1: 2016/02/02(火) 18:00:42.21 ID:CAP_USER.net
古代エジプトの木造船、ピラミッド付近で発見 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3075395
【2月2日 AFP】エジプトの考古省は1日、首都カイロ(Cairo)の南に位置するアブシール(Abusir)のピラミッド群付近で、チェコの考古学チームが約4500年前の葬儀用の船を発見したと発表した。
マスタバ(古代の墓)の発掘作業を行っていた同チームのメンバーらが、砂に埋もれ、石の土台の上に置かれていた全長18メートルの船の一部を発見した。
同チームを率いるミロスラフ・バルタ(Miroslav Barta)氏は声明で、「これは非常に希少な発見だ。
続きはソースで
(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3075395
【2月2日 AFP】エジプトの考古省は1日、首都カイロ(Cairo)の南に位置するアブシール(Abusir)のピラミッド群付近で、チェコの考古学チームが約4500年前の葬儀用の船を発見したと発表した。
マスタバ(古代の墓)の発掘作業を行っていた同チームのメンバーらが、砂に埋もれ、石の土台の上に置かれていた全長18メートルの船の一部を発見した。
同チームを率いるミロスラフ・バルタ(Miroslav Barta)氏は声明で、「これは非常に希少な発見だ。
続きはソースで
(c)AFP
引用元: ・【考古学】古代エジプトの木造船、ピラミッド付近で発見
2: 2016/02/02(火) 18:08:31.01 ID:fyH1RJ2P.net
随分前から船らしきものが埋まってるって言われてただろ
その調査に基づく発掘であってなんら新味はない
その調査に基づく発掘であってなんら新味はない
3: 2016/02/02(火) 18:14:00.13 ID:5226tY63.net
この理論から考えると、古代日本史は五千年前から存在することになるよw
オーパーツ(竹内文書)は、竹内巨磨へ直接手渡された
オーパーツ(竹内文書)は、竹内巨磨へ直接手渡された
5: 2016/02/02(火) 18:19:15.26 ID:z26lrUzn.net
これは龍の柩やな
6: 2016/02/02(火) 18:19:54.31 ID:7btVLcdS.net
早稲田も船を発見してたんじゃね
9: 2016/02/02(火) 18:50:23.11 ID:NyVOjhrp.net
箱舟
10: 2016/02/02(火) 18:58:59.03 ID:gTtpoyB/.net
へぇ…
なんか昔見た図鑑で、ピラミッド用に切った石を
イカダで運んでたイラストがあったので
何となく古代エジプト=イカダのイメージだった
なんか昔見た図鑑で、ピラミッド用に切った石を
イカダで運んでたイラストがあったので
何となく古代エジプト=イカダのイメージだった
11: 2016/02/02(火) 19:39:31.12 ID:0zGjJ5gY.net
今も昔もそうだろうがこの世で考えられている死後の常識と
実際の霊界との違いに驚いたことだろうね
この世で思ってる霊界とこの世との主従関係が全く逆だし
霊界ではこの世での金 地位 名誉が全く何の価値も持たないどころか
それらを手に入れる過程での利己的な所業が霊格を下げていた事
その霊格によって霊界での個々の住む環境が違って来る事など
色々と気がつくのは実際に霊界に赴いてからだろう
頭で考えたことが実際に物質化する現象は最初はとまどうでしょう
実際の霊界との違いに驚いたことだろうね
この世で思ってる霊界とこの世との主従関係が全く逆だし
霊界ではこの世での金 地位 名誉が全く何の価値も持たないどころか
それらを手に入れる過程での利己的な所業が霊格を下げていた事
その霊格によって霊界での個々の住む環境が違って来る事など
色々と気がつくのは実際に霊界に赴いてからだろう
頭で考えたことが実際に物質化する現象は最初はとまどうでしょう
12: 2016/02/02(火) 19:40:32.72 ID:2G4OfW6L.net
今回のが全長18mで王族用で
クフ王のが42mが2隻って事はピラミッド含めてクフ王凄すぎだな
クフ王のが42mが2隻って事はピラミッド含めてクフ王凄すぎだな
13: 2016/02/02(火) 19:46:07.17 ID:KamVddCn.net
ナイル川をうようよしてたのか
16: 2016/02/02(火) 20:01:33.25 ID:p3KP9DjT.net
たまにはスペースクラフトぐらい出てこい
17: 2016/02/02(火) 20:02:02.25 ID:fmXtrcXg.net
こんなものに木材を大量に使用するために木を伐採して砂漠化したんだろかね
18: 2016/02/02(火) 20:08:44.34 ID:DS/JbDXe.net
森林の無いエジプトでは木材が貴重品だった。
エジプトの庶民住宅は日干し煉瓦製で、神殿などは石材で作られたが、
王侯の住居だけは高価な木材で作られた。
ナイル川を往来する舟はパピルス製の葦舟。
大きな舟は輸入した木材でしか作れないから、
木材豊富な日本で想像するよりも高価。
地中海を航行する船はエジプトでは作れなかったので、
エジプトと外の世界を結ぶ貿易は、
フェニキア人やギリシャ人が担うことになった。
エジプトの庶民住宅は日干し煉瓦製で、神殿などは石材で作られたが、
王侯の住居だけは高価な木材で作られた。
ナイル川を往来する舟はパピルス製の葦舟。
大きな舟は輸入した木材でしか作れないから、
木材豊富な日本で想像するよりも高価。
地中海を航行する船はエジプトでは作れなかったので、
エジプトと外の世界を結ぶ貿易は、
フェニキア人やギリシャ人が担うことになった。
21: 2016/02/02(火) 21:29:08.77 ID:J1A2A+Fs.net
>>18
そうなんだ?
