1: 2016/02/09(火) 18:06:25.31 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43229
1.発見の経緯と目的
コクゾウムシ圧痕が検出されたとの情報を得て、3,000 点あまりの土器が報告されている遺跡であることから、報告土器とバックグラウンドの土器での圧痕検出率にどのような差がでるのかを検証する目的で調査を開始した。
調査の結果得られた圧痕レプリカの整理中にゴキブリ卵鞘と思われるレプリカ 2 点を検出した。
(中略)
6.結 果
検出した圧痕はいずれも長さ 10mm~11mm ほどの細長いがまぐち形の形状をもち、縫合線は側面上部で観察できるが、刻みをもつ部分(側辺の縫合線)は土器壁より外部に露出していたためか、レプリカでは欠落している。
MNB0488 圧痕では縫合線の下部にあたる部分に緩やかな突起が 8 個並列しているのが観察できる(図 3・8)。その他の部分はほぼ平滑な面をなしている。
上記の 9 種の卵鞘のうち、がまぐち形で縫合線下部に並列する膨らみをもつものは、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、トビイロゴキブリの 4 種のみである。
チャバネゴキブリは小判のように多数の細い縦縞があり、野外型のモリチャバネゴキブリの卵鞘も同様の表面組織をもつ。
キョウトゴキブリはやや湾曲した平面形をもち、フリル状の突起が表面を覆うことから、これらは除外される。ルリゴキブリは全体的な形が圧痕とはまったく異なる(図 6)。
先の候補 4 種のうち、全体形が類似するのはクロゴキブリとトビイロゴキブリであり、平面形(実際は側面かもしれない)はシンメトリーではなく、片側側辺は上下均等であるが、もう一方はやや下方が膨れる点などもよく似ている。
突起の形もヤマトゴキブリとワモンゴキブリが円形に近いのに対し、上記 2 種は長楕円であり、圧痕例と類似する。
断面写真(図 7)をみると、この膨らみの数はほぼ片側の莢に収まっている卵の数に符合する。MNB0488 の場合、現状では 8 個しか観察できないが、復元すると 11 個になる。
上記 2 種の卵の数と全体の長さを比較してみると、クロゴキブリの場合、突起の数は 12 個、卵数は 22~26(22~28)個である。
トビイロゴキブリの突起の数は 14 個で、卵数は(24~27)個である(表 1)。
圧痕例の推定される卵の数は 22 個前後であり、12mm に近い卵鞘のサイズの点からもクロゴキブリの卵鞘が圧痕卵鞘にもっとも近い(図 8)。
よって、今回検出した圧痕卵鞘はクロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)の卵鞘であると判断した。
https://research-er.jp/articles/view/43229
1.発見の経緯と目的
コクゾウムシ圧痕が検出されたとの情報を得て、3,000 点あまりの土器が報告されている遺跡であることから、報告土器とバックグラウンドの土器での圧痕検出率にどのような差がでるのかを検証する目的で調査を開始した。
調査の結果得られた圧痕レプリカの整理中にゴキブリ卵鞘と思われるレプリカ 2 点を検出した。
(中略)
6.結 果
検出した圧痕はいずれも長さ 10mm~11mm ほどの細長いがまぐち形の形状をもち、縫合線は側面上部で観察できるが、刻みをもつ部分(側辺の縫合線)は土器壁より外部に露出していたためか、レプリカでは欠落している。
MNB0488 圧痕では縫合線の下部にあたる部分に緩やかな突起が 8 個並列しているのが観察できる(図 3・8)。その他の部分はほぼ平滑な面をなしている。
上記の 9 種の卵鞘のうち、がまぐち形で縫合線下部に並列する膨らみをもつものは、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、トビイロゴキブリの 4 種のみである。
チャバネゴキブリは小判のように多数の細い縦縞があり、野外型のモリチャバネゴキブリの卵鞘も同様の表面組織をもつ。
キョウトゴキブリはやや湾曲した平面形をもち、フリル状の突起が表面を覆うことから、これらは除外される。ルリゴキブリは全体的な形が圧痕とはまったく異なる(図 6)。
先の候補 4 種のうち、全体形が類似するのはクロゴキブリとトビイロゴキブリであり、平面形(実際は側面かもしれない)はシンメトリーではなく、片側側辺は上下均等であるが、もう一方はやや下方が膨れる点などもよく似ている。
突起の形もヤマトゴキブリとワモンゴキブリが円形に近いのに対し、上記 2 種は長楕円であり、圧痕例と類似する。
断面写真(図 7)をみると、この膨らみの数はほぼ片側の莢に収まっている卵の数に符合する。MNB0488 の場合、現状では 8 個しか観察できないが、復元すると 11 個になる。
上記 2 種の卵の数と全体の長さを比較してみると、クロゴキブリの場合、突起の数は 12 個、卵数は 22~26(22~28)個である。
トビイロゴキブリの突起の数は 14 個で、卵数は(24~27)個である(表 1)。
圧痕例の推定される卵の数は 22 個前後であり、12mm に近い卵鞘のサイズの点からもクロゴキブリの卵鞘が圧痕卵鞘にもっとも近い(図 8)。
