1: 2016/04/12(火) 23:19:31.17 ID:CAP_USER*.net
 島尻安伊子科学技術担当相は12日の閣議後記者会見で、急速に普及が進む人工知能(AI)について、
研究開発や産業利用時の倫理指針作りに向けた検討を始めると発表した。AIの専門家や法律家を交えた
有識者懇談会を近く内閣府に設置し、今年度中にも報告書をまとめる。

 島尻氏は「国際的なルール作りで後れを取らないためにも議論を始めることが重要。研究開発を規制するわけではない」と述べた。

ダウンロード (1)

【阿部周一】

毎日新聞2016年4月12日 22時07分
http://mainichi.jp/articles/20160413/k00/00m/040/111000c

引用元: 【科学】人工知能、倫理指針作りの検討開始 科学技術担当相が発表

2: 2016/04/12(火) 23:20:34.08 ID:YKKRlb890.net
二度付け禁止で

3: 2016/04/12(火) 23:20:38.58 ID:najAc8mP0.net
妙に道徳的な項目入れて株取引AIに飛び火しないかな 

4: 2016/04/12(火) 23:21:37.52 ID:ViC/vSJ30.net
倫理が問題になるのは、バイオ系だろ?
AI自体はそんな問題を引き起こさんよ
むしろ暗号化技術などのセキュリティ関係の方が倫理が重要だろ?
AIがあろうがなかろうが、そっちの方がはるかに危険だ
AIは単に効率化を進めるだけの話

26: 2016/04/12(火) 23:33:38.65 ID:xmmE9leS0.net
>>4
あらゆる手を使って人類を滅ぼせってプログラミングされた人口知能がディープラーニングを繰り返して学習しながら延々と活動を続けたらどうなるか考えてみろ

33: 2016/04/12(火) 23:35:58.70 ID:ViC/vSJ30.net
>>26
そんなコストの掛かる事をやる人がいるのかい?
ウィルスやサリンを作って撒いた方が効率は良くないかい?
いっそうの事原発ぽぽぽぽーんの方が速くないかい?

囲碁でかったことなんて大したことではない
こんなのハードの性能を上げただけでできてしまう
20年も前に予想されていた事

6: 2016/04/12(火) 23:22:23.33 ID:dEUDwrsm0.net
それより人口知能によってもたらされる大量の失業者に与える仕事を検討するべき
倫理面の課題があるのは、人工知能以上に、人工知能でコストカットしたい人たちだ

10: 2016/04/12(火) 23:23:56.61 ID:ViC/vSJ30.net
>>6
そんな失業者なんて出んよ
失業者自体はマクロで吸収できるから

格差の問題は出るかもしれない
それが経済を潰す危険性は今よりずっと高くなる

22: 2016/04/12(火) 23:30:36.44 ID:1VQfljWP0.net
>>10
いや、俺はかなりの失業者が出ると思う
自動運転が始まればいずれは流通関係の仕事はなくなる
アメリカじゃ会計ソフトの自動化で会計士がどんどん職を失ってる
ロボット技術も加わればさらに失業者は増える
当然、格差の問題も出てくる

ベーシックインカムみたいな最低保証インフラを作り上げないといけない

27: 2016/04/12(火) 23:33:52.70 ID:ViC/vSJ30.net
>>22
それは本当に部分的な話しでしかない
>ロボット技術も加わればさらに失業者は増える
本当に優秀なAIが査定したら0点だね
歴史的に見て技術の革新は多くの職を作り出す
単純な肉体労働が減る分、余剰時間を使ってさまざまなアイデアが生まれる
そしてそれは前例のないものほど価値が高くなる

君の考え方はマルクスと同じで、労働価値説に基づいている
農奴が荒地や森林を開拓して収穫高を増やしていた時代の考え方だ

38: 2016/04/12(火) 23:39:58.79 ID:zXhByo6V0.net
>>27 「本当に優秀なAI」はその「余剰時間をつかって生み出されるアイディア」
すら人間より高効率で生み出すんだろうが、その時人間は何すんの?パチ◯コ?

