1: 2016/04/10(日) 15:13:35.38 ID:CAP_USER.net
 約2億5200万年前のペルム紀末に地球の大半の生物が絶滅した際、草食動物のリストロサウルス類は体を小さくし、早く世代交代することで生き延び、繁栄した可能性が高いことが分かった。南アフリカのブルームフォンテーン国立博物館や米フィールド自然史博物館などの国際研究チームが大量の化石を分析した成果で、10日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 ペルム紀末には現在のシベリアで大規模な火山噴火が発生。火山ガスなどによる温暖化が進んで陸上で7割、海で8~9割強の生物が絶滅したと考えられている。

 リストロサウルス類は哺乳類の祖先に当たり、ペルム紀後期には現代のカバぐらいの大きさだった。しかし、研究チームが南アで発掘された大量の化石を分析した結果、絶滅期の後は大型犬並みに小さくなり、寿命は13~14年から2~3年に短くなった。

 若いうちにたくさん子をつくり、早く死ぬことを繰り返すことで環境の急変に適応。さまざまな種に分かれ、生息地域を拡大したとみられる。

 研究チームは、現代も人間社会による自然破壊や温暖化の進行で生物の大量絶滅が進んでいるとの見方を示し、過去の絶滅期の調査が将来の予測に役立つと指摘している。 

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00000043-jij-sctch

引用元: 小型化と世代交代で繁栄=2.5億年前の絶滅期しのぐ―草食動物の化石分析・南ア

2: 2016/04/10(日) 15:18:48.83 ID:Hlz9Cdlh.net
.
 規則的に太陽の極軌道を回っている海王星外の惑星が
 オールトの雲をかき乱して、彗星が増える。それゆえ、周期的絶滅が
 起こると聞いたけれど。

 各々の周期的な大絶滅に理由を与えるのは無理じゃないか。
 

4: 2016/04/10(日) 15:38:42.58 ID:TAv8zF/G.net
>ペルム紀末に地球の大半の生物が絶滅した際、草食動物のリストロサウルス類は体を小さくし、早く世代交代することで生き延び

適応っつうか、食い物ほとんど無くてそうならざるを得なかったんだろうな

12: 2016/04/11(月) 00:57:01.74 ID:n/BNfseU.net
>>4
それ適応じゃないの?

13: 2016/04/11(月) 01:06:56.99 ID:TmaqT1z8.net
>>12
それな。
適応という言葉を能動的な行動として捕らえてる奴は多いんだろう

5: 2016/04/10(日) 15:41:06.52 ID:TAv8zF/G.net
食い物じゃなくて酸素か

9: 2016/04/10(日) 20:07:51.70 ID:pek5vw9w.net
体を小さくして生き延びたのではなく、体の大きな個体が生存できなかっただけ

10: 2016/04/10(日) 23:38:35.05 ID:r1iA0O2h.net
>>9
じゃ、寿命が五分の一になったのはどう説明する?

11: 2016/04/11(月) 00:19:11.59 ID:TmaqT1z8.net
>>9
その二つに何か違いがあるのか

19: 2016/04/12(火) 00:11:07.86 ID:UsjZvukY.net
>>11
生存のために進化したって言うと、生物が自分の意思で自由に姿を変えたって解釈する馬鹿たまにいるけどな

16: 2016/04/11(月) 12:14:41.51 ID:WBC/4aJ0.net
江戸時代の日本人はチビばっかりだっただろ

20: 2016/04/12(火) 02:32:22.17 ID:592zPMdP.net
>>16
そんなことはない。デカいのも当然いた
平均身長が低かったことと、チビばっかりだったことはイコールじゃない
おまえ、平均寿命が短かったことを、皆が短命だったと捉えちゃうアホ?

21: 2016/04/12(火) 08:46:22.59 ID:1LiubyUl.net
たしかこの時期は酸素濃度が低くなる。
多くの陸生脊椎動物が絶滅した中、
気嚢システムを持つ爬虫類と
横隔膜を持つ単弓類が生き延びた。

リストロサウルス類などの単弓類は
小型化で対応したってことか

22: 2016/04/14(木) 21:28:06.90 ID:AyVp6Uk5.net
小型化したんじゃなくて
小型~大型のものまでいろいろいたが大型のほうが個体数も多く繁栄してたが
環境悪化で小型のもの以外は絶滅したんじゃないの

23: 2016/04/15(金) 02:20:26.34 ID:TCW6HDh4.net
>>22
厳密に言えばそうだろな

24: 2016/04/15(金) 16:17:22.31 ID:z/10pgPE.net
>>22
それを小型化と言うんだが。。。

25: 2016/04/15(金) 22:35:30.48 ID:liDb1zOe.net
>>24
種内の変異での話しなら小型化といえるだろうが
種の多様性レベルで小型のものから大型のものまで種が多様であったとするならば
そのうち小型種だけが生き残ったとすればそれは小型化とは言わない
そしてたぶんそうだったんじゃないの

26: 2016/04/15(金) 23:52:11.10 ID:fK0yVJJx.net
生き残るために体を小さくしていった
小型のものが大型のものを◯したわけじゃない

28: 2016/04/16(土) 00:05:52.67 ID:/3ACw6wx.net
そもそも哺乳類の祖先はキノドン類で、リストロサウルスとは遠縁だっあはずだが……

15: 2016/04/11(月) 09:00:02.60 ID:C7LvOT8K.net
こうしてみると食べる物が
少なくなったら人類も小型化するのではないだろうか。