1: 2016/02/10(水) 18:01:17.15 ID:CAP_USER.net
<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-00000021-mai-soci

ダウンロード


 著名なフランスの彫刻家ロダン(1840~1917年)の彫刻「考える人」のように前傾姿勢を取ると、洋式トイレでは排便しやすくなるという研究結果を、大腸や肛門が専門の高野病院(熊本市)の医師らのチームがイタリアの医学誌で発表した。
直腸と肛門が便をより出しやすい位置関係になる上、肛門を締め付ける筋肉が緩むためとみられる。

 リハビリテーションを行う理学療法士が医療現場で排便指導してきたことを初めて実証したといい、同病院の高野正太・大腸肛門機能科部長は「便秘で悩んでいる人は、まず『考える人』のポーズを試してみてほしい。
ただし『考える人』のように片手にあごを乗せても効果は上がらない」と指摘する。

 チームは、高野部長が留学した米国の病院で、便秘など排便の困難を訴えて受診した男女約50人を対象に研究を実施。
バリウムで作った便のようなものを排せつする検査を受けた際に収集したデータを分析した。

 その結果、背筋を伸ばした真っすぐな姿勢では便を排せつできなかった22人(平均56歳)に対し、ロダンの「考える人」のように、肘を膝につける前傾姿勢を取らせたところ、11人が完全に排せつできた。

 検査中のX線写真を詳細に解析すると、「考える人」の姿勢では、直腸と肛門のつながり具合がより真っすぐになり、便が出やすくなっていた。
さらに、肛門を締め付ける「括約筋」などもより緩んだ状態だったことから、チームは「『考える人』の姿勢は背筋を伸ばすより排便しやすい」と結論付けた。【須田桃子】

引用元: 【生理学】<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表

2: 2016/02/10(水) 18:02:45.37 ID:mciqfHgt.net
和式最強伝説

64: 2016/02/12(金) 21:25:34.99 ID:5Rl1AeZw.net
>>2で終わってた

3: 2016/02/10(水) 18:03:04.12 ID:mxRD9FvQ.net
そんなこと自分の排便で気づかんのかw

4: 2016/02/10(水) 18:04:51.64 ID:ceyyM9OW.net
俺はダビデ像派だな

27: 2016/02/10(水) 21:09:35.61 ID:y8BygcmG.net
>>4
撒き散らすのか・・・

5: 2016/02/10(水) 18:05:29.93 ID:lpKdcauY.net
ここは雲龍型で

28: 2016/02/10(水) 21:14:26.61 ID:suBeYzBk.net
>>5
いいね!

8: 2016/02/10(水) 18:11:29.66 ID:no9/ehjj.net
俺は上体を前後に揺らしてる。
びていこつを便座に押し当てる感じ。

10: 2016/02/10(水) 18:13:27.27 ID:H0m3WmVD.net
姿勢よりも 狭さ が重要だと主張したい。
あの狭さが人類を繁栄の頂点へと導く発想の根源なんだよ。
  
ノーベル賞受賞数とトイレの狭さ(個室率)には関係があるはず。

11: 2016/02/10(水) 18:15:23.89 ID:Tc7WmLIm.net
イグノーベル賞きたか

12: 2016/02/10(水) 18:22:48.75 ID:dY6hZC0h.net
そういえば、和式便所の時代は、便秘、便秘って
余り聞かなかった気がするな

16: 2016/02/10(水) 19:05:23.26 ID:BcW6dii2.net
ちょっと待て
あれは考える人じゃなくて踏ん張る人だったってことじゃないの?

22: 2016/02/10(水) 20:11:26.42 ID:05RSfjf/.net
>>16 あんなポーズで考えごとしないよな

23: 2016/02/10(水) 20:20:23.66 ID:IayRvOVA.net
洋式の上にしゃがんでやってるで
最近の新しいトイレ和式が一箇所もないのが悪いんやで、すまんな

25: 2016/02/10(水) 20:43:09.97 ID:1GwMjTCK.net
考える人のポーズは右肘を左膝に置くので実際やってみると相当前かがみになる。

31: 2016/02/10(水) 22:07:10.68 ID:/eHI2w0k.net
個人的にはお尻を後ろにつき出す感じで上体は起こしたほうが出るなぁ
実家の老父は膝の位置が合わないって足を乗せる踏み台を自作して使ってる

32: 2016/02/10(水) 22:59:50.49 ID:YCnRXczr.net
前傾骨盤って事か

これってイグノーベル賞クラスの発見かもなw

35: 2016/02/11(木) 05:29:14.68 ID:0rjdLPZP.net
かかとの踏ん張りが重要だと思うんだよね
座高が高くてかかとが床につかない時は踏ん張っても出にくい
というか踏ん張りが効かない

36: 2016/02/11(木) 06:01:18.40 ID:FBOcAmb2.net
右肘を左膝だろ
結構苦しいぞ

50: 2016/02/11(木) 07:19:01.76 ID:ud8T9+nx.net
つまりロダンは便秘で悩んでいたということか
それの体現が「考える人」だったと…

51: 2016/02/11(木) 09:03:37.73 ID:egSJmhSv.net
あらかた出し終えた後、背筋を伸ばすと残りがでるんだよなあ

52: 2016/02/11(木) 11:38:09.40 ID:pdIdl4ci.net
これは、あくまでも排便する瞬間の姿勢のことだな。

57: 2016/02/12(金) 10:32:26.93 ID:aPBzdwou.net
>>52
そうだね
その前は姿勢を伸ばした方が降りてきやすい気がする

69: 2016/02/13(土) 18:29:07.13 ID:1cAXUwK0.net
>>57
背筋を伸ばして、さらに頭のてっぺんを拳でドンドンと叩いて振動を与えると、
もっと降りやすくなるようです。
リハビリなどの医療現場に応用してはどうでしょう。
せっかくの研究なので、実証する余地はあろうかと。

54: 2016/02/11(木) 22:55:06.88 ID:Xxhwt/jH.net
下痢で苦痛に耐えながら絞り出すときは、自然とこの姿勢になる

58: 2016/02/12(金) 10:35:37.04 ID:DyN08Nt/.net
>>1
50人の調査で何故断定するw
こんなん雑過ぎて日本で発表する場がなくて海外逃げただけやろ

60: 2016/02/12(金) 20:18:50.14 ID:RoPYIzgv.net
ドイツの若手学者が和式便器の効用を説いてるんだけど、日本語訳された著書とか出んのかねえ。

67: 2016/02/13(土) 16:10:01.43 ID:X3enmzF5.net
太ももの付け根に当てた方がきばれる

66: 2016/02/13(土) 09:22:50.88 ID:Agym+wDq.net
もはや「考える人」が「ウ◯コしている人」にしか見えなくなってしまった・・・