1: 2016/04/13(水) 10:04:24.84 ID:CAP_USER.net
北極点を見つけるには、北へ向かえばいい。ただし、少々注意が必要だ。今、地球の北極点は、着々とヨーロッパ方向に動いているのだ。
4月8日付「Science Advances」に発表された論文によると、近年この「極移動」が急激になりつつあり、その原因は気候変動にあるという。気候変動と極移動の関係が明らかになれば、氷床の融解や干ばつについての今後の研究、予測に大きな影響を与えそうだ。
■「劇的な変化」
地球は、巨大なコマのように地軸を中心に自転している。この目に見えない地軸と地表の交点を、北の自転極と南の自転極と呼ぶ。地軸に対する自転のブレにより、これらの2点はおおむね10年のサイクルで移動する(この動きは、磁極の挙動メカニズムとはまったく異なる)。
地理上の北極と南極は、これらの自転極の位置の長期的な平均によって計算される。
1899年以降、探検家や科学者が、正確な自転極の位置を測定してきた。当初は星の相対位置を測定することで行われていたが、後に衛星を使って測定するようになった。その結果、約100年の間、年に数cmほど自転極が移動する傾向が確認されている。
「わずかな変動のように見えますが、そこには重要な情報が込められています」と、米カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の地球科学者、スレンドラ・アディカリ氏は言う。
北極は東西へ行ったり来たりを繰り返し、全体的な傾向としてはカナダに向かって移動していた。しかし、2000年以降の北極の移動は「劇的な変化を遂げた」と同氏。カナダ方向から経度にしておよそ75度東に向きを変え、子午線が通る英国グリニッジ方面に向かっているという。
移動は年に10cmのオーダーであり、北極の位置の再計算が必要になるほどではなさそうだが、この変化が続けば、後の世代はそれを検討しなければならないとアディカリ氏は述べた。
■水が動けば回転軸がブレる
研究者らは10年以上前から、世界中の氷河が大量に解けることで、地球上の質量の大規模な再分配が起こるのではないかと考えてきた。特にグリーンランドと西南極で巨大氷床が融解すると、その影響はきわめて大きい。
続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/16/b/041200028/
4月8日付「Science Advances」に発表された論文によると、近年この「極移動」が急激になりつつあり、その原因は気候変動にあるという。気候変動と極移動の関係が明らかになれば、氷床の融解や干ばつについての今後の研究、予測に大きな影響を与えそうだ。
■「劇的な変化」
地球は、巨大なコマのように地軸を中心に自転している。この目に見えない地軸と地表の交点を、北の自転極と南の自転極と呼ぶ。地軸に対する自転のブレにより、これらの2点はおおむね10年のサイクルで移動する(この動きは、磁極の挙動メカニズムとはまったく異なる)。
地理上の北極と南極は、これらの自転極の位置の長期的な平均によって計算される。
1899年以降、探検家や科学者が、正確な自転極の位置を測定してきた。当初は星の相対位置を測定することで行われていたが、後に衛星を使って測定するようになった。その結果、約100年の間、年に数cmほど自転極が移動する傾向が確認されている。
「わずかな変動のように見えますが、そこには重要な情報が込められています」と、米カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の地球科学者、スレンドラ・アディカリ氏は言う。
北極は東西へ行ったり来たりを繰り返し、全体的な傾向としてはカナダに向かって移動していた。しかし、2000年以降の北極の移動は「劇的な変化を遂げた」と同氏。カナダ方向から経度にしておよそ75度東に向きを変え、子午線が通る英国グリニッジ方面に向かっているという。
移動は年に10cmのオーダーであり、北極の位置の再計算が必要になるほどではなさそうだが、この変化が続けば、後の世代はそれを検討しなければならないとアディカリ氏は述べた。
■水が動けば回転軸がブレる
研究者らは10年以上前から、世界中の氷河が大量に解けることで、地球上の質量の大規模な再分配が起こるのではないかと考えてきた。特にグリーンランドと西南極で巨大氷床が融解すると、その影響はきわめて大きい。
続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/16/b/041200028/
引用元: ・【地球】北極点がヨーロッパ方向へ急移動
2: 2016/04/13(水) 10:06:02.16 ID:ubqBR1aM.net
きゃー逃げてー
4: 2016/04/13(水) 10:27:16.65 ID:A+9eI73F.net
>>2
どこに?
どこに?
26: 2016/04/13(水) 13:04:01.06 ID:UkCC1cVy.net
>>4
南に
南に
5: 2016/04/13(水) 10:27:57.44 ID:44yRxqk0.net
新しい詐欺でも思い付いたか
6: 2016/04/13(水) 10:30:48.77 ID:mmV71rMF.net
磁極じゃなくて自転軸の方か。そりゃやべえ。
7: 2016/04/13(水) 10:31:25.36 ID:264IGrRS.net
極地が陸地側に移る→氷床の発生→氷河期到来
これか
これか
43: 2016/04/13(水) 17:56:43.21 ID:54RC4rda.net
>>7
日本は反対に近いから更に暑くなる可能性。
暑くなって涼しくなる、かな?
あと、ユーラシアの中心が更に暑くなるからフェーン現象の拡大も考慮する必要あるかも
日本は反対に近いから更に暑くなる可能性。
暑くなって涼しくなる、かな?
