1: 2016/03/22(火) 23:38:13.33 ID:CAP_USER.net
東京文化財研究所(東京都台東区)は22日、55年ぶりに保存修理した国宝、鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像、あみだにょらいざぞう)について、13世紀の創建当初から顔だけが金色だった可能性があると発表した。

ダウンロード (5)


鎌倉大仏は江戸時代の文献に金色だったと記され、顔については「金箔(きんぱく)」とする明治時代の報告書があるほか、金メッキ説もある。今回の修理に伴い、X線による金属調査などで大仏の右頬などに残る金が目の周囲や鼻でも確認された。

調査を担当した同研究所の森井順之(まさゆき)主任研究員は「金は創建当初のものと推測される」と話している。【因幡健悦】

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160322-00000113-mai-000-6-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000113-mai-soci

引用元: 【歴史】鎌倉大仏、13世紀に作られたとき顔だけ金色だった可能性

2: 2016/03/22(火) 23:45:20.30 ID:vjEb9T6W.net
おっ、鎌ヶ谷大仏か

4: 2016/03/23(水) 00:13:03.53 ID:X0uDvn7Z.net
>>2
行ってビックリの鎌ヶ谷大仏か
とにかく実際に見て驚くのは間違いないよね w

5: 2016/03/23(水) 00:13:41.12 ID:sIHsrOqs.net
頭や衣服は金じゃなくてもいいが手足は金じゃないの?

6: 2016/03/23(水) 00:28:40.89 ID:JyZq2uF3.net
牛久大仏が最強
全高120m

7: 2016/03/23(水) 00:37:22.10 ID:DvQu4/Yt.net
>>6
だが、世界じゃ三本の指にも入らない

12: 2016/03/23(水) 01:37:04.86 ID:OnGy+AmS.net
>>7
2007年でのランキングだけど

1位:120m 牛久大仏
2位:108m 海上観音 (中国)
3位:103m 炎帝・黄帝像 (中国)
4位:102m ローヂナマーチ像 (ウクライナ)
5位:94m ピヨートル大帝像 (ロシア)

http://gigazine.net/news/20070618_highest_monument/

13: 2016/03/23(水) 01:44:05.81 ID:OnGy+AmS.net
>>7
牛久大仏は、従来の誘導型とは原理が逆の
回避型避雷針を頭上に設置していることでも有名
http://www.mrt.mirait.co.jp/solutions/53?c=04

24: 2016/03/23(水) 09:14:42.20 ID:5PGQhWoN.net
>>13
大仏は保護されるけど、周囲の突起物が避雷するな、、、
大乗仏教的にそれでいいのだろうか?w

8: 2016/03/23(水) 00:38:25.13 ID:GlsuqVaP.net
だから
金箔なのか?
金メッキなのか?
どっちなんだよ。何もわかってないだろ。
胴体に金が無かったって、証明もない。
胴体と顔が同時代なのかも記載が無い。(注)
記事になっていない。

注:奈良の大仏は、戦火で壊れたところを直しているので、
部分部分で制作年代が違う。

10: 2016/03/23(水) 00:45:10.60 ID:DvQu4/Yt.net
>>8
鎌倉の大仏が再建以来(初代は木造)消失破壊や大規模な補修の記録も説もないな
言及する必要ないだろ

52: 2016/03/27(日) 10:27:32.08 ID:Ppa4hlE7.net
>>8
混汞法によるメッキの一種

14: 2016/03/23(水) 02:12:31.80 ID:7uwy+JoZ.net
もともとは全身ゴールドだったけど、
1495年の大地震の津波で海水に浸かって錆びてあんな色になった

16: 2016/03/23(水) 06:28:14.89 ID:DvQu4/Yt.net
>>14
金を錆さすなよ...

17: 2016/03/23(水) 07:57:09.09 ID:4FrQDLfo.net
>>14
津波で現在の場所まで運ばれた、まで言って欲しかった

18: 2016/03/23(水) 08:02:05.39 ID:lqRAtYyW.net
金アマルガム法で作った金メッキは、どのぐらい丈夫なんだろうな。
水銀が残留していて、それが地金の銅に拡散していきながら金も連れて
地金の銅の内部に拡がって行くとすれば、表面の金の割合が次第に
減って、色が鈍くなってしまいそうな気もするが。

21: 2016/03/23(水) 08:54:01.95 ID:Ox6IyDIB.net
「金けし」で大量の水銀を使用して重金属中毒があったと聞くが

23: 2016/03/23(水) 09:05:06.24 ID:4ko6RJ/v.net
鎌倉に行った時、大仏さんの中に入った。
面白い体験だったな。
この大仏さんはハンサムだね。

25: 2016/03/23(水) 09:31:29.07 ID:3NcHNNpu.net
全国行脚して寄付金募って完成させたからな
金箔も寄付金待ちだった

26: 2016/03/23(水) 09:53:21.11 ID:95ORvlCt.net
そんなアホな造りにはしないと思うんだが……

35: 2016/03/25(金) 06:04:35.24 ID:Cvle1sZ4.net
>>26
奈良の大仏も一時顔だけ金鍍金だったんだけどね

28: 2016/03/23(水) 10:02:47.17 ID:H/eLhNe2.net
元寇があったりしたから作ったのかな

29: 2016/03/23(水) 10:15:02.32 ID:zE0VRXKG.net
関東大震災で頭がおっこちたってのは聞いたことある

30: 2016/03/23(水) 10:23:58.95 ID:pOa0xDo3.net
>>29
首が折れたのであって、落下はしてないだろ

頭が落ちたのは、平安時代の奈良の大仏(初代)だったはず

32: 2016/03/23(水) 20:25:31.53 ID:DvQu4/Yt.net
>>30
関東大震災で頭が落ちたのは上野大仏
顔のみ残存
"これ以上落ちない" で、合格祈願の願掛けにされてる...
ちなみに釈迦像

40: 2016/03/26(土) 08:12:09.73 ID:HkoNniaK.net
なぜ顔だけ金?
中国からの伝統?
中世の日本人の感性?

41: 2016/03/26(土) 19:39:43.75 ID:hjL/W1f8.net
>>40
今はこれが精一杯 だったんでしょ

42: 2016/03/26(土) 20:04:29.10 ID:hwggH3nS.net
奈良のは全身に金メッキだったわけだが
政治的宗教的に不安定だった当時の鎌倉政権には無理ゲー

50: 2016/03/27(日) 08:10:15.17 ID:lzPPJ5OC.net
>>42
上にもあるように、奈良の大仏も建立開眼当初は顔だけ金鍍金
聖武太上天皇が生きているうちに ということだと思うけど

44: 2016/03/26(土) 21:28:05.13 ID:QmppC1C7.net
文献資料がなく、どこまで鎌倉幕府が関わっていたのかすら不明
顔だけ金色にして、あとは信者が金箔を自分で貼って寄進する方式だったのかも

東南アジアの仏教寺院では、そういう参拝方法が多いでしょ
金箔もすぐそばで売っている(寺側がマージン上乗せして儲ける)

9: 2016/03/23(水) 00:44:27.59 ID:p8iff+hH.net
純金でできた胴体は徳川埋蔵金として隠してある