よって、今回検出した圧痕卵鞘はクロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)の卵鞘であると判断した。
7.考 察
クロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)は、現在は日本全国に分布するが、おもに本州中部以南、四国、九州に多い。
北米や中国中部にも分布する。幼虫で休眠して、越冬する温帯性の種であり、ヤマトゴキブリよりは暖地性である。卵(鞘)の越冬も観察されている。
5~10 月に産卵を続ける。成長が遅く、1 世代が足掛け 2 年ないし 3 年で成虫となる(辻 2003)。
クロゴキブリは中国南部を原産地にもつ外来種と理解されている(安富・梅谷 2000,鈴木 2013)。
江戸時代(18 世紀)の大阪周辺や九州では文献や絵画上に表現されており,このころ堺の港を通じて日本へ入ってきて定着していたと推定されている(小西 1983)。
それ以前の平安時代の文献に現れるゴキブリは在来種のヤマトゴキブリと推定されている(小西 1983)。
それ以外の現在日本の屋内に普遍的なゴキブリの原産地はアフリカと考えられている(安富・梅谷 2000)。
詳細・続きはソースで

引用元: ・【考古学】縄文時代の家屋にゴキブリが存在したことを初めて立証 宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定
4: 2016/02/09(火) 18:09:41.00 ID:qdQkp4E2.net
G紋土器が発掘されたのか
7: 2016/02/09(火) 18:17:16.18 ID:U+YBEJz9.net
>>4
評価する
評価する
6: 2016/02/09(火) 18:16:02.08 ID:yIHJpw1J.net
ゴキブリを研究すれば、
人類の歴史がわかる。
敵であり、友でもある。
人類の歴史がわかる。
敵であり、友でもある。
8: 2016/02/09(火) 18:18:28.44 ID:MGkXj2bc.net
>その定住生活様式が長期にわたっていた、
>つまり定住性がきわめて高かったことを証明する資料となった。
_ノ乙(、ン、)_アプローチがゴキブリとコクゾウムシしかなかったのかしら…
>つまり定住性がきわめて高かったことを証明する資料となった。
_ノ乙(、ン、)_アプローチがゴキブリとコクゾウムシしかなかったのかしら…
9: 2016/02/09(火) 18:23:06.21 ID:wwHfmjE7.net
何億年も前からゴキブリはいたっていうんだから
そりゃあ縄文時代にもいたんだろうさ
何の不思議もない
そりゃあ縄文時代にもいたんだろうさ
何の不思議もない
10: 2016/02/09(火) 18:24:38.15 ID:LZHzrtsz.net
そりゃいるって
証明しなくていいよ
証明しなくていいよ
12: 2016/02/09(火) 18:34:00.11 ID:2zxdwgHq.net
この冬は夏に備えて早めにブラックキャップいっぱい仕込んどいから
きっと今年は奴らと無縁に違いない
夏が楽しみだ( ^ω^ )
きっと今年は奴らと無縁に違いない
夏が楽しみだ( ^ω^ )
13: 2016/02/09(火) 18:43:27.84 ID:0/R/EzW8.net
すごく嬉しくない発見
17: 2016/02/09(火) 19:19:16.70 ID:+vBzdfNI.net
人はその頃からゴッキーと戯れていたのか。なんか胸熱
22: 2016/02/09(火) 20:06:54.23 ID:2ZHCmKR4.net
サツマゴキブリ最強
23: 2016/02/09(火) 20:25:47.67 ID:88XfCttp.net
疑ってる人間はいないと思うが
24: 2016/02/09(火) 20:38:22.33 ID:2WL+en7J.net
御器かぶり
25: 2016/02/09(火) 20:46:38.21 ID:dagw6Ay1.net
Gの歴史からしたら縄文時代なんてつい最近だろ
27: 2016/02/09(火) 22:20:23.37 ID:bc7gPJVH.net
テラフォーマーズを想像した
28: 2016/02/09(火) 22:37:43.77 ID:lwJamHAk.net
ゴキブリは人類が現れる前からこの地球上に居たんだぜ。
ゴキブリから見れば人間は新参者と言うこと。
ゴキブリから見れば人間は新参者と言うこと。
29: 2016/02/09(火) 22:51:10.55 ID:lQp6vpsl.net
家ゴキブリ
30: 2016/02/09(火) 23:51:51.90 ID:z+YM2PuR.net
学者もこんなこと調べて面白いのかねえ
無給でやるなら何やってもいいけどさ
無給でやるなら何やってもいいけどさ
31: 2016/02/10(水) 00:16:38.53 ID:ZXgs15We.net
何億年も前からいるゴキブリが縄文時代にだけいない方が不自然なんだが
33: 2016/02/10(水) 00:40:38.29 ID:YCnRXczr.net
>>1
あれれ?