権力の象徴として石づくりなのかと思ってた。というかあの北アフリカの
砂漠、なんだっけ、サハラ?
あそこには、そもそも森林があったのに、燃料だの何だので刈りまくったから
砂漠になったと聞いたよ。どうなんだろう
そうなんだ?
権力の象徴として石づくりなのかと思ってた。というかあの北アフリカの
砂漠、なんだっけ、サハラ?
あそこには、そもそも森林があったのに、燃料だの何だので刈りまくったから
砂漠になったと聞いたよ。どうなんだろう
23: 2016/02/02(火) 22:12:37.63 ID:i2G1Cwqc.net
>>21
サハラの砂漠化はただの気候変動。
サハラの砂漠化によって居住地を追われた北アフリカの諸部族が
ことごとくナイル河畔に逃れてきたことが、あの地域の人口密度を
飛躍的に上昇させたので、当時としては巨大な文明を作ることが
できるようになったのだろうと推測されている。
サハラの砂漠化はただの気候変動。
サハラの砂漠化によって居住地を追われた北アフリカの諸部族が
ことごとくナイル河畔に逃れてきたことが、あの地域の人口密度を
飛躍的に上昇させたので、当時としては巨大な文明を作ることが
できるようになったのだろうと推測されている。
22: 2016/02/02(火) 21:31:25.55 ID:6/RhW0rW.net
今や3大ピラミッドからカーネルサンダースのオジサンが見えるからなぁ・・
ttp://sekaishinbun.net/wp-content/uploads/2014/10/a92f54a964ed4acaccca14ab751294cd.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/a/n/danotabi/pizzahat2.jpg
ロマンもへったくれもない・・・
(まぁ世界遺産の周辺は似たようなもんだが)
ttp://sekaishinbun.net/wp-content/uploads/2014/10/a92f54a964ed4acaccca14ab751294cd.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/a/n/danotabi/pizzahat2.jpg
ロマンもへったくれもない・・・
(まぁ世界遺産の周辺は似たようなもんだが)
24: 2016/02/02(火) 22:52:31.19 ID:wGSokPXt.net
サハラの乾燥化は氷河期終了と同時に始まってる。
25: 2016/02/02(火) 23:15:11.02 ID:I7PY9rBK.net
寒流が流れている場所の東側は乾燥帯だからね
26: 2016/02/02(火) 23:37:39.63 ID:RuEMtqbH.net
アーカム財団が保護してます。
27: 2016/02/03(水) 16:21:22.36 ID:fr68hIVX.net
船で石を運んだのかな?
28: 2016/02/04(木) 05:44:39.79 ID:2lS6tXIy.net
それが有力視されてるね
昔の河川は運輸の要だし
エジプトならなおさら。
昔の河川は運輸の要だし
エジプトならなおさら。
29: 2016/02/06(土) 12:47:25.50 ID:swVkLx8U.net
大洪水が起きる前に進んだ文明があったんだよ
1/700 ウォーターライン スーパーディテール 帝國陸軍丙型特殊船 あきつ丸SD (最終状態)
posted with AZlink at 2016.2.7
青島文化教材社 (2016-03-31)
売り上げランキング: 5857
コメントする