1: 2016/03/02(水) 18:18:41.05 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】リチウムイオン電池からイオン制御可能な磁石の創出に成功 ―電気的にスイッチング可能な磁気デバイスの創出に貢献― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43991
〈概要〉
国立大学法人東北大学【総長 里見進】金属材料研究所【所長 高梨弘毅】の谷口耕治准教授、宮坂等教授らは、リチウムイオン電池*1に金属錯体から成る分子性材料を電極として組み込むことで、人工的にイオン制御可能な磁石を創り出すことに成功しました。
リチウムイオン電池のイオン挿入機能を介して、電極材料中の金属錯体と連結した非磁性の分子に電子を導入し磁気モーメント*2を付与することで、物質全体に磁石としての性質を発現させました。
さらに電池の放電状態を制御することで、磁気相転移温度*3を変化させることにも成功しています。
本研究の結果は、本来は磁石ではない物質を、イオン挿入という電気的な手法で人工的に磁石に変え得ることを示した初めての例であり、新しい機能性磁石の設計指針を与えるものです。
また今後、リチウムイオン電池の可逆的な充放電機能を利用することで、電気的にスイッチング可能な磁気デバイスの創出につながることが期待されます。
本研究成果はドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」に受理され、近日公開される予定です。
続きはソースで
https://research-er.jp/articles/view/43991
〈概要〉
国立大学法人東北大学【総長 里見進】金属材料研究所【所長 高梨弘毅】の谷口耕治准教授、宮坂等教授らは、リチウムイオン電池*1に金属錯体から成る分子性材料を電極として組み込むことで、人工的にイオン制御可能な磁石を創り出すことに成功しました。
リチウムイオン電池のイオン挿入機能を介して、電極材料中の金属錯体と連結した非磁性の分子に電子を導入し磁気モーメント*2を付与することで、物質全体に磁石としての性質を発現させました。
さらに電池の放電状態を制御することで、磁気相転移温度*3を変化させることにも成功しています。
本研究の結果は、本来は磁石ではない物質を、イオン挿入という電気的な手法で人工的に磁石に変え得ることを示した初めての例であり、新しい機能性磁石の設計指針を与えるものです。
また今後、リチウムイオン電池の可逆的な充放電機能を利用することで、電気的にスイッチング可能な磁気デバイスの創出につながることが期待されます。
本研究成果はドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」に受理され、近日公開される予定です。
続きはソースで

引用元: ・【材料科学/物性科学】リチウムイオン電池からイオン制御可能な磁石の創出に成功 電気的にスイッチング可能な磁気デバイスの創出に貢献
2: 2016/03/02(水) 18:42:35.38 ID:5Ba7FnkH.net
さすが金研
4: 2016/03/02(水) 19:09:08.51 ID:E/Hjd6NH.net
重力波観測よりかは凄そうだな
5: 2016/03/02(水) 19:23:27.20 ID:AzqCiDvZ.net
うーん・・
バッテリーとメモリを一体化できるって事?
メリットが見い出せないな
バッテリーとメモリを一体化できるって事?
メリットが見い出せないな
6: 2016/03/02(水) 19:28:38.56 ID:EFs+Q1ZX.net
>>5
電池として放電したら記録したデータも消えるだろw
電池として放電したら記録したデータも消えるだろw
7: 2016/03/02(水) 19:30:47.20 ID:A4tU1jTv.net
リレーなのかなー
コイルに電気を流し磁石になる。ON OFFスイッチ?
リチウム電池が充放電で磁石になる。ON OFFスイッチ?
コイルに電気を流し磁石になる。ON OFFスイッチ?
リチウム電池が充放電で磁石になる。ON OFFスイッチ?
9: 2016/03/02(水) 19:43:45.02 ID:A4tU1jTv.net
読んできたけどわからなかった。
1つ目のリレー、センサーは合ってた。
2つ目は磁石じゃないものが磁石になって
放電寿命によって磁石変換可能な電池ができる。
1つ目のリレー、センサーは合ってた。
2つ目は磁石じゃないものが磁石になって
放電寿命によって磁石変換可能な電池ができる。
11: 2016/03/02(水) 19:59:04.02 ID:A4tU1jTv.net
あっそかぁ
自動でリレー(スイッチ)を動かすには別途電力が必要。
電池が磁石(スイッチ)になるから別途電力は必要ないって事かな。
よって制御機器が小さく軽量化かできる。
自動でリレー(スイッチ)を動かすには別途電力が必要。
電池が磁石(スイッチ)になるから別途電力は必要ないって事かな。
よって制御機器が小さく軽量化かできる。
10: 2016/03/02(水) 19:48:05.64 ID:Tz1iCPCH.net
リニアに使えるのか
14: 2016/03/02(水) 22:03:44.03 ID:cUnwoGvH.net
バッテリーはイオン注入の手段として使ってるだけだから、注目する点じゃない。
忘れろ。
これは可変磁石を実現する新たな手段を発明し、実証したという話。
別にリチウムイオン電池に組み込まれた磁石をこのまま何かに使おうという話じゃない。
基礎研究だよ。
磁力を変化させることができる物ってのは、普通に身の回りにある。
ハードディスクや磁気テープはそうやって情報を記録するんだもんな。
いままでは外部磁界とか、熱とか、光とかを磁性体にあてて
磁力を変化させるようなものが大体だったが、それ以外にも
方法があるってことを見つけましたよ、ってこと。
忘れろ。
これは可変磁石を実現する新たな手段を発明し、実証したという話。
別にリチウムイオン電池に組み込まれた磁石をこのまま何かに使おうという話じゃない。
基礎研究だよ。
磁力を変化させることができる物ってのは、普通に身の回りにある。
ハードディスクや磁気テープはそうやって情報を記録するんだもんな。
いままでは外部磁界とか、熱とか、光とかを磁性体にあてて
磁力を変化させるようなものが大体だったが、それ以外にも
方法があるってことを見つけましたよ、ってこと。
15: 2016/03/03(木) 01:10:58.62 ID:gWLZBMQH.net
富士通 FM-8 ユーザーだったけど、貧乏学生だったので
高価なバブルメモリは当然買えなかった
高価なバブルメモリは当然買えなかった
20: 2016/03/03(木) 11:23:44.17 ID:wORU6yYL.net
1電子占有のときだけ強磁性体になって
入れすぎたり抜きすぎると常磁性に戻るのか
適用出来る金属有機構造体の幅は広そうだけど
どういう用途で応用出来るんだろうか
入れすぎたり抜きすぎると常磁性に戻るのか
適用出来る金属有機構造体の幅は広そうだけど
どういう用途で応用出来るんだろうか
12: 2016/03/02(水) 20:22:29.05 ID:riFDp0T9.net
まだまだ電気と磁気の関係には世界が仰天する事がいくらでもあるんだろうな
コメントする