あと、ユーラシアの中心が更に暑くなるからフェーン現象の拡大も考慮する必要あるかも
8: 2016/04/13(水) 10:32:29.31 ID:lx6H7hvm.net
ポールシフト?
65: 2016/04/14(木) 06:31:01.38 ID:zq+/sc3E.net
>>8
大規模なポールダンスだよ
ただしお姉ちゃんは地殻内にいるから見れない
大規模なポールダンスだよ
ただしお姉ちゃんは地殻内にいるから見れない
11: 2016/04/13(水) 10:49:59.90 ID:8meHWpUn.net
磁極も回転軸も移動するのか
12: 2016/04/13(水) 10:53:26.03 ID:xZgJTbEu.net
薄い地殻のさらに一部の水の移動で起こるにはずいぶん因果関係が遠い気がする
16: 2016/04/13(水) 11:12:23.90 ID:Su4cXKqw.net
つまりあれか?いずれはオーストラリアでも
雪が降ってしまうのか?
雪が降ってしまうのか?
17: 2016/04/13(水) 11:14:39.76 ID:jxPXn9aY.net
地球の地殻って、リンゴの皮より薄いんじゃなかったっけ
64: 2016/04/14(木) 06:26:32.28 ID:+/YZbJRi.net
>>17
地球がリンゴと同じ大きさだったらな
地球がリンゴと同じ大きさだったらな
18: 2016/04/13(水) 11:15:55.92 ID:dsSrre+Z.net
前回のポールシフトする前、ハワイが南極だったてw
19: 2016/04/13(水) 11:31:21.78 ID:sxEjeemr.net
地磁気も弱まって来ているとか、自転が止まるかもとか、地軸も移動するとか、
今ある大陸が沈んで、かつてのアトランティスやムー大陸が現れるとか。
どうなるか楽しみではある。
新しい地球の誕生は近い。
今ある大陸が沈んで、かつてのアトランティスやムー大陸が現れるとか。
どうなるか楽しみではある。
新しい地球の誕生は近い。
20: 2016/04/13(水) 11:52:11.07 ID:QDbIIA6M.net
温暖期に自転速度がおちて
氷河期に自転速度があがる
氷河期に自転速度があがる
23: 2016/04/13(水) 12:18:01.67 ID:I3h6uC9r.net
結局宇宙に行くのがエリートなのか、地球に残るのがエリートなのか。
どっちなんだよ。
どっちなんだよ。
46: 2016/04/13(水) 19:01:59.10 ID:sxEjeemr.net
>>23
地球に残るのが エリート。
地球に残るのが エリート。
25: 2016/04/13(水) 12:49:05.79 ID:o0k8nGnH.net
ヨーロッパが北極に近づいて寒くなり、逆にある日本がちょっと暑くなるわけだな
27: 2016/04/13(水) 13:23:05.76 ID:gM+bJ7zK.net
公転面に対する地軸の角度は一定?
29: 2016/04/13(水) 13:48:20.99 ID://4YqB+6.net
>北極は東西へ行ったり来たりを繰り返し、
北極点からみたら360度全方位が「南」だろ
つまり北極は南にしか移動できないんだよ(ドヤッ
北極点からみたら360度全方位が「南」だろ
つまり北極は南にしか移動できないんだよ(ドヤッ
35: 2016/04/13(水) 15:47:40.41 ID:wx6q5JXQ.net
>>1
超長期的には結局グルグル回ってるだけなんじゃねえの
超長期的には結局グルグル回ってるだけなんじゃねえの
38: 2016/04/13(水) 16:38:28.63 ID:UHCPrfBf.net
磁極の移動だったら逃げればいいけど、
自転軸ってやばくねww
地球全体の気候に影響するんだぞww
40: 2016/04/13(水) 17:16:55.88 ID:PE1D6NqV.net
>>38
自転軸が横倒しになったら面白そうだよなw
自転軸が横倒しになったら面白そうだよなw
47: 2016/04/13(水) 21:17:32.39 ID:Mj+jciUE.net
>>40
海王星か
海王星か
78: 2016/04/15(金) 07:48:54.44 ID:KUjetMNz.net
>>47
天王星では
天王星では
42: 2016/04/13(水) 17:50:59.04 ID:1825JKNG.net
バス停を家の方向に毎日少しずつ動かしたみたいな感じ?
48: 2016/04/13(水) 21:28:21.90 ID:/xb0qQBv.net
そういや地球って、赤道辺りが4kmくらい膨らんでるんだっけ。
急激なポールシフトが起こったら地震火山が暴れまわるだろうな
急激なポールシフトが起こったら地震火山が暴れまわるだろうな
59: 2016/04/14(木) 02:32:00.82 ID:5CzRq+yd.net
>>48
極半径よりも赤道半径が21.4km大きい。
だから回転極を何千kmも移動させるには
とんでもなく大きなエネルギーが必要。
極半径よりも赤道半径が21.4km大きい。
だから回転極を何千kmも移動させるには
とんでもなく大きなエネルギーが必要。
68: 2016/04/14(木) 14:02:51.96 ID:mSKwXI9N.net
ポールシフトか・・・。
サッと固まる非常用トイレ袋(30回分) 災害での断水時でもトイレが使える!
posted with AZlink at 2016.4.16
ブレイン(BRAIN)
売り上げランキング: 1
コメント
コメント一覧
ポールワンダリングが3600年周期(適当)
コメントする