1: 2016/02/25(木) 17:58:32.54 ID:CAP_USER*.net
欧州南天天文台(ESO)が南米チリにあるAPEX望遠鏡で観測したデータをもとに、銀河系の星が生まれる領域を描き出した地図「ATLASGAL」を完成させた。

APEX望遠鏡では、銀河の質量の大部分が存在する「銀河面」と呼ばれる部分を南半球から観測。
ESOの専門家は、「私たちの銀河の中の星が形成される領域について、初めて完全に調査できた」
「これで星が形成されるガスの塊の大きさなど、この領域の特徴について研究できるようになる」と解説する。

ATLASGALの画像では赤外線と電波との間のミリメートル以下の波長をとらえ、銀河に浮かぶちりやガスの分布図を描き出している。APEXでは2007年7月~2010年11月まで数年をかけ解析が行われ、他の機関の観測データとも組み合わせて完成させて、天文学会誌の1月号に発表された。

地図上ではAPEXで観測したデータを赤、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「スピッツァー」がとらえたデータを青、欧州宇宙機関(ESA)の人工衛星「プランク」の観測データを淡い赤色で表している。

(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

0


ソースCNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35078478.html
ESO該当ページ
https://www.eso.org/public/news/eso1606/
画像
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606a.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606b.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606c.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606d.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606e.jpg

関連板
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
天文・気象
http://hanabi.2ch.net/sky/
宇宙
http://wc2014.2ch.net/galileo/

引用元: 【天文】銀河系地図が完成、星が生まれる領域描く(※画像あり)

3: 2016/02/25(木) 18:02:17.57 ID:hnog6hpN0.net
無限に広がる大宇宙

4: 2016/02/25(木) 18:02:41.09 ID:LEpluHWY0.net
こうしてみるとただの塵の集まりだな

5: 2016/02/25(木) 18:03:10.96 ID:KIrykAcc0.net
なんかすげー

6: 2016/02/25(木) 18:07:33.46 ID:ilkGap4g0.net
他でも何箇所が出している二次元地図だろ。

この地図には「距離情報」が一切ない。

距離が分からない地図を地図と呼ぶのか?単なる全天写真だろ。

8: 2016/02/25(木) 18:15:23.86 ID:G9pyXR4l0.net
>>6
鉄道の路線地図は距離の情報がない

11: 2016/02/25(木) 18:18:18.15 ID:ilkGap4g0.net
>>8
あるよ、相対的なおおよその距離だけどね。
あなたが完全にないと思い込んでいるだけ。

駅の間隔は最小と最大はあっても平均的な距離はある、ゆえにかなり精度が
落ちても駅の数と1つの駅の間隔は予測可能な距離は判定できる。

全天写真では奥行きが完全にない、つまり距離情報は曖昧という見方でも
距離はまったく分からない、鉄道の路線図と比較するほど知能ないの?

7: 2016/02/25(木) 18:13:12.23 ID:ss3lgCjV0.net
>>1
すんませんが、上から見た図が見たいんですが?
どの方向が上?と聞かれても困りますが。

9: 2016/02/25(木) 18:16:00.71 ID:LEpluHWY0.net
地球の地図だって横から見た地図じゃん

12: 2016/02/25(木) 18:21:16.46 ID:yl9FOyB+0.net
実は太陽系は天の川銀河の中心ブラックホールに向かって突進している最中だったりして

15: 2016/02/25(木) 18:25:57.32 ID:I6GyRrG90.net
>>12
仮に突進しているとしても、億、十億年単位での旅だろうけど

16: 2016/02/25(木) 18:28:10.51 ID:VzPJSP7J0.net
>>12
マジでそうだよ
だから回転してる

13: 2016/02/25(木) 18:23:59.36 ID:LEpluHWY0.net
じゃあ地上を表した地図のうち高度の表示がある地図が全てか?
地球の地図は球をそのから見たもので
これは球を内側から見たものだ
共に赤道面から見たものだ

ま、屁理屈だけどなw

20: 2016/02/25(木) 18:31:42.37 ID:ilkGap4g0.net
>>13
地図というのは場所と場所の関係を理解する使用目的がある。
路線図でも地上の地図でも、そこに正確な距離は明記されずとも、
高さが表示されずとも同じだ。
だがこの天文地図には星と星の位置関係がわからない、
月とアンドロメダ銀河が重なっていてその関係を理解できるのか?
眺めるだけの写真や模様とは違うんだよ。星座図と何の違いもないってこと
星の距離が分からないそれは地図というより星座でしかない。

17: 2016/02/25(木) 18:28:33.81 ID:Xl7WNfl60.net
今までイメージしてきた銀河系とはちょっと違うな
銀河面から離れたところで、活発なガスがあるし
ますます、なんだかわからん状態

21: 2016/02/25(木) 18:33:42.56 ID:lHUwOreN0.net
天の河は三途の川。

22: 2016/02/25(木) 18:41:59.12 ID:Q53Ep8LU0.net
星が球体になるのって不思議
回転しながら成長するなら円盤になる気がする
回転しないでチリが集まるなら球体にならないでしょ

25: 2016/02/25(木) 18:54:41.54 ID:ilkGap4g0.net
>>22
回転しているのは真球ではない、円盤と真球の中間は四捨五入しちゃっていいの?

24: 2016/02/25(木) 18:44:51.56 ID:lHa7ikvS0.net
言語や記号の限界
人間は平面でしか表現できないからしゃーない

25: 2016/02/25(木) 18:54:41.54 ID:ilkGap4g0.net
>>24
複数の表示方法を同時に示すことで平面でも立体的な構造や位置関係を示せる。
地球の世界地図がすべて同じ表現方法で作成されていると思い込む人もいるけどね。

27: 2016/02/25(木) 19:27:43.23 ID:w1i0rZpu0.net
これだけ星があってよく地球とぶつからないな(´・ω・`)

32: 2016/02/25(木) 22:18:19.41 ID:gzamKTqI0.net
>>27
地球が産まれて46億年ぶつかりまくって周りにぶつかる物が無くなった
次は数十億年後に月が落ちてくる

39: 2016/02/25(木) 23:08:47.93 ID:w1i0rZpu0.net
>>32
んでも太陽系と地球はこの宇宙空間を驀進してるんでしょ
出会い頭の衝突とかありそうで怖いお(´・ω・`)

28: 2016/02/25(木) 19:52:42.69 ID:IPJyPMUK0.net
太陽自体も宇宙空間を大爆走中だもんなw

外から見て、太陽はどこかに直球のように向かっていて

地球は螺旋回転しながら、太陽というボールに纏わりついてるゴミくず

29: 2016/02/25(木) 21:51:40.16 ID:RUZAsl9p0.net
ま、宇宙の七割の質量を占めるというダークエネルギーは、
どうやっても観測できないんだよね。
おおまかな位置を重力分布から割り出すだけ。

30: 2016/02/25(木) 22:01:24.93 ID:KdABrp0iO.net
地球の大気の7割を占める窒素が肉眼で見えないのと同じ原理かもね

33: 2016/02/25(木) 22:28:46.75 ID:tJPccTx10.net
宇宙いま爆発の途中なんだろ
で超低速の動画とか見てるみたいな

34: 2016/02/25(木) 22:31:59.14 ID:gzamKTqI0.net
>>33
まあ確かにビッグバンから永遠と広がり続けてるから

38: 2016/02/25(木) 23:01:57.62 ID:/6O67pDW0.net
銀河の歴史がまた1ページ