1: 2016/03/30(水) 21:20:28.94 ID:CAP_USER.net
―RISINGプロジェクトの成果を学会発表―

2016年3月28日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
国立大学法人京都大学

NEDOのプロジェクトにおいて、京都大学、産業技術総合研究所などの研究グループは、
リチウムイオン電池の性能限界を凌駕する新しいコンセプトの蓄電池(リザーバ型蓄電池)の開発に取り組み、従来不活性とされてきた電池系において充放電特性の向上等に成功し、500Wh/kgを見通す革新型蓄電池の基礎技術の構築に向けて大きく前進しました。

本研究グループは、2016年3月29日~31日に大阪で行われる電気化学会第83回大会において、この研究内容を発表します。

1.概要

プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)における走行距離を伸ばすため、従来のリチウムイオン電池(LIB)の性能を遥かに凌駕するエネルギー密度を有する革新型蓄電池の実現が待たれています。

LIB(図1)は、イオンを収納する入れ物(ホスト材料)の間でリチウムイオンをやり取りする(インサーション型蓄電池とする)ことで充放電を行うために、繰り返し充放電特性(サイクル特性)に優れるという利点がある一方で、ホスト材料の重量や体積が嵩むために、達成可能なエネルギー密度に限界があります。
この入れ物を廃して、金属そのものを電極として利用する新しいコンセプトの蓄電池(リザーバ型蓄電池)(図2)にすればエネルギー密度は大幅に向上しますが、電極材料によってはサイクル特性に大きな問題を抱えることになります。
特に、電極反応生成物が電解液に全く溶解せずに活性を示さない場合や、電解液に過剰溶解して散逸する場合は、サイクル特性が期待できず二次電池としては使用が困難でした。

そこで、NEDOのプロジェクト>>1において、京都大学、産業技術総合研究所などの研究グループは、電解液に電極の反応種が適度に溶解できる環境づくりに着目し、添加剤(アニオンレセプター)の導入、溶解性の高い電極材料の固定化、電極―電解質界面のナノレベルでの制御等を行った結果、種々の材料においてサイクル特性や充放電特性の向上等に成功しました。

今後は、出力特性、安全性等も含めて車載用蓄電池として要求される性能を更に高め、より早期に実用化に繋げていくことが期待されます。

なお、本研究グループは、2016年3月29日~31日に大阪で行われる電気化学会第83回大会において、この研究内容を発表します。

続きはソースで

ダウンロード


ソース元:NEDOプレスリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100543.html


別ソース
http://www.asahi.com/articles/ASJ3X5RH3J3XPLBJ00C.html
実験レベルでは、電池性能を示すエネルギー密度が電池の重さ1キログラムあたり398ワット時を記録。
リチウムイオン電池の到達可能な最大値と考えられる同約300ワット時を超えたという。

参考(既スレあり)
リチウムイオン電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体電池を開発
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100537.html

引用元: 【電気化学】リチウムイオン電池を凌駕する革新型蓄電池の基礎技術を構築

2: 2016/03/30(水) 21:23:32.56 ID:nTvYySEE.net
在日朝鮮人に気をつけろ スパイされるぞ

3: 2016/03/30(水) 21:25:38.45 ID:I+ZD52c6.net
爆発する

4: 2016/03/30(水) 21:27:56.29 ID:n0BckaiW.net
急に色々出てきたな
主導権争いと予算獲得目的かな

5: 2016/03/30(水) 21:29:05.54 ID:Wojwb6Ip.net
そうりゅう型に搭載OK?

7: 2016/03/30(水) 21:33:05.37 ID:MLo6rNlJ.net
研究レベルってことは実用化まではあと20年ぐらいはかかりそうだな。

8: 2016/03/30(水) 21:36:17.87 ID:PgUbThaZ.net
プラスチック爆弾に電極が付いているイメージ

9: 2016/03/30(水) 21:38:12.13 ID:YJv9iJrL.net
来年には流出して再来年にはパクられてんだろうな

10: 2016/03/30(水) 21:44:03.08 ID:X76rnuuf.net
原子力電池でいいやん。新車から10万㌔燃料不要とか

11: 2016/03/30(水) 21:44:17.23 ID:bW/HAecI.net
NEDOは必死だけど、名前だけだな

12: 2016/03/30(水) 21:47:02.90 ID:BekX0nUO.net
デジタル一眼用にはよ
カメラ好きには福音だな

13: 2016/03/30(水) 21:49:16.79 ID:YTGH8RNe.net
年度末の成果あるある詐欺だろ。
どうせ続報なくフェードアウトする。

14: 2016/03/30(水) 21:54:05.65 ID:pJaV4qW4.net
漠然としててよくわからない

16: 2016/03/30(水) 22:00:48.52 ID:8feyu4OT.net
リチウムが優れてるのは繰り返し使用の劣化のしにくさだろ

18: 2016/03/30(水) 22:07:14.12 ID:msVZr9aZ.net
しかし蓄電池だけはブレイクスルーが来ねぇな

22: 2016/03/30(水) 22:56:10.05 ID:gNaIPLBm.net
>>18
だよな

乾電池サイズで原発1基レベルの電力が取り出せる時代はまだか

23: 2016/03/30(水) 23:14:14.49 ID:rLBuXh6m.net
>>22
10分暇があるなら、エネルギー密度を見積もればいいよ?
所詮化学反応でやれる事なんかたかが知れてるんで、
原発の発電量を達成しようと見積もると、自ずと核分裂か核融合反応に頼らざるを得ない桁数に落ち着くと思うよ?

39: 2016/03/31(木) 08:36:49.10 ID:8qBUuUJx.net
>>22
危険すぎ

19: 2016/03/30(水) 22:25:01.25 ID:SacDvCCV.net
どうせ液晶や太陽光発電パネル、鋼鉄・新幹線みたいに、
シナチョンに技術流出させる売国奴が出てくるから、無駄。

21: 2016/03/30(水) 22:52:43.48 ID:zctkWSdG.net
ターミネーターのバッテリーの起源です。

24: 2016/03/30(水) 23:16:30.57 ID:rLBuXh6m.net
ガンマ線出まくりの乾電池かあ~

やだなぁ~ww

27: 2016/03/30(水) 23:21:24.61 ID:W8EAEFue.net
大容量にできるのかな

33: 2016/03/31(木) 03:47:32.93 ID:lhTh8vNO.net
うーん凄い技術だ
これで日本が勝つ

35: 2016/03/31(木) 06:02:18.00 ID:CzCMogeU.net
もう韓国に、ぱくられるなよ。

20: 2016/03/30(水) 22:32:36.93 ID:9CPVYoYW.net
頑張れ日本!