1: 2016/04/13(水) 22:33:13.86 ID:CAP_USER*.net
太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99595950T10C16A4CR0000/
【ニューヨーク=共同】英国の著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士は12日、ニューヨークで記者会見し、光速の5分の1という極めて速い速度で飛ぶ小型探査機「ナノクラフト」を開発し、太陽系外の惑星や生命体を探す計画を発表した。
米フェイスブック創業者のザッカーバーグ氏も計画に名を連ねた。
ロシア人投資家で大富豪のユーリー・ミリネル氏が1億ドル(約109億円)を出資する。
太陽系にもいずれ寿命が来るため、ホーキング博士は「(人類が)生き残るためには他の星に住むしかない」と述べた。
地球が属する天の川銀河には、居住可能な惑星が数十億個は存在するとの研究報告もある。
目指すのは、太陽系から最も近い恒星系をつくるケンタウルス座α星。
続きはソースで

日本経済新聞:2016/4/13 14:42
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99595950T10C16A4CR0000/
【ニューヨーク=共同】英国の著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士は12日、ニューヨークで記者会見し、光速の5分の1という極めて速い速度で飛ぶ小型探査機「ナノクラフト」を開発し、太陽系外の惑星や生命体を探す計画を発表した。
米フェイスブック創業者のザッカーバーグ氏も計画に名を連ねた。
ロシア人投資家で大富豪のユーリー・ミリネル氏が1億ドル(約109億円)を出資する。
太陽系にもいずれ寿命が来るため、ホーキング博士は「(人類が)生き残るためには他の星に住むしかない」と述べた。
地球が属する天の川銀河には、居住可能な惑星が数十億個は存在するとの研究報告もある。
目指すのは、太陽系から最も近い恒星系をつくるケンタウルス座α星。
続きはソースで

日本経済新聞:2016/4/13 14:42
引用元: ・【宇宙/科学】太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画 光速の5分の1の速度で飛ぶ小型探査機を開発して
2: 2016/04/13(水) 22:35:42.97 ID:hdvLxthR0.net
そんなスピード出して小石一粒でも当たったらバラバラですよ
28: 2016/04/13(水) 22:53:17.67 ID:wqz/tHDT0.net
>>2
小石どころかヘリウム原子がぶつかっただけでもアルファ線化
たいあまち放射能まみれに
小石どころかヘリウム原子がぶつかっただけでもアルファ線化
たいあまち放射能まみれに
4: 2016/04/13(水) 22:37:21.17 ID:DlqZAcd70.net
いくら20年で届いても戻ってきたときは4億年以上経ってる
7: 2016/04/13(水) 22:39:01.48 ID:faG8R9wE0.net
ロボットに地球を支配された時のための移住先を今から探さないと ってことだよ
8: 2016/04/13(水) 22:39:31.37 ID:jc/BAJj00.net
一万年ほどで絶滅するから太陽系とか関係なし
9: 2016/04/13(水) 22:40:05.02 ID:g1LdayvJ0.net
船長として雇ってくれないかな
10: 2016/04/13(水) 22:42:07.00 ID:ZiP8QygZ0.net
何光年も離れてるのにレーザー照射し続けられるんだ
35: 2016/04/13(水) 22:58:30.66 ID:DxuafJdT0.net
>>10
100億光年離れた光も見えるんだから
100億光年離れた光も見えるんだから
41: 2016/04/13(水) 23:09:54.92 ID:UKyqWdPs0.net
>>35
勘違いしているようだが100億光年彼方の光が100億年かけて地球に届いたのではないぞ
光が出た時は地球から数千万光年の位置にあったはずだ
今現在の位置はおそらく地球から400億光年ぐらいだろうな
勘違いしているようだが100億光年彼方の光が100億年かけて地球に届いたのではないぞ
光が出た時は地球から数千万光年の位置にあったはずだ
今現在の位置はおそらく地球から400億光年ぐらいだろうな
68: 2016/04/14(木) 00:05:22.68 ID:moiWl1uQ0.net
>>41
質問文を見ればわかるでしょ
そんな話をしてるんじゃない
「し続けられる」の箇所
質問文を見ればわかるでしょ