いやこの科学技術担当大臣はそこまで未来のことを問題にしてるわけじゃないと思うがw

41: 2016/04/12(火) 23:41:46.32 ID:1VQfljWP0.net
>>27
いやいや、それは結局人が動かさなくてはいけないからでしょ?
ロボットも人が動かすなら職は増えるだろうがAIが動かすようになれば話は変わるよ
アイデアが生まれるからといってそれが全て成功するとは限らない

俺は別に労働価値説なんか支持してないよ
要は失業しても最低限生活できるようにしておく必要があるってこと
新しい職が生み出されるのは否定はしないがそれが失われる雇用者の数をまかなえるとは思えんからね

7: 2016/04/12(火) 23:22:41.91 ID:D/gBdJds0.net
情報公開が一番重要
ソースコードと知識データの公開または監督官庁への提出を義務付けるべき

16: 2016/04/12(火) 23:27:14.48 ID:FDC52bPI0.net
>>7
残念ながらそういう次元じゃないのよ今の時代の人工知能

19: 2016/04/12(火) 23:28:53.58 ID:D/gBdJds0.net
>>16
悪意を持って人工知能システムを教育する人間にどう対処するのかね

8: 2016/04/12(火) 23:23:04.05 ID:ZaZflMiE0.net
自律運転とかの場合
人命に影響する判断を下す場面に出くわすのは
必然だから
何らかの指針は必要だろうねぇ...

14: 2016/04/12(火) 23:26:12.00 ID:ViC/vSJ30.net
>>8
それに近いことは既に30年前に航空旅客機がやっているわけで
自動操縦が可能だからって、パイロットが職を失うことはないし、
倫理が問題になる事もない

倫理が低いものがAIを扱えば危険だが、
それは原子力でも航空機でも化学薬品でも同じ事
その気になればローテクでもマンハッタンの超高層ビル二本を瞬時にへし折れるのだから

30: 2016/04/12(火) 23:34:42.01 ID:ZaZflMiE0.net
>>14
いや...自動車みたいに
身近で事例が多くなってくると
(完全) 自律にすると問題が出てくるよ...たとえば
自律運転の自動車の前に
歩行者が飛び出してきちゃった場合
急ブレーキ/急ハンドルで回避した際に起こり得る
周りのもらい事故の被害を勘案して
そのまま歩行者を轢き◯す、という判断を AI が下すことは
あり得ることだけど、それで OK なのか?とか...

39: 2016/04/12(火) 23:40:22.43 ID:sS8SIFfb0.net
>>30
それはAIの問題じゃ無くてプログラムの問題でしょ。
今のAIは自分で倫理を判断したりは出来ない。
その例で論議するなら「周りの貰い事故を勘案してそのまま歩行者を轢き◯す様にプログラムすることはいいのか」ってことだよ

54: 2016/04/12(火) 23:54:46.45 ID:ZaZflMiE0.net
>>39
今の技術水準では
AI はエキスパートプログラムの域に留まってるから
正にそれが問題だと思うんだけど...そして
個々の細かな事例を想定して
それらにいちいち禁則処理を設けるのは
あまりにも非効率だから
総体的な指針が必要なんだと思うんだけど。

12: 2016/04/12(火) 23:24:42.76 ID:WcPppKyP0.net
なにこれ懐かしの

ロボット三原則

とか?

29: 2016/04/12(火) 23:34:05.42 ID:U8a/2C5m0.net
>>12
ようやく現実が昔読んだSFの世界に突入しようとしてる感じでちょっと興奮する

13: 2016/04/12(火) 23:25:18.67 ID:rmo56hRW0.net
2045年問題、つまりシンギュラリティーを超えたら、もう人間側では対処できない。
人間が考えそうなことは勿論、全く及びもつかないことも考えるのだから。

52: 2016/04/12(火) 23:53:45.08 ID:rmo56hRW0.net
>>15
2045年でも生きてる歳? そこで確認しよう。 何賭ける?

23: 2016/04/12(火) 23:31:27.19 ID:L/rPblAo0.net
倫理というとすぐに道徳的な仮面をかぶった左翼的人権思想を思い浮かべてサゲる
日本はそんなことに神経を注ぐ前にシンギュラに猪突猛進すべきだろう

25: 2016/04/12(火) 23:32:26.75 ID:+M106Ql/0.net
便利は便利なんだけどな。あとはトラブルになった時にどう再現テストするか?だわな。
それこそ裁判沙汰になった暁には裁判官もAIくらいじゃないと回らんだけどかな

28: 2016/04/12(火) 23:33:56.45 ID:Vl38iYx/0.net
ちょっと早すぎだろ
UFO来たらどうしよう的な話だ

31: 2016/04/12(火) 23:35:42.26 ID:3yIiimHh0.net
もう少子化でも良いし
労働階級なんかイラネー

32: 2016/04/12(火) 23:35:56.02 ID:sTI6ijFzO.net
必要なことではあるが、0からばじめるような時に参考にするとかじゃなくて、
ずっと指針にしがちなのが日本人だからな…

36: 2016/04/12(火) 23:37:53.56 ID:za6UJG7z0.net
倫理なんて言ってたら隣に負けるぞ