1: 2016/01/24(日) 20:50:30.16 ID:CAP_USER*.net
【函館】函館市戸井地区の戸井貝塚から出土したエゾシカの角で作られた人形「角偶(かくぐう)」が、発掘から四半世紀を経て注目を集め始めている。

ダウンロード (1)

土でできた土偶に比べ出土したケースが極めて少なく、魅了された埼玉県のデザイナーが関連グッズを商品化。インターネット上で「かわいい」などと話題になっている。3月の北海道新幹線開業に沸く函館観光の新たな目玉になる可能性もある。 

戸井の角偶は1990年、国道の改良工事に伴う埋蔵文化財の発掘調査で見つかった。高さ5・5センチほど。
縄文時代後期(約3500年前)のものとみられる。全身に多数の小さな穴があるが、できた理由は謎。
精巧に彫り込まれた手足の指も特徴だ。儀式などで使われたと推測されている。

戸井の角偶に魅せられたのが埼玉県熊谷市のデザイナー宮田清未(きよみ)さん(38)。

続きはソースで

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/images/2016/01/24/M16012453990/1ae08c7582f47be81ff3a3ff0631701d.jpg
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0225578.html

引用元: 【北海道】エゾシカの角で作られた縄文時代の人形「角偶(かくぐう)」が出土…「宇宙人ぽい」「立ち姿がロック」と話題に(画像あり)

2: 2016/01/24(日) 20:51:13.77 ID:YbfRjEfk0.net
ジャミラ

27: 2016/01/24(日) 20:59:19.52 ID:6HeUESDt0.net
>>2
早くも結論出たな

125: 2016/01/24(日) 22:13:19.79 ID:C9aG1SW20.net
>>2
いや、ビッグジョーだろ

171: 2016/01/25(月) 01:30:01.09 ID:9PfdNRfv0.net
>>125
ビッグショーなのかキングジョーなのかはっきりしろ

3: 2016/01/24(日) 20:51:22.98 ID:qSIAz5vv0.net
まんまジャミラじゃん

54: 2016/01/24(日) 21:11:42.65 ID:DcTRN+Dw0.net
>>3
円谷プロの創設者はほとんどが美大の彫刻家出身
怪獣は各地の美術作品から構想を得ている

4: 2016/01/24(日) 20:52:33.56 ID:5DA+e+/V0.net
穴は軽量化か?

11: 2016/01/24(日) 20:53:29.12 ID:tSAA5VQw0.net
作ってる途中飽きて悪ふざけが始まっただけだろ

15: 2016/01/24(日) 20:55:11.25 ID:SaeCjMzW0.net
穴開けただけやんか

16: 2016/01/24(日) 20:55:27.24 ID:seA1L6/T0.net
はすこら

17: 2016/01/24(日) 20:55:28.60 ID:lZrkQHW40.net
筆立てかな?

20: 2016/01/24(日) 20:56:32.52 ID:fZRfkSrx0.net
全身蜂の巣にされたどーもくん

23: 2016/01/24(日) 20:56:53.51 ID:E/1FKYUQO.net
津軽の遮光器土偶といい
あの辺りは縄文時代に何か文明があったんや

逆に西はたいしたもんがない
せいぜい古墳だもんな
(´・ω・`)

60: 2016/01/24(日) 21:14:23.68 ID:9sDcXOBM0.net
>>23
北海道アイヌってのは10世紀ごろに北から移住してきたらしいから
これは東日本人が作ったのだろう

68: 2016/01/24(日) 21:17:27.92 ID:J+DKQnrk0.net
>>60
アイヌと縄文の関係の証拠
ニール・ゴードン・マンロー『先史時代の日本』
http://tresi-nonno.blogspot.jp/2012/06/blog-post_15.html?m=1

比較で私は、日本の貝塚の頭蓋とアイヌの頭蓋の同一を確立して、それらが同じストック
であるという結論ヘ導かれた。小金井教授(今その方は私の標本の調査をしています)は、
私のために第2番頭蓋と或るアイヌ頭蓋の輪郭を親切に描いてくれました。私はその輪郭
を図420に置いた。2つの分離された頭蓋の比較、それは理解されるであろう、実例で単に
作られた。

図420 横浜市三ツ沢貝塚から出土した頭骨とアイヌ頭骨
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif


縄文人のDNA分析完了。本土日本人とは無関係だった。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

232: 2016/01/25(月) 11:39:31.65 ID:hg1IA4Px0.net
>>23
岡山に超文明の遺跡があるんだが、地元の土建屋の利権に都合がわるいのか知らないが放置されているんだぜ。

巨石を積み上げた「ジグラット状構造郡」
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/f/o/r/fortres/20141026214206d50.jpg
ttp://fortres.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

ジャングルに埋もれた「箱型構造」
ttp://blog-imgs-82.fc2.com/f/o/r/fortres/201508302024281b3.jpg
ttp://fortres.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

30: 2016/01/24(日) 20:59:58.02 ID:Mv6S1pnp0.net
なかなか個性的だな
エヴァとかで出てきてもおかしくない

33: 2016/01/24(日) 21:01:46.87 ID:tgVExmMM0.net
当時の美少女フィギュアだろ
即売会は北海道でやってたんだな

115: 2016/01/24(日) 21:58:18.30 ID:Hgd26/980.net
>>33
ミクさんこんな時代からいたんだな

34: 2016/01/24(日) 21:02:16.86 ID:iqtadUmx0.net
銃弾をくらっても立ち続けるドーモくんにしか見えんわ

93: 2016/01/24(日) 21:37:55.09 ID:HkFWmojx0.net
>>34
そうそう、銃弾を浴びた状態に見えた

37: 2016/01/24(日) 21:02:41.63 ID:pM/F2D6Z0.net
わけわからんものや派手なものが出てきたら馬鹿の一つ覚えみたいに「祭祀に用いられた」
嘘つけw わからんだけだろうがw

43: 2016/01/24(日) 21:05:18.92 ID:uazR6nR80.net
>>1
これただ不器用なだけ

45: 2016/01/24(日) 21:07:01.50 ID:7YSB/EEv0.net
3500年も前に、シカ骨にこれだけ精確に穴を開けられたわけだが
どんな道具でやったと思うよ
穴のサイズがそれぞれ異なることから、金属製の錐がすでにあったと思うのだが

66: 2016/01/24(日) 21:16:35.94 ID:2CU/NWTY0.net
>>45
穴を開けた道具が何なのかが最も興味深いね
既に縄文時代に工具として鉄器を使用していたんだろうか?

71: 2016/01/24(日) 21:20:43.33 ID:ArKihKXC0.net
>>66
細石器でグリグリやったんだと思う

73: 2016/01/24(日) 21:23:45.95 ID:2CU/NWTY0.net
>>71
結構根気の要る作業やなあ
仮にそうなら何のためにその作業をしたのかが気になる

190: 2016/01/25(月) 04:15:46.59 ID:D3SG1S6n0.net
>>73
水で湿らせると加工が容易になる

って縄文伝説に書いてあった

50: 2016/01/24(日) 21:08:14.21 ID:on+a/h6W0.net
これ上下逆さまでしょう
森林か何かのオブジェ

これだけ穴をあけると技術があるなら
三点開け(人間は三角三点穴があるとまず顔と認識しようとする)するでしょう



埴輪だって顔っぽいパーツがある
これは人じゃないよ

63: 2016/01/24(日) 21:14:54.78 ID:t/tdgmhq0.net
>>50
確かに黒い穴が目だとすると体全体にあるのはおかしい
口と仮定する穴の左右だけ目とするのは虫がいい

67: 2016/01/24(日) 21:16:41.34 ID:KHA1bSaj0.net
古代のセンスにはときおり驚かされるな