:JTTMAfoP0.net
ヤンマーは天気予報のスポンサーおりたころからおかしくなった
19: 2016/01/20(水) 04:24:16.14 ID:BzSAsay40.net
まあ外国人労働者を雇うよりは安いからな
手間が減れば農家の収支も増えるし
初期費用が上がりそうなのがアレだが・・・
手間が減れば農家の収支も増えるし
初期費用が上がりそうなのがアレだが・・・
21: 2016/01/20(水) 05:46:09.40 ID:pqebeZfm0.net
>>19
効率化したアメリカの農業でさえヒスパニックの手が必要だってことをよく考えろや
ところどころの工程で必ず人間の手作業が必要になる
だから違法な安い外国人労働者のニーズが絶えない
効率化したアメリカの農業でさえヒスパニックの手が必要だってことをよく考えろや
ところどころの工程で必ず人間の手作業が必要になる
だから違法な安い外国人労働者のニーズが絶えない
25: 2016/01/20(水) 08:11:00.74 ID:4Sfc8P8A0.net
お前ら、農家の平均年齢見てみろよ、もう定年越えるか越えないかだぞ、田舎の多くの農家が高齢者しかいないから若い農家に農地預けまくって、現場での一人頭の耕作面積急激に拡大してるのが現状
26: 2016/01/20(水) 08:36:19.32 ID:/1WO3LxE0.net
アメリカでやれ
27: 2016/01/20(水) 08:42:02.27 ID:UOtVTGo50.net
その投資をどうやって回収するのか
29: 2016/01/20(水) 09:02:50.65 ID:TLISsScC0.net
ますます人が要らなくなって、一体どうやって稼ぐんだ?
効率化の行き着く先は、国民総生活保護社会か?
効率化の行き着く先は、国民総生活保護社会か?
33: 2016/01/20(水) 09:30:13.87 ID:7lNdNeTd0.net
>>29
農家は今減ってるぞ
むしろ、人がいない
機械化でもしなけりゃ、スイカなんて作る人いなくなる
農家は今減ってるぞ
むしろ、人がいない
機械化でもしなけりゃ、スイカなんて作る人いなくなる
30: 2016/01/20(水) 09:13:12.19 ID:jya5rG070.net
今時の農家は共同でリースして交代で休暇を取るんだよ。
31: 2016/01/20(水) 09:27:32.67 ID:BvQTYQ5S0.net
地上の方も機械化による 種まき、苗植え、収穫だけじゃなく
自立型ロボットによる丹念な水遣り、肥料やりや、農薬を使わ
ない除草と除虫なども開発して欲しい。
自立型ロボットによる丹念な水遣り、肥料やりや、農薬を使わ
ない除草と除虫なども開発して欲しい。
32: 2016/01/20(水) 09:29:21.22 ID:pf1wnS970.net
>>1
> 自動運転できるトラクターを公開した
これぜってー、仲の悪いとなりのジジイの畑
ぶっ壊す奴が出ると思うw
> 自動運転できるトラクターを公開した
これぜってー、仲の悪いとなりのジジイの畑
ぶっ壊す奴が出ると思うw
34: 2016/01/20(水) 09:50:06.25 ID:skf+XSUv0.net
工場で農作物育てる方法は進んでいるのか?
LEDで栽培を早くして、工場だから農薬も不要
災害リスクも低い、水も最低限で済むとか言われているけど。
都市の中心部に出来れば輸送コストも減るだろうし
LEDで栽培を早くして、工場だから農薬も不要
災害リスクも低い、水も最低限で済むとか言われているけど。
都市の中心部に出来れば輸送コストも減るだろうし
46: 2016/01/21(木) 11:33:51.95 ID:J36HhOui0.net
>>34
工場野菜はレタスとかの葉物が主だな。もやしは昔から工場野菜。シイタケやウドは大昔の工場野菜なのかも。
最近はイチゴとか果実の工場栽培が始まっているが割高。穀物は工場栽培には適さない。
工場野菜はレタスとかの葉物が主だな。もやしは昔から工場野菜。シイタケやウドは大昔の工場野菜なのかも。
最近はイチゴとか果実の工場栽培が始まっているが割高。穀物は工場栽培には適さない。
47: 2016/01/21(木) 11:36:09.03 ID:J36HhOui0.net
>>46追記。トマトは市場が大きいこともあり、工場栽培が増えている。
42: 2016/01/20(水) 11:28:42.55 ID:lfXqY6Tm0.net
最新式の水耕や、苗植え機とか見ると、どこまで進むんだよと
まだまだ進歩し続けるんだろうなとは思う。
まだまだ進歩し続けるんだろうなとは思う。
山善(YAMAZEN) 水耕栽培キット 畑deおやさい YVP-40 (家庭菜園)
posted with AZlink at 2016.1.24
山善(YAMAZEN)
売り上げランキング: 27603
コメントする