そんな話をしてるんじゃない
「し続けられる」の箇所
11: 2016/04/13(水) 22:42:42.38 ID:gWWIKVqY0.net
その前に人間が20年間の宇宙船暮らしに耐えられるかどうかが問題
13: 2016/04/13(水) 22:42:47.56 ID:eFGBjk7Y0.net
火星があるだろ。
14: 2016/04/13(水) 22:43:41.88 ID:BFZTQFAl0.net
高速の5分の1ということは
1秒で地球を1周半ぐらい回るスピードってことか
そんなん、ありえへんがな
1秒で地球を1周半ぐらい回るスピードってことか
そんなん、ありえへんがな
16: 2016/04/13(水) 22:44:38.84 ID:UKyqWdPs0.net
白色彗星作って宇宙の放浪者になればいいじゃん
とりあえずアンドロメダ銀河を制圧しようぜ
とりあえずアンドロメダ銀河を制圧しようぜ
18: 2016/04/13(水) 22:45:25.07 ID:ocWHFJSD0.net
イカロス君に地球からレーザー当てて太陽系外に飛ばすという話ですw
19: 2016/04/13(水) 22:46:25.98 ID:acNAKnF30.net
太陽くらい水素集めて自作すればok
20: 2016/04/13(水) 22:46:28.43 ID:qqnjvkPW0.net
その前に地球周辺の使い物にならなくなった人工衛星とかスペースデブリを回収しろよ
23: 2016/04/13(水) 22:49:00.94 ID:tCQ+fp/j0.net
完全に変な方向に行っちゃったな、この人。
頭が良すぎるのか、病気のせいだかしらんが・・。
頭が良すぎるのか、病気のせいだかしらんが・・。
24: 2016/04/13(水) 22:50:25.23 ID:Jxn3c3FE0.net
地球外生物なら月の裏側にいっぱいいるよ
どっから来たのか、奴らから聞けばいいのに
わざわざケンタウルス座とか行かなくても
どっから来たのか、奴らから聞けばいいのに
わざわざケンタウルス座とか行かなくても
30: 2016/04/13(水) 22:54:34.71 ID:wiMVZqRZ0.net
帆を維持する技術はイカロスからw
31: 2016/04/13(水) 22:54:48.00 ID:5TTb9y/gO.net
うーん、たしかサイヤ人が乗ってきた宇宙船もそんな設定だったな
36: 2016/04/13(水) 22:59:24.05 ID:SkUQL4F10.net
ケンタウルス座α星に着いたら写真とって送ってくれるの?
20+4.3年後結果がでるの?
20+4.3年後結果がでるの?
46: 2016/04/13(水) 23:12:38.29 ID:JMxKJpE40.net
>>36
そう言うことらしいけど、切手サイズの電子機器で4.3光年も通信できるのか?
そう言うことらしいけど、切手サイズの電子機器で4.3光年も通信できるのか?
40: 2016/04/13(水) 23:03:20.76 ID:kz3K4iZ/0.net
凍結受精卵送りまくって育ててもらうほうがいいな
43: 2016/04/13(水) 23:11:02.64 ID:iKku8iu30.net
火星をテラフォーミングする方がよっぽど早いな
それでも確実に行く技術確立するだけで50年ぐらいかかるだろうけど
それでも確実に行く技術確立するだけで50年ぐらいかかるだろうけど
50: 2016/04/13(水) 23:18:00.51 ID:UPQOuNEy0.net
>>43
フルオロカーボンで温度を上げて、水も空気も出てなかったら笑えるな。
フルオロカーボンで温度を上げて、水も空気も出てなかったら笑えるな。
47: 2016/04/13(水) 23:15:17.98 ID:UPQOuNEy0.net
.
人類が滅亡する方が早いと思う。
人類が滅亡する方が早いと思う。
49: 2016/04/13(水) 23:17:44.79 ID:777x6dHV0.net
ただなあ、切手サイズのカメラがあったところで、そこから撮れる画像では惑星の表面なんぞ見えないよ。
惑星に近づくには、燃料を使って推力を得ないといけない。
運が良ければ、恒星にスイングバイ的に近づく過程で惑星の横を通るかもしれないけど。
惑星に近づくには、燃料を使って推力を得ないといけない。
運が良ければ、恒星にスイングバイ的に近づく過程で惑星の横を通るかもしれないけど。
88: 2016/04/14(木) 05:03:38.32 ID:dNy+Mvr90.net
この計画に109億円出すって税金対策だろ
並行輸入 太陽系グローバル・モビール
posted with AZlink at 2016.4.16
Authentic Models
売り上げランキング: 118348
コメントする