日本在来種がヤマトゴキブリで
クロゴキブリはもっと後になって入ってきたのではって話じゃなかったっけ?
縄文時代にはもうクロゴキがいたとしたら、どこから来たんだ?
縄文人かポリネシア系のカヌーにでもくっ付いてきた?
あれれ?
日本在来種がヤマトゴキブリで
クロゴキブリはもっと後になって入ってきたのではって話じゃなかったっけ?
縄文時代にはもうクロゴキがいたとしたら、どこから来たんだ?
縄文人かポリネシア系のカヌーにでもくっ付いてきた?
35: 2016/02/10(水) 00:46:14.18 ID:uKlpqB5C.net
縄文時代も何も、三畳紀からいるんじゃないの?
36: 2016/02/10(水) 00:58:02.27 ID:YCnRXczr.net
>>35
ゴキブリそのものは大昔からいたが、これまで近世に帰化したと思われていた種類が
4000年以上も前からいたというのに注目される
ヤマトゴキブリ:在来種。寒さに強い。メスの翅が短い
クロゴキブリ:普通に黒くて35mm
チャバネゴキブリ:2cm。都会のビルなどに多い。寒さに弱い。外来種
ワモンゴキブリ:4cmで大型。暖かい所に多い。外来種
この4種は基本的な種類として頭に入れておかないと
モリチャバネとかコワモンとか細かいのは良いが
ゴキブリそのものは大昔からいたが、これまで近世に帰化したと思われていた種類が
4000年以上も前からいたというのに注目される
ヤマトゴキブリ:在来種。寒さに強い。メスの翅が短い
クロゴキブリ:普通に黒くて35mm
チャバネゴキブリ:2cm。都会のビルなどに多い。寒さに弱い。外来種
ワモンゴキブリ:4cmで大型。暖かい所に多い。外来種
この4種は基本的な種類として頭に入れておかないと
モリチャバネとかコワモンとか細かいのは良いが
38: 2016/02/10(水) 02:49:29.83 ID:nIORzsSX.net
縄文時代でも、ゴキブリにとって人間の家は過ごしやすかったかどうか?
判定方法わかったようだし他の遺跡でも見つかるんだろうな
判定方法わかったようだし他の遺跡でも見つかるんだろうな
41: 2016/02/10(水) 18:16:51.56 ID:ICo9ke7J.net
竪穴住居入ったことある? すげえ暗いんだよな Gがいても昼でも見えないんじゃない?
夜も火を炊いて煙まみれで燻蒸みたいになる
夜も火を炊いて煙まみれで燻蒸みたいになる
43: 2016/02/10(水) 19:05:16.51 ID:Z93eY92q.net
お前ら全員渡来系弥生人の子孫だからこの時代とか関係ないぞ
まさか自分が縄文系だなんて思ってる馬鹿いないよな
まさか自分が縄文系だなんて思ってる馬鹿いないよな
47: 2016/02/13(土) 18:55:36.54 ID:PKnL17Ev.net
軍曹もいました
46: 2016/02/13(土) 18:37:12.51 ID:9Y3nJAwx.net
ゴキブリは一匹でも残しておくと厄介だねえ
コメントする