1: 2016/01/26(火) 07:36:46.91 ID:CAP_USER.net
プロトケラトプスのえり飾りは求愛のため、新説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/012500005/
トリケラトプスと近縁の恐竜プロトケラトプス(学名:Protoceratops andrewsi)が、後頭部のフリル(えり飾り)を使ってライバルを威嚇したり、異性を惹きつけたりしていたことを示唆する論文が、このほど英国の学術誌『Palaeontologia Electronica』に発表された。
角竜の後頭部にある骨質の巨大なフリルについては、何のためにあるのか長年論争が続いている。発見される化石の数だけ様々な説があるといっていい状況だ。
身を守るための盾という説や、体温調節のためのラジエーターのようなものという説もあったが、現在はその可能性は薄いとされている。
(参考記事:「新種の恐竜レガリケラトプス発見、飾りはレトロ」)
「角竜は本当に厄介です。フリルと角についてはさまざまな仮説がありますが、どれをとってもいくつかの種にしかあてはまらないのです」と、今回の論文の筆頭著者である、英ロンドン大学クイーン・メアリー校のデビッド・ホーン氏は語る。
化石37体を比較
今回、同氏が着目したのはプロトケラトプスの化石。今から7000万年以上前にモンゴルに生息していた、ヒツジほどの大きさの角竜だ。(参考記事:「成獣の骨格、プロトケラトプスの巣」)
研究チームが37体におよぶプロトケラトプスの標本を詳しく測定したところ、体が成長するにつれ、ほかの部位に比べてフリルがより大きくなっていくことが明らかになった。
つまり、角竜のフリルは成体になってからの方が重要な役割を果たすことが分かる。同様にプロトケラトプスの尾と、牙のような歯も、成体に近づくにつれ急激に成長していたと判明した。
現代の動物にも同じような成長の仕方をするものがある。こうした動物では、社会的争いを解決する(つまり、異性を惹きつけ、ライバルを撃退する)ため、際立った特徴が発達する。
いわゆる性選択が起こるのだ。「集まってくるデータを見ると、性選択や社会的優位性が関連しているという仮説しか考えられませんでした」とホーン氏。
(参考記事:「プロトケラトプスの赤ちゃん15体が密集する化石を発見」)
続きはソースで
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/012500005/
トリケラトプスと近縁の恐竜プロトケラトプス(学名:Protoceratops andrewsi)が、後頭部のフリル(えり飾り)を使ってライバルを威嚇したり、異性を惹きつけたりしていたことを示唆する論文が、このほど英国の学術誌『Palaeontologia Electronica』に発表された。
角竜の後頭部にある骨質の巨大なフリルについては、何のためにあるのか長年論争が続いている。発見される化石の数だけ様々な説があるといっていい状況だ。
身を守るための盾という説や、体温調節のためのラジエーターのようなものという説もあったが、現在はその可能性は薄いとされている。
(参考記事:「新種の恐竜レガリケラトプス発見、飾りはレトロ」)
「角竜は本当に厄介です。フリルと角についてはさまざまな仮説がありますが、どれをとってもいくつかの種にしかあてはまらないのです」と、今回の論文の筆頭著者である、英ロンドン大学クイーン・メアリー校のデビッド・ホーン氏は語る。
化石37体を比較
今回、同氏が着目したのはプロトケラトプスの化石。今から7000万年以上前にモンゴルに生息していた、ヒツジほどの大きさの角竜だ。(参考記事:「成獣の骨格、プロトケラトプスの巣」)
研究チームが37体におよぶプロトケラトプスの標本を詳しく測定したところ、体が成長するにつれ、ほかの部位に比べてフリルがより大きくなっていくことが明らかになった。
つまり、角竜のフリルは成体になってからの方が重要な役割を果たすことが分かる。同様にプロトケラトプスの尾と、牙のような歯も、成体に近づくにつれ急激に成長していたと判明した。
現代の動物にも同じような成長の仕方をするものがある。こうした動物では、社会的争いを解決する(つまり、異性を惹きつけ、ライバルを撃退する)ため、際立った特徴が発達する。
いわゆる性選択が起こるのだ。「集まってくるデータを見ると、性選択や社会的優位性が関連しているという仮説しか考えられませんでした」とホーン氏。
(参考記事:「プロトケラトプスの赤ちゃん15体が密集する化石を発見」)
続きはソースで
※画像はイメージで本文と関係ありません
引用元: ・【古生物学】プロトケラトプスのえり飾りは求愛のため、新説 成長するにつれ、派手になっていくことが骨から判明
2: 2016/01/26(火) 07:42:00.89 ID:bopD+3JL.net
本当のところは知りようが無い
5: 2016/01/26(火) 09:13:50.46 ID:Q9AdhQV5.net
>>2
猫の気持ちと同じだね
猫の気持ちと同じだね
3: 2016/01/26(火) 08:27:55.25 ID:9KJ/vXv6.net
オスのみにフリルがあったのなら求愛のためってのも理解出来るが、
角竜って性的二型じゃねーだろ
角竜って性的二型じゃねーだろ
4: 2016/01/26(火) 08:49:39.53 ID:0m4mI9BV.net
血流で色が変わったりしたとか言うけど、そんなの確認しようがないわな
14: 2016/01/26(火) 13:08:59.24 ID:2J9da9+W.net
>>4 現代の鳥がそうなんでしょう
6: 2016/01/26(火) 09:16:00.59 ID:EgDxxkRe.net
恐竜そのものが実は存在しなかった。
7: 2016/01/26(火) 10:03:00.60 ID:IL6KqheB.net
恐竜って本当は全員海にいたんじゃねーのか。
重すぎるだろ。
ワニみたいに水沿いをベースにたまに陸に上がってたんじゃないのか
重すぎるだろ。
ワニみたいに水沿いをベースにたまに陸に上がってたんじゃないのか
8: 2016/01/26(火) 10:27:35.20 ID:PcdMsbQH.net
>>7
例えば、この記事の恐竜は羊ほどの大きさ
重すぎるとは言えないな
海、川、沼地、草原、森、空とあらゆる空間を制覇してたのが恐竜だ
大きさも様々。一概には言えんのだよ
例えば、この記事の恐竜は羊ほどの大きさ
重すぎるとは言えないな
海、川、沼地、草原、森、空とあらゆる空間を制覇してたのが恐竜だ
大きさも様々。一概には言えんのだよ
9: 2016/01/26(火) 11:39:39.35 ID:fwizKPo3.net
成長すると穴が開いてトロサウルスになるってのは定説になったん?
30: 2016/01/27(水) 22:10:54.60 ID:4HuzroXi.net
>>9
トリケラトプスの話ならほぼ否定的に解決された。
提案者の片割れすらその後別の論文で撤回気味のこと書いてるし、
たぶん専門家ではホーナー1人しか言ってない。
トリケラトプスの話ならほぼ否定的に解決された。
提案者の片割れすらその後別の論文で撤回気味のこと書いてるし、
たぶん専門家ではホーナー1人しか言ってない。
10: 2016/01/26(火) 12:26:19.00 ID:Z2cczRwM.net
所詮は想像でしかない
そしてその想像は常識の範疇でしかない
なぜなら常識はずれの想像には誰も納得しないからだ
ゆえに本質から遠ざかる
そしてその想像は常識の範疇でしかない
なぜなら常識はずれの想像には誰も納得しないからだ
ゆえに本質から遠ざかる
12: 2016/01/26(火) 12:35:28.47 ID:mlyAd6Uf.net
体を温めるためという説はもう通用しないか
15: 2016/01/26(火) 13:45:52.01 ID:q9hS67XI.net
そろそろ誰か実際に行ってみろよ……
17: 2016/01/26(火) 15:57:42.33 ID:N4lXrHdb.net
オスにもメスにもあるんだよな
そこが難点
そこが難点
19: 2016/01/26(火) 16:26:16.65 ID:gba1YfZh.net
恐竜についての学問は学ぶだけ無駄と言われるくらい毎年通説がコロコロ変わる
20: 2016/01/26(火) 16:26:38.50 ID:52Kpb6wt.net
wiki見にいったら要出典ばっかりでワロタ
22: 2016/01/26(火) 20:06:11.89 ID:iNcus9k6.net
雌雄差がないってことは実用品と考えて宜しいか?
24: 2016/01/27(水) 05:17:03.89 ID:bSVB1wYs.net
孔雀の遠い先祖様なのかな?
25: 2016/01/27(水) 05:32:44.56 ID:9D7ysIVD.net
検証不可能だから難しいね
おれは「特に理由はない」説を提唱しておこう
おれは「特に理由はない」説を提唱しておこう
26: 2016/01/27(水) 16:30:04.64 ID:X7BfNdpE.net
肉食恐竜から身を守るってのも怪しいんだよな
シカやレイヨウの角は肉食獣から身を守るというよりも
オス同士の力比べに使われてるし
シカやレイヨウの角は肉食獣から身を守るというよりも
オス同士の力比べに使われてるし
27: 2016/01/27(水) 19:13:00.06 ID:2T/eTaOs.net
ヌーや水牛はその角で引っかけてぶん投げてるがな
31: 2016/01/28(木) 00:14:18.17 ID:JG+B37OA.net
この手の謎を解くための根本的な処方は、タイムマシンを発明することだろう。
そうすれば、さまざまな謎がたちまち解決することだろう。発明者はノーベル
賞を貰えることだろう。
そうすれば、さまざまな謎がたちまち解決することだろう。発明者はノーベル
賞を貰えることだろう。
32: 2016/01/28(木) 05:54:45.89 ID:Z8E7UmWH.net
こういうのってダーウィンが用意した答えとしては
求愛か威嚇しかないと思うんだけど
(盾としては薄すぎるという前提で)
それとも他になんか代わる様な説があるの?
生物学的に初めから選択肢なんて
2つぐらいしかないのになに迷ってるのかと思う。
新説って言うならそれ以外で思いついた場合に言えばいいのに
求愛か威嚇しかないと思うんだけど
(盾としては薄すぎるという前提で)
それとも他になんか代わる様な説があるの?
生物学的に初めから選択肢なんて
2つぐらいしかないのになに迷ってるのかと思う。
新説って言うならそれ以外で思いついた場合に言えばいいのに
33: 2016/01/28(木) 11:02:18.54 ID:nZDq6PJN.net
ヒントは現生の動物にあるはず
よく似たパターンの動物を探すんだ
よく似たパターンの動物を探すんだ
11: 2016/01/26(火) 12:26:19.51 ID:NSwKvsoi.net
俺の頭は成長するごとに寂しくなっていく
